Template‐ノート:ネタバレ

最新のコメント:10 年前 | トピック:テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ | 投稿者:Banku

過去の議論 編集

「ウィキペディアにはネタバレがあります」にちょっと違和感を覚えました。「この記事には...」か「以下の内容には...」の方が良いような気がしますが、どうでしょうか。電気山羊 18:58 2004年4月16日 (UTC)

僕も「ウィキペディアにはネタバレがあります」では初心者がわからないと思うので、修正しました。
--Hirotaka 05:39 2004年5月14日 (UTC)

ネタばれのテンプレートがちょっとかっこよくなったのですが、これに伴って、テーブルタグにて表を記述してある記事に貼ってあったネタばれのテンプレートが表を隠してしまうという状態になっています。(例:ザクII)回避方法はありませんか。位置をずらすしかないのでしょうか?Tekune 2004年9月20日 (月) 03:58 (UTC)返信

とりあえず表は隠れなくなりました。表がない場合は幅が100%になってしまい、少し格好が悪いような気もしますが。March 2004年9月20日 (月) 04:45 (UTC)返信
このテンプレの挿入直後にリストがあった場合(?)に、テンプレのボックスとそれ以降の記事とが同じテーブルに入ったようになり、ウィンドウの右端に縦に長く表示される形になってしまっていましたので、回り込みを防ぐよう「<br clear="all">」を末尾に加えてみました。が、その他の問題の解決に役立つ修正かどうかは不明です。
ところで他のテンプレのボックス({{保護}}とか)では同様の問題は起きていないような気がしたのですが、それらはよく見ると末尾に「</div>」が一つ多いんですよね。どのような状態になっているのやら……。
- Gombe 2004年9月21日 (火) 04:04 (UTC)返信
問題部分はfolat:leftのくだりだったようで、(私じゃないですが)編集されました。解決したかご確認下さい。ついでにタイトルが不要と感じられたので削って短くしましたが、いかがでしょうか。--Gleam 2004年9月21日 (火) 11:33 (UTC)返信
folat:leftを入れたのは私でした。float:rightの表に重ならないようにするための措置だったのですが。ザクIとかで再発しちゃってます…。やはり、各記事のほうで調整するしかないんでしょうか。--March 2004年9月21日 (火) 12:36 (UTC)返信

個人的に、このテンプレートは緊急性が無い内容のわりに少し目立ちすぎている気がするのですが、配色ルールとしてはどうしても赤ですかねぇ…。--Gleam 2004年9月21日 (火) 11:07 (UTC)返信

いろいろと不具合が出ているようですね…。spanタグがウィキペディアでは使えないので、いろいろ懸案事項を汲んでこんな感じでどうかと思うのですが、みなさんがご存じの現在問題発生中の記事にこのソースを貼ってプレビューを見てみたりしつつ(最終的に貼るのはコンセンサスが取れてから…)、もう少しよいものを考えてみませんか?

  !  以下の記述には作品の詳細(ネタバレ)が含まれます。


(brタグはテンプレートには組み込まない方が良いと思います)--Gleam 2004年9月26日 (日) 09:55 (UTC)返信

enの真似 編集

enのマネをするとこんな感じですね。

いかがでしょう?--Gleam 2004年11月15日 (月) 17:16 (UTC)返信

テンプレをいじってみたのですが、表と被るのは回避されたとはいえ環境依存の要素が強く、全体的に使われるものとしてはあまりよくないタグになってしまいました。Gleamさんの提示されたタグを試してみましたが、そちらの方がシンプルな分環境依存の度合いは低いと思います。書き換えに賛成します。Tekune 2004年11月15日 (月) 17:56 (UTC)返信
赤々と目立たせるのもどうかと思っていたので賛成です。ただし、日本の文字は英字に比べて大きいので上下に少し隙間を空けたほうがいいんじゃないですかね。

英語版のようなテンプレに変えれないか見に来たのですが、すでに議論されていたようですね。Tekuneさんのものに変更しませんか?Ligar 2005年1月3日 (月) 08:36 (UTC)返信

いいと思います。とくに本文のじゃまにならないのがよいと思います。個人的にはテンプレートの文面には「ネタバレ」というのはのせないほうが好みです。--Aphaea* 2005年1月3日 (月) 08:43 (UTC)返信

