経行(きんひん、きょうぎょう、Skt:Cankramana、英:Walking Meditation)は、原意は、一定の場所を徒歩で往復することである。

仏教用語
経行
パーリ語 caṅkamati
サンスクリット語 चङ्क्रमति
(IAST: Cankrama, Caṅkramā)
中国語 經行
(拼音jīngxíng)
日本語 経行
(ローマ字: kinhin , kyōgyō)
英語 Walking meditation
ベトナム語 kinh hành
テンプレートを表示
アメリカ観世音禅センターの経行

2012年現在の禅宗では、坐禅に伴う足の痺れや眠気を取り除くため、坐禅と坐禅の間に行うとされている。

また、義浄によれば、経行には、病を取り除き、消化を助ける、健康促進の目的もあったとされる[1]

坐る瞑想としての経行編集

歩行瞑想としての経行とは別に、午後の坐る瞑想としての、「飲食経行」(diva-vihāra)の用法も仏典中に見受けられる[2]

高麗王朝での経行編集

安田純也によると、高麗での経行は、朝廷主催の僧俗合同による、鎮護国家の仏教行進行事へと変化し、1046年より毎年3月に王都で開催されていた[3]

日本曹洞宗の場合編集

曹洞宗では、一息半歩(いっそくはんぽ)といって、爪先から踵までの半分の長さを歩幅とし、姿勢を正しつつ前方を俯瞰し、一息ごとに叉手(さしゅ)しながらゆっくりと歩く。

関連文献編集

脚注編集

  1. ^ 水野榕己「仏教と医学(2)「経行」仏教従事者が担う医学医療」(『曹洞宗総合研究センター学術大会紀要』12、2011年)より
  2. ^ 畝部俊英著「『阿弥陀経』における「経行」について」(『真宗研究』47、真宗連合学会、2003年)
  3. ^ 安田純也「高麗経行考」(『朝鮮学報』255、朝鮮学会、2010年)より

参考文献編集

  • 関根正雄「瑞方面山の『経行軌聞解』について」(『日本医史学雑誌』16-4、日本医史学会、1970年)
  • 笹川浩仙「経行について」(『宗学研究』29、1987年)
  • 畝部俊英「『阿弥陀経』における「経行」について」(『真宗研究』47、真宗連合学会、2003年)
  • 安田純也「高麗経行考」(『朝鮮学報』255、朝鮮学会、2010年)
  • 水野榕己「仏教と医学(2)「経行」仏教従事者が担う医学医療」(『曹洞宗総合研究センター学術大会紀要』12、2011年)

関連項目編集

外部リンク編集