Template‐ノート:カクテル概要/doc

最新のコメント:12 年前 | トピック:分割しませんか? | 投稿者:G-Sounds

分割しませんか?

編集

以下、改訂案です。

まず、温度の項目が欲しいですね。これで、ロングドリンク型と汎用型で分割すれば、スッキリするのですが……。

 {{カクテル概要
 | 名前= <!--このカクテルの名称です。-->
 | 画像= <!--画像があれば指定してください。-->
 | 種別= <!--ショートドリンクやノンアルコールなど、-->
 | ベース= <!--決められない時は、空欄。-->
 | 副材料= <!--主な副材料 トニック・ウォーターや炭酸水など-->
 | アルコール度数= <!--標準的なレシピの時の度数。グラスの容量の記載も忘れずに。-->
 | 温度= <!--基本的に、低 or 高。時に中間的などもあり得る。-->
 | 色= <!--カクテル完成時の色です。-->
 | 作成技法= <!--ビルドやステアやシェークなど-->
 | スタイル= <!--フィズやスリングなど。特に分類の無い場合は空欄。-->
 | 装飾材料= <!--野菜スティックやパール・オニオンなど-->
 | 装飾技法= <!--スノー・スタイルやコーラル・スタイルなど-->
 | グラス= <!--アルコール度数を記入する場合は、グラスの容量も明記。-->
 | 備考= <!--任意で、必要と思われることを記入できます。-->
 }}

ロングドリンク型には、上記のように「温度」の項目を付け、「スタイル」の項目も存置。 汎用型には、「温度」の項目は付けずに、備考で対応。さらに「スタイル」の項目を除去。 これでスッキリします。

しかし、汎用型はロングドリンクのテンプレートとしては向かないのが難点ですね。かと言って、汎用型をショートドリンク型と書いてしまうのも困る。ショートドリンクともロングドリンクとも言い切れない特殊カクテルもありますから。そのような特殊カクテルは、通常、汎用型を使った方が都合が良いはずなので。……分割した時の名称が難しいですね……。--G-Sounds 2011年2月21日 (月) 22:44 (UTC)返信

「種別」を「ロングドリンク」としたときにそのように表示されれば問題ないでしょうか?そうだとしたら時間あるときにサンドボックスに実装してみますけども。個人的には増やすと使うにもメンテナンスするにも面倒になるという気はしています。--iwaim 2011年2月22日 (火) 09:47 (UTC)返信
まず、この半年、色々とありまして、Wikipediaでは、全ての作業が滞っていました。返信も、半年以上も遅れてしまいました。申し訳ありません。
それで、この件についてですが、確かに、Iwai.masaharuのおっしゃる通り、メンテナンスが大変になりますよね。そして、「種別」を「ロングドリンク」にした時に、「温度」と「スタイル」が表示されると、とてもスッキリとすると思います。そうなるのであれば、分割も必要ないでしょう。一元管理できて、楽ですからね。
ただ、私には、表示を変えるような芸当はできないので、全ておまかせになってしまうのですけれども……。--G-Sounds 2011年9月12日 (月) 17:57 (UTC)返信
すいません、ちょっと追記します。
ロングドリンクの場合、「ロングドリンク」以外にも、「ロングドリンクス」、「ロング・ドリンク」、「ロング・ドリンクス」と記入することについては、正しいので、これらが入力された場合に表示を切り替えるようにしないと、問題が起きるかもしれません。
……ややこしくなってしまって恐縮なのですけれども……。--G-Sounds 2011年9月12日 (月) 18:07 (UTC)返信

もしかして、こんなことも可能ですか?

編集

私では、その方法を思いつかないのですが、入力した内容に応じて、レスポンスできるのであれば、「ショートカクテル」「ショート・カクテル」「ショートカクテルズ」「ショート・カクテルズ」「ロングカクテル」「ロング・カクテル」「ロングカクテルズ」「ロング・カクテルズ」が入力された時、「その種別は俗称です。正しく入力してください。」といった注意を表示したりもできますか?--G-Sounds 2011年9月12日 (月) 18:04 (UTC)返信

ページ「カクテル概要/doc」に戻る。