Ligerさん案を反映しました。表示に難のある項目など発見されましたらお知らせ頂ければ幸いです。また、テンプレートの色彩計画から抜ける形になりましたので、今後そちらにも反映の必要がありそうですね。--Gleam 2005年1月3日 (月) 10:17 (UTC)返信

私見ですが、上下の水平線が邪魔に感じます。記事がばっさりと断ち切られてしまっています。 Yas 2005年1月5日 (水) 03:09 (UTC)返信

ネタバレを避けたい読者に注意を促すものですから、断ち切る必要があるのでは。挿入位置は定義文の直下を推奨していますので、邪魔に感じられる場合には文章構成を整えたりすることで対処出来るのでは、と思います。問題は立派な表が入っているロボットものやマンガなのですが…--Gleam 2005年1月5日 (水) 05:07 (UTC)返信

個人的にはスタブなどで使ってる普通のボックスの方がいいような気がします。Hermeneus (talk) 2005年6月20日 (月) 06:31 (UTC)返信

enwp式を支持します。現行のテンプレートは、スペースをとりすぎで無駄にでかい。--航汰 2007年1月19日 (金) 17:48 (UTC)返信

悪しきグローバル化と非難されそうですがenのwikipediaを見る機会の多い人にとっては、テンプレートはenの真似となっている方が、分かりやすいと思います。Gleamさんあるいは行間をモディファイドしてあるテンプレートを支持します。文言は「以下には」から始まった方がすっきりすると思うのですが、日本人の標準語ではどうなのでしょうか--Sheiham 2007年3月29日 (木) 05:54 (UTC)返信

英語版では、日本語版での{{ネタバレ}}にあたるen:Template:Spoilerは削除されました(削除議論)。一部はen:Template:Current fictionに移行されたようです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年11月14日 (水) 23:46 (UTC)返信

議論なく変更しようとされる方 編集

まずはノートでご自分の主張をどうぞ。tanuki_Z 2005年4月9日 (土) 10:16 (UTC)返信

hr線 編集

以前から気付いてはいたのですが、改めて調べてみるとフリーダムガンダムジャスティスガンダムガンダムダブルエックスのように、Template:ネタバレが貼られている横に表が存在すると、hr線がかぶってしまうようです。ネタバレの文章を斜体か何かにしたうえでhr線の変わりに上下で1行ずつ空白行(改行)を付加するのを提案します。Tekune 2005年8月15日 (月) 18:16 (UTC)返信

一言追加。スキンを「標準」にするとこの問題が起こるようです(以前から標準でずっと使っていたもので…)。monobookでは起こりませんでした。Tekune 2005年8月15日 (月) 18:23 (UTC)返信
テンプレのソースを見てみるとhr線ではなくdivタグで表現していたのにいまさら気付きました。しかし表を侵してしまっているのはよくない状況ですし、私の提起に対して特に意見も出なかったため、修正を行いました(ちなみにテンプレの過去の版を見ていると、1年以上かけて元のテンプレと同じようなスタイルに戻ってきたようで…)。Tekune 2005年8月26日 (金) 17:50 (UTC)返信

テンプレート間のリダイレクト 編集

いくつか記事を見ていると、Template:netabareからこのテンプレートへのリダイレクトが正常に行かなくなっているようです。膨大な量の記事がネタバレのテンプレートを使っていると思われるので、テンプレートに関する修正の告知が必要ではないでしょうか。Template:netabareに修正案内+専用の作業用カテゴリを作っておく、とか。--Tmatsu 2005年8月20日 (土) 10:16 (UTC)返信

どうやら原因はMediaWikiが1.6alphaにアップデートされ、リダイレクトを経由したテンプレートの表示が出来なくなっているようです。どのような理由でこの機能が削除されたかどうかは分りませんが、サーバの負荷を抑えるためにも{{netabare}}から{{ネタバレ}}にしたほうがよろしいかと思います。なお、Special:Whatlinkshere/Template:Netabareで{{netabare}}が貼られているページが分りますので、作業用カテゴリの必要はないでしょう。-- Lusheeta:talk 2005年8月20日 (土) 10:35 (UTC)返信
御教授感謝します。ではTemplate:netabareに案内告知だけ作成してみます。--Tmatsu 2005年8月20日 (土) 10:51 (UTC)返信
少しだけテンプレート差し替え作業をしたのですが、現在はいつの間にか直っているようです。--Shimotsuke 2005年8月20日 (土) 10:52 (UTC)返信
一時的な問題だったのでしょうか。直ったことですし、修正作業は現地点ではしないことにします。Tmatsuさん、Shimotsukeさん、ありがとうございました。-- Lusheeta:talk 2005年8月20日 (土) 10:58 (UTC)返信
確かに直っているようですね。今後気づき次第直すようにします。Lusheetaさん、Shimotsukeさん、ありがとうございました。--Tmatsu 2005年8月20日 (土) 11:09 (UTC)返信

