筠州(いんしゅう)は、中国にかつて存在した南唐から宋代にかけて、現在の江西省宜春市一帯に設置された。

概要 編集

622年武徳5年)、により高安県に設置された靖州を前身とする。靖州は高安・望蔡華陽の3県を管轄した。624年(武徳7年)、靖州は筠州と改称された。625年(武徳8年)、筠州と望蔡・華陽の2県は廃止された。高安県は洪州に転属した[1]

952年保大10年)、南唐により洪州の高安・上高清江万載の4県を分割して筠州が置かれた[2]

975年開宝8年)、北宋により万載県が袁州に転属した。981年太平興国6年)、高安県を分割して新昌県が置かれた。992年淳化3年)、清江県が分離されて臨江軍が置かれた。筠州は高安・上高・新昌の3県を管轄した。1143年紹興13年)、南宋により筠州は高安郡の郡号を受けた。1225年宝慶元年)、理宗諱を避けるため、筠州は瑞州と改称された。瑞州は江南西路に属し、高安・新昌・上高の3県を管轄した[3]

脚注 編集

  1. ^ 旧唐書』地理志三
  2. ^ 新五代史』南唐世家
  3. ^ 宋史』地理志四