Category‐ノート:共和政末期

最新のコメント:17 年前 | 投稿者:Kuro-hato

さすがに末期とか後期とかは時代区分を細分化しすぎじゃないですか?末期があるなら前期も作らないといけないし、現状として挙げられている帝政以前のローマ人の数自体がさほどでもないのに、そこまでする必要があるのでしょうか?Kuro-hato 2007年3月21日 (水) 10:49 (UTC)返信

共和政といってもけっこう長いので、だいたいグラックス兄弟かマリウスを境に区切ろうかと思っていたのですが、細かすぎですかね? ユリウス・カエサルやポンペイウス、スッラ、マリウスなどが出てくる時代から一気に人数が増えてくるので、分けた方がいいかなと思ったのですが。yamashin 2007年3月21日 (水) 10:58 (UTC)返信

まず、どこから末期という表現だと前期と中期が存在することになりますが、何年何月からという明確な区分を決めるには議論が必要になるでしょうし、そもそも共和政ローマだけで何ページもあるほどの人数がいるわけではありません。そこまで細分化しても逆に調べものをする際に探しづらくなるだけではないでしょうか? 現状は共和政ローマという一括りにした枠だけで十分に事足りているかと思われます。確かに王朝で区分けするなら10人くらいずつでも分かるのですが……。Kuro-hato 2007年3月21日 (水) 11:07 (UTC)返信
前期をポエニ戦争前まで、中期をポエニ戦争からと分けてもいいかなとは思いますが、これだと前期が極端に減ってしまいますね。しかし、だからと言って王政直後の人間からカエサルまで「共和政ローマ」で括ってしまうと広範囲になってしまい、調べものとするにはもう少しカテゴリー分けがあった方がいいかなとも思います。なにかいい方法はないでしょうか?yamashin 2007年3月21日 (水) 11:24 (UTC)返信
ちょっと考え直してみました。一度共和政ローマで括ってみます。そして違和感があったら、また、その都度考えます。yamashin 2007年3月21日 (水) 11:37 (UTC)返信

共和政末期を語りだすと共和政が機能不全に陥った理由をグラックス兄弟あたりから始める必要があると思いますよ。調べ物に使いづらいという指摘は私も常々感じていましたが、これはカテゴリーを「氏族名・家門名・個人名」という通常私達が読む順番とは逆に振っていることによる構造上の問題だと思います。その割りに大スキピオとか大カトーみたいな半和名的なのも紛れ込んでいるのでカテゴリーを見ても大変探しづらいですね。体系化して並べたいのであれば一覧表を作成することをお薦めします。これならば活躍した年代順に並べていけます。Kuro-hato 2007年3月21日 (水) 12:01 (UTC)返信

あと年代の重なるカテゴリーを張る場合は両方残すようにしたほうが良いと思いますよ。当てはまるのが事実であればわざわざ片方を消す必要はありません。Kuro-hato 2007年3月21日 (水) 12:13 (UTC)返信
ページ「共和政末期」に戻る。