目立たなすぎのように思います 編集

現在の横線だけで区切ったスタイルでは、目立たなすぎて本文に埋没してしまい、テンプレートに気づかずにネタバレ部分を見てしまうこともあるように思います。文章はこのままで、四角の枠で囲むスタイルに戻してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。--Tamago915 2006年1月24日 (火) 03:57 (UTC)返信

文章の途中に挿入されるタグなので、あまり大きいと目障りですし、配置も難しくなります。「注意」のところを色をつけるとか、何か別の提案をされてはいかがでしょうか。(個人的には、ネタバレを強く主張しなければならないような項目というのが百科事典として好ましい文章かという点でやや疑問ですし、医療情報などの注意と同列にネタバレがあるとも考えにくいと思っています)。--Gleam 2006年1月24日 (火) 04:12 (UTC)返信
サイズ的には1~2行の小さなものでよいと思います。アイコンを入れるのも考えましたが、ともかくもう少し目立たせる必要があるように思われます。--Tamago915 2006年1月24日 (火) 04:28 (UTC)返信
これで十分です。アイコンも不要ですし、そこまで目立たせる必要はまったくないと思います。--Ligar 2006年1月24日 (火) 09:15 (UTC)返信

統合依頼などのように編集者向けのものとは違って、読者への注意を喚起するためのものですから、統合依頼より目立っていても罰は当たらないのではないかと思いますが。


 

注意:以降の文章には作品の内容に関する記述が含まれます。


アイコンを入れてみましたが、これでどんなものでしょうか。--Tamago915 2006年2月3日 (金) 15:12 (UTC)返信

とりあえず、文字と線を太くしてみました。--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月29日 (水) 23:16 (UTC)返信

【注意】部分の文字色を赤に変えるだけで視認性は大きく変わると思います。以下に例を示します。


【注意】以降の文章には作品の内容に関する記述が含まれます。


いかがでしょうか。--Ktr 2006年3月30日 (木) 21:18 (UTC)返信

線が太くなって目障りなんですが…--mochi 2006年4月3日 (月) 16:56 (UTC)返信

【注意】以降の文章には作品の内容に関する記述が含まれます。


じゃあこのほうがいいですか? 126.98.58.48 2006年11月9日 (木) 09:50 (UTC)返信

オプション引数の追加 編集

このテンプレートに、英語版同様のオプションの引数を追加したいと思います。
引数を指定しない場合は今までと同じ「注意:以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。」と表示し、
引数を{{ネタバレ|犯人}}と指定したら「注意:以降に、犯人についての核心部分が記述されています。」と表示されるようにします。
特に反対・修正意見がなければ、1週間後に変更する予定です。--Game-M 2007年8月13日 (月) 08:51 (UTC)返信

(報告)反対がなかったので、オプション引数を追加しました。--Game-M 2007年9月11日 (火) 14:16 (UTC)返信

Template:Netabareの差し替え提案 編集

現在Template:ネタバレへのリダイレクトとなっているTemplate:Netabareについてです。

今のところ、{{ネタバレ}} と {{netabare}} が混在しているようですが、{{netabare}} の方の有用性は見受けられません。差し替え作業の依頼をWikipedia:Bot作業依頼へ提出したいと思いますが、どうでしょうか? --GURAX 2007年12月14日 (金) 14:09 (UTC)返信

更新の提案 編集

標記の件について、下記のとおり提案します。


注意以降の記述で物語に関する核心部分が明かされています。 [記述をスキップ]


