粘土帯土器文化または上帯土器文化中国遼寧省韓国青銅器時代後期から韓国の鉄器時代初期、日本列島で発見される種類の土器製作を主体とする文化である。 粘土で帯を作って入口に付けたため、このような名前が付けられた。

粘土帯土器。
文化體育觀光部 國立中央博物館(韓国)

概要 編集

粘土帯の断面によって円形粘土帯土器と三角形粘土帯土器に分ける。 円形粘土帯土器は紀元前6世紀から紀元前2世紀まで、三角形粘土帯土器は紀元前2世紀から紀元前後まで使われたものと見られる。 主に出土する漢江と金剛流域[1][2][3]と共に朝鮮半島中部以南地域で初期鉄器時代の代表的な遺物である[4]

李(2014)によると、朝鮮半島では主に円形粘土帯土器段階には青銅器が,三角形粘土帯土器段階には鉄器が副葬されている。日本列島で新しい段階の円形粘 土帯土器が急増する時期は弥生時代前期末である。円形粘土帯土器人は外から朝鮮半島へはいってきた人びとであった。彼らは在地の松菊里文化を終息させ,初期鉄器時代を担う主体的な人びととなるが,日本列島に渡った人びとは弥生社会に同化・吸収されていった[5]

宮本一夫や中村大介によると、粘土帯土器文化は元々は遼寧省の涼泉文化など、夏家店上層文化が消滅した後でその系譜をひきつつ成立した文化であり、朝鮮半島から日本列島に伝播した[6][7]。朝鮮半島ではそれまでの無文土器とは系譜的につながりをもたず、前2世紀になると後に新羅が成立する朝鮮半島東南部で勢力を持つようになることから、古朝鮮語話者であったとしている[8]

脚注 編集

  1. ^ 덧띠토기”. 2021年1月18日閲覧。
  2. ^ 박진일 "점토대토기, 그리고 청동기시대와 초기철기시대" IV. 절대연대의 검토, 안성 반제리, 장방형8호주거지 눈금맞춤연대(Cal BC), 기원전 1480년~1285년, 68.2% 확률 : 기원전 1490년~1470년(1.6%), 기원전 1450년~1120년(66.6%), 95.4% 확률 : 기원전 1650년~900년(95.4%)
  3. ^ 보관된 사본”. 2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月1日閲覧。
  4. ^ 덧띠 토기”. 2021年1月18日閲覧。
  5. ^ 李昌煕「韓半島における初期鉄器の年代と特質」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185巻、国立歴史民俗博物館、2014年2月、93-110頁、CRID 1390853649019389440doi:10.15024/00000265ISSN 0286-74002023年12月12日閲覧 
  6. ^ 宮本一夫「朝鮮半島における初期鉄器時代の始まり」『史淵』第159巻、九州大学大学院人文科学研究院歴史学部門、2022年3月、37-84頁、CRID 1390854882617472512doi:10.15017/4772806hdl:2324/4772806ISSN 0386-93262023年12月12日閲覧 
  7. ^ 中村, 大介. “令和5年度福岡市埋蔵文化財センター考古学講座 東アジアと福岡 第一回 青銅器を巡る社会変動”. 福岡市埋蔵文化財センター. 2023年11月28日閲覧。
  8. ^ 宮本一夫. “近年の日本語・韓国語起源論と農耕の拡散” (PDF). 九州大学人文科学研究院. 2023年11月27日閲覧。

関連項目 編集