錦戸部屋
日本の相撲部屋
歴史編集
2000年9月場所限りで現役を引退して、以降は高砂部屋の部屋付き親方として指導していた年寄・10代錦戸(元関脇・水戸泉)が、2002年12月1日付で高砂部屋から分家独立して錦戸部屋を創設した。2012年6月5日には20代千田川(元小結・闘牙)が同じ高砂一門の九重部屋から移籍して部屋付き親方となった。
部屋創設から15年以上は、関取を出せなかったが2018年1月場所において水戸龍が十両昇進を果たし、部屋にとって初の関取となった[1]。同年11月場所には極芯道も十両昇進を果たした。水戸龍は2022年9月場所で新入幕となり、部屋史上初の幕内力士となった。
2022年1月場所は部屋関係者が新型コロナウイルスに感染したことにより、師匠の10代錦戸と力士4人が全休した[2]。
直近に新弟子が入門したのは2021年1月場所の富士泉で、2022年5月場所をもって極芯道が引退して以降は、所属力士が水戸龍及び番付外・富士泉の2名と極めて小規模となっている。2022年9月場所直前には、部屋には実質水戸龍1人しか所属力士がいないと示唆する報道がされている[3]。富士泉は2022年9月場所時点で2021年11月場所から長期休場を続けている状態であると伝えられた[4]。
所在地編集
師匠編集
所属年寄編集
力士編集
現役の関取経験力士編集
- 水戸龍聖之(前15・モンゴル)
十両編集
- 極芯道貴裕(十13・兵庫)
脚注編集
- ^ “新十両に水戸龍、天空海=大相撲”. 時事ドットコム. (2017年11月29日) 2017年11月29日閲覧。
- ^ 錦戸部屋でコロナ感染、錦戸親方と水戸龍ら力士4人が初場所休場 日刊スポーツ 2022年1月9日15時2分 (2022年1月9日閲覧)
- ^ 【秋場所】新入幕水戸龍「化け物と思っていた人たちのところ」1人部屋の逆境バネに勝ち越し目指す 日刊スポーツ 2022年9月10日17時28分 (2022年9月11日閲覧)
- ^ 20年目で新入幕誕生の珍事 水戸龍、力士1人の錦戸部屋 親方の元関脇水戸泉「うれしい反面、やっと…本当に長かった」(1/1ページ) zakzak 2022.8/30 11:44 (2022年9月11日閲覧)
外部リンク編集
座標: 北緯35度41分50.9秒 東経139度47分57.1秒 / 北緯35.697472度 東経139.799194度