  1. ネタバレ箇所を読み飛ばし{{ネタバレ終了}}テンプレートの位置までスキップする記事内リンク機能を追加。
  2. 視認性を高めるため、
    1. 文字を1文字分インデント。
    2. 本文よりフォントサイズを一段落とす。
    3. 上下の線幅を2pxにアップ。
    4. 線と文字との間隔を若干広げる。
    フォントを小さくするというのは一見逆のようにも思われそうですが、本文を圧迫せずに地の文との違いを明瞭化できて意外と視認効果は高いと思います。上下線の幅は、フォント変更との相乗効果が高く、なおかつ下品になりすぎないバランスとして2pxあたりが適当に感じますが、この辺は個人の好みに左右される可能性も。
  3. 文言を「以降の記述で物語(またはパラメーターの文字列)に関する核心部分が明かされています。」に変更。文面変更に関する趣旨の詳細および意見集約はこちらのページに。
  4. 以上の変更に合わせてテンプレート{{ネタバレ終了}}を以下のように変更、両テンプレートの説明をtemplate:ネタバレ/docに統合。向こうのノートページで提案のうえ、できれば議論はこちらに一元化。

以上で物語に関する核心部分の記述は終わりです。


文面以外見た目に地味な変更ですが、そのぶんfloatの表やテンプレートなどとかち合っても安全性は高いと思います。ネタバレ終了テンプレに関することも含め、こちらのページにご意見いただければ幸いです。--ディー・エム 2007年12月14日 (金) 19:04 (UTC)返信

質問がふたつあります。
  1. {{ネタバレ終了}} は、多くの記事では使われていません。なので、「記述をスキップ」は {{ネタバレ終了}} テンプレートが、記事内にある場合のみ表示、ということにはできませんか?
  2. ひとつの記事で二つ以上の {{ネタバレ終了}} が使われている場合、どうすればいいですか?--GURAX 2007年12月15日 (土) 21:06 (UTC)返信
Spoilerテンプレートの氾濫に頭を悩ませていらっしゃる方もいらっしゃるようなので、Spoilerテンプレートの置き換えも可能な本提案はありがたいです。
  1. {{SpoilerH}}/{{SpoilerF}}と同様、セットで使うようにすべきだと思います。すなわち、{{ネタバレ終了}}がない場合は付け足すことも必要かと思います。
  2. 本テンプレート1つに対してネタバレ終了が2つ以上というのは想像がしにくいのですが、可能なら引数を持たせて対処、ということもできるかと思います。
以上、提案者ではないのですが答えてみました。--VZP10224 2007年12月18日 (火) 13:13 (UTC)返信
返事が遅くなり済みません、私事が立て込んでしまって。
1の方は、自動でリンク先の存在を判定する条件式が内部リンクには対応していないようなので、手動でパラメーターを指定してリンクを表示してもらう必要がありそうです。VZP10224さんの仰る通り、出来るだけ終了テンプレも併用してネタバレ区間を明示して頂くようアナウンスした上で、終了テンプレを貼り付ける際にネタバレテンプレのリンク表示をオンに指定してもらうということでどうでしょうか(となるとデフォルト非表示にする必要が)。
2の方も基本VZP10224さんの案に乗っかって、ネタバレ対象の文言を指定するパラメーター(既存)の文字列をリンクのアンカー名に用いて区別する方法でどうでしょうか(新たに入力パラメーターを増やさずに済むので)。
{{SpoilerH}}/{{SpoilerF}}を全て代替出来るとは考えていませんが、あちらは百科事典の記事をデフォルト非表示にしてしまう劇薬でもあるので、こちらが有効な選択肢になりうるケースも多くあると思います。記事によっては調整が難航するところも出そうな気はしますが、その辺はガイドライン(非表示要素全般の使用範囲とか)、ウィキプロジェクト(ネタバレ記述の基準、扱い方法)、各記事のノート(当面の措置、個別ケースの対応など)で適宜方針を検討しつつ平和的に運用していただければ良いのではないかと思います。--ディー・エム 2007年12月18日 (火) 17:24 (UTC)返信
1に関しては、デフォルト非表示、パラメータで対応させる
2に関しては、文言を指定する形のパラメーターを設定
ということですね。それでいいと思います。お二方ともご回答ありがとうございました。--GURAX 2007年12月19日 (水) 10:54 (UTC)返信

