Template‐ノート:近畿自動車道紀勢線

最新のコメント:9 年前 | トピック:並行する一般国道自動車専用道路をまとめて記載する提案 | 投稿者:みちまん

並行する一般国道自動車専用道路をまとめて記載する提案

編集

Template:阪和自動車道にすさみ串本道路、Template:近畿自動車道紀勢線に那智勝浦道路と新宮紀宝道路、Template:紀勢自動車道に熊野道路と熊野尾鷲道路のように、近畿自動車道紀勢線に並行する一般国道自動車専用道路が分散して記載されており、すさみ串本道路・熊野道路・熊野尾鷲道路に関しては区間がわからない状態のため、これらの近畿自動車道紀勢線に並行する一般国道自動車専用道路をTemplate:近畿自動車道紀勢線にまとめて記載することを提案します。

なお、湯浅御坊道路については、阪和自動車道に挟まれており有料区間として実質一体化しているため、Template:阪和自動車道には湯浅御坊道路を含ませたままにして、Template:近畿自動車道紀勢線にも湯浅御坊道路の区間を加えようと考えています。--Nawhon会話2014年9月3日 (水) 12:19 (UTC)返信

  コメント そもそも「近畿自動車道紀勢線」は、正式には松原Jct - 勢和多気Jctの区間そのものを指すかと思いますので、近畿自動車道紀勢線に並行する一般国道自動車道のみを掲載するというのは多少なりとも違和感を覚えます。とはいえ、現状では阪和自動車道区間は「近畿自動車道松原那智勝浦線」として、紀勢自動車道区間は「近畿自動車道尾鷲多気線」として供用されていて、なおかつ紀勢自動車道は番号も起終点の向き(官報告示による)も勢和多気Jct→尾鷲北ICになっているため、これら路線を「近畿自動車道紀勢線」としてひとまとめにすることは困難であろうと思います。
ただし、ご提案のとおりにTemplate:阪和自動車道Template:近畿自動車道紀勢線を再編したとしても、南紀田辺ICからすさみICについては平成27年度を目標に建設が進んでおり(出典)、すさみ串本道路も事業化されていて遠くない将来に直結するでしょうから、再びテンプレート再編の議論がわき起こるのかなと心配しております。--みちまん会話2014年9月3日 (水) 15:24 (UTC)返信
私も近畿自動車道紀勢線は松原JCT-勢和多気JCTを指すと思うので、那智勝浦道路と新宮紀宝道路だけがまとめられているこのTemplate名に違和感を持っていますが、近畿自動車道紀勢線に並行する一般国道自動車専用道路をTemplate:近畿自動車道紀勢線にまとめることで、大まかになりますが道路管理者ごとにわけた方が良いのではと思い提案しました。
将来的に紀勢道と熊野尾鷲道路のように連続したIC番号がすべての道路に与えられたら、阪和道か紀勢道のどちらに含ませたらいいかわかりやすいのでしょうが、串本IC-太地IC間、新宮市三輪崎-新宮北IC間、紀宝IC-熊野市久生屋町間が事業化されてIC番号がわからないときに那智勝浦道路と新宮紀宝道路はどうするのかといったことが考えられるので、並行する一般国道自動車専用道路用のTemplateを置いておくことでこういったことを防げると考えています。
Template名を「近畿自動車道紀勢線に並行する自動車専用道路」と改めてまとめるのはどうでしょうか。
  コメント 現状、無料区間にIC番号が振られていないこと、前述の近畿自動車道尾鷲多気線の起終点の向きを勘案すると、将来的にも無料区間にIC番号が振られない可能性が考えられます。
現行の内容量でいえば、Template:国道42号で一括記載してしまったほうがいいと思います。このテンプレートを作った方には申し訳ないけど、はっきり言って要らないと思います。--みちまん会話2014年9月7日 (日) 13:41 (UTC)返信

  取り下げ みちまんさんがおっしゃるように、すでに近畿自動車道紀勢線に並行する自動車専用道路が載せられているTemplate:国道42号があり、Template:近畿自動車道紀勢線にまとめる必要はないという考えに至ったので提案を取り下げます。ご意見を頂きましたみちまんさんに感謝を申し上げます。--Nawhon会話2014年9月10日 (水) 09:32 (UTC)返信

  コメント 折を見て削除依頼を提出したいと思います。--みちまん会話2014年9月10日 (水) 13:03 (UTC)返信
  報告 Wikipedia:削除依頼/Template:近畿自動車道紀勢線を提出いたしました。--みちまん会話2014年9月11日 (木) 12:03 (UTC)返信
ページ「近畿自動車道紀勢線」に戻る。