736年の日本では、736年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

編集

国家機関

編集
元正上皇
 
 
聖武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知太政官事
空位
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
藤原武智麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
多治比県守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参議
藤原房前
藤原宇合
藤原麻呂
鈴鹿王
葛城王[1]
大伴道足

政治社会

編集
  • 1月4日 - 天変地異が治まらないのに鑑み、天下に大赦を行った[2]
  • 5月5日 - 諸国の公田を賃租して地子収入を太政官の経費に充てることを決めた[3]
  • 11月29日 - 大宰府管内諸国について、疫病や公役に鑑みて、当年のを免除した[4]
  • 12月25日 - 畿内について、不作に鑑みて、当年の祖を免除した[5]

自然天文

編集
  • 6月14日 - 日食があった[6]

文化芸術

編集

出典

編集
  1. ^ 12月23日に臣籍降下橘諸兄を名乗る
  2. ^ 『続日本紀』天平7年閏11月17日条
  3. ^ 『続日本紀』天平8年3月20日条
  4. ^ 『続日本紀』天平8年10月22日条
  5. ^ 『続日本紀』天平8年11月19日条
  6. ^ 『続日本紀』天平8年5月1日条

参考文献

編集

関連項目

編集