以上の機能を組み込んで書き直しました。

Template:ネタバレ
<hr style="height:2px; color:#ddd" /> <p style="margin-left:1em; font-size:small"> '''[[Wikipedia:ネタばれに注意|注意]]:''' ''以降の記述で{{{1|物語}}}に関する核心部分が明かされています。'' {{#if: {{{スキップ|}}} <!-- 入力値が空でないなら"TRUE" --> |<!-- then --> <span style="white-space:nowrap"> →[[#netabare_{{{リンク名 | {{{1|}}} }}}_end|[記述をスキップ]]]</span>}} </p> <hr style="height:2px; color:#ddd" />
Template:ネタバレ終了
<hr id="netabare_{{{リンク名 | {{{1|}}} }}}_end" style="height:2px; color:#ddd" /> <p style="margin-left:1em; font-size:small"> ''以上で{{{1|物語}}}に関する核心部分の記述は終わりです。'' </p> <hr style="height:2px; color:#ddd" />

ネタバレ記述の開始箇所に{{ネタバレ | XXXX}}(XXXXは任意の文字列、省略した場合は"物語"と表示)と記述すると次のように表示されます。


注意以降の記述でXXXXに関する核心部分が明かされています。



ネタバレ記述の開始箇所に{{ネタバレ | XXXX | スキップ=表示}}、終了箇所に{{ネタバレ終了 | XXXX}}と記述すると、次のようにネタバレ記述スキップ用のリンク機能を追加できます。2組以上の同テンプレートを使用し、なおかつ"XXXX"に同じ文言を重複使用する場合のみ、"リンク名=OOOO"(OOOOは重複しない任意の文字列)というパラメーター入力を追加します。


注意以降の記述でXXXXに関する核心部分が明かされています。 [記述をスキップ]


ネタバレの記述〜〜。対になるネタバレ&ネタバレ終了テンプレートの"XXXX"(または変数"リンク名")に同一の文字列を入力します。


以上でXXXXに関する核心部分の記述は終わりです。


<P>要素を用いて独立した段落として記述しているのは、機能がかなり限定された小型端末などの表示環境で、小数点以下のmargin(行間)指定や<hr>要素による罫線、部分的なフォントサイズ変更などが仮に効かなかったとしても地の文と同化してしまうリスクが低いと考えたためです。一週間ほど待って特に問題無さそうなら更新したいと思います。--ディー・エム 2007年12月20日 (木) 14:02 (UTC)返信

--(ソース修正)ディー・エム 2007年12月21日 (金) 04:02 (UTC)←(同)ディー・エム 2007年12月29日 (土) 09:04 (UTC)返信

上記のとおり更新しました。更新の際、"これは細部の編集です"のチェックを外すのを忘れてしまいました。そっと心の中で「どこが細部やねん」とツッコミつつ、履歴のところの"M"印は存在しないものとしてスルーしてください、ごめんなさい。

それと、若干の変更事項について。以前提示した案ではスキップ用リンクを表示させるのに"スキップ=表示"と入力するよう記載していましたが、実際に更新したテンプレートの使用説明では"スキップ=作動"と入力するようアナウンスしています。理由は、テンプレート中の条件文を単純化している関係上、"スキップ=非表示"と入力しても"スキップ=OFF"と入力しても(要するにどんな入力値でも)リンクが表示されるため、反対語が容易に連想できない語彙の方が都合良かったためです。それともう一点、リンク用のアンカー名に"_"を含むと原因不明の動作不良がおこったため、"."に変更して記述しました。--ディー・エム 2007年12月28日 (金) 17:27 (UTC)返信

動作確認しました。作業お疲れ様です。これで {{ネタバレ終了}} が少しでも広まれば、そのぶん {{SpoilerH}} が解消されるのではないかと期待します。更新ありがとうございました。--GURAX 2007年12月28日 (金) 18:05 (UTC)返信
お疲れ様です。新機能に感動しました。現在のTemplate:ネタバレ/docで、ネタバレ終了の後にだけ半角空白が入っていますが、これで正しいのですか? あと、「2組以上の場合」や「従来の形」の説明はないほうが良いのでしょうか?--Kickaha 2007年12月29日 (土) 02:02 (UTC)返信
ああ、半角スペースの取り忘れが…いま修正しました。〜/docの方の更新は急に思い出したように(事実、急に思い出した)ぶっつけ本番になってしまったので、他にもまずい部分があればご指摘願います。
2組以上の場合などの説明部分は普通に読んでいただいて大丈夫です、別にネタバレはありません(笑)。複数の用法を一律に列記した中に「この使い方を特に推奨します」と書いて優先度を示すよりも、それ以外の用法を参考マメ知識のレベルに後退させる方が構成としてシンプルだと思ったので(リンクの動作確認が分かりやすいよう表示例の中に挟み込む文字列が欲しかったのと)。--ディー・エム 2007年12月29日 (土) 09:04 (UTC)返信
迅速な対応、ありがとうございます。なるほど、全部のケースが説明されていますね。よく読まずに、失礼いたしました。--Kickaha 2007年12月29日 (土) 12:41 (UTC)返信

