飯高貞政
飯高 貞政(いいたか さだまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 享禄2年 (1529年) |
死没 | 慶長17年6月19日(1612年7月17日) |
別名 | 主水 |
戒名 | 永久 |
墓所 | 昌翁寺(東京都調布市) |
幕府 | 江戸幕府破損奉行 |
主君 | 今川義元、徳川家康 |
父母 | 飯高胤忠? |
子 | 貞次、松平文右衛門室、土屋知貞室 |
生涯編集
飯高氏は古代豪族の飯高氏の末裔を自称するが、千葉氏の庶流で父の代から飯高氏を称したともいう。
はじめ今川氏に仕える。一時期は駿河沼津に閉居していたが、天正18年(1590年)徳川家康が関東に入封した際に召し出され、武蔵都筑郡に170石と30俵を賜う。破損奉行を務めた。
出典編集
- 「寛政重修諸家譜」巻第1179