古典文学へのネタバレ添付 編集

古典文学については取っちゃって構わないですよねぇ。本来結末が知れることで興味を失うのを防ぐ意味でこのテンプレがあるんで源氏物語とかハムレットにネタバレとか言われても変な話です。一律に大量に各作品に張られたりしてると考えさせられます。papamaruchan22 2007年12月22日 (土) 12:04 (UTC)返信

そもそも百科事典にネタバレ警告というのがおかしな話ですから、かまわないでしょう。紙の百科事典でネタバレ警告しているものなど見たことがありません(紙の百科事典ではありえない現在進行の作品などについては一考の余地がありますが)。英語版のen:Template:Spoilerは削除されています。--emk 2007年12月22日 (土) 12:56 (UTC)返信

上下にマージンをつけては? 編集

ネタバレの<hr>に上と下でマージンをとったらどうでしょうか。ネタバレテンプレートが利用されている状況をみると、線が前後の文章にべったりくっついて、目立ちません。現状は以下ですが

前の文章がいろいろ書いてあって・・・


注意以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。


後の文章、とくに目次のボックスがべったりくついってくるので、

こういう風にしたほうが綺麗だと思うのですが・・


注意以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。


強制的にマージンをとったほうが見やすくないですか?--LaBedoyere 2010年6月1日 (火) 21:30 (UTC)返信

スキップが作動しない 編集

「記事:XENON-199X・R-」において当テンプレートを導入したところ、なぜかスキップが作動しません。私の環境によるものなのでしょうか?--V-gamma 2010年12月22日 (水) 05:12 (UTC)返信

環境でもバグでもなく、中点の全角・半角の間違いでしたよ。--LaBedoyere 2010年12月22日 (水) 05:21 (UTC)返信

これはお恥ずかしい。ありがとうございました。--V-gamma 2010年12月22日 (水) 13:44 (UTC)返信

ネタバレの挿入位置 編集

概要節の下に{{ネタバレ}}が挿入され、結果としてTOCの上に表示されている記事がしばしば見うけられます。スキップのあるなしに関わらず、形として不適当だと思いますので、第1節上に設置する場合には併せて__TOC__ 挿入するように/docを書き換えてはどうでしょうか。以前に類似の議論があればすみません。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月9日 (水) 06:28 (UTC)返信

Template:ネタバレのスキップ機能およびTemplate:ネタバレ終了の廃止について 編集

Wikipedia‐ノート:ネタバレ#Template:ネタバレのスキップ機能およびTemplate:ネタバレ終了の廃止提案にて、Template:ネタバレのスキップ機能およびTemplate:ネタバレ終了の廃止について提案を行なっています。議論告知のためのテンプレート修正も提案内容に含まれておりますので、ご意見があれば上記のページにお寄せ下さい。--ディー・エム 2012年2月10日 (金) 15:29 (UTC)返信

(報告)上記議論の結果、スキップ機能は廃止となりました。--ディー・エム会話2012年3月18日 (日) 08:59 (UTC)返信

ガイドライン作成の議論 編集

Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインで、ネタバレ注意テンプレートの使用ガイドライン策定の議論を行っています。--頭痛会話2012年4月1日 (日) 14:03 (UTC)返信

本文改訂の提案 編集

Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドライン#テンプレート本文の改訂で、このテンプレートと{{ネタバレ冒頭}}の文面の改訂を提案しました。--頭痛会話2012年9月2日 (日) 19:59 (UTC)返信

テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ 編集

Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。以前同じような議論がなされていますが、当時とは状況が変わっており、議論に参加していただけるとありがたいです。--Banku会話2013年5月31日 (金) 18:55 (UTC)返信

ページ「ネタバレ」に戻る。