Template‐ノート:Schoolblock

最新のコメント:14 年前 | トピック:「使用を推奨」とされている根拠の出典について | 投稿者:Miya

授業利用関連

編集

韓国語版でレポート作成目的に利用された(しかも、著作権侵害の上に百科事典として体裁をなしていないために使い物にならない。学校に通報したこともある)こともあり授業で使うのは好ましくないので削除が妥当です。--hyolee2/H.L.LEE 2009年12月3日 (木) 06:03 (UTC)返信

日本語版にない 授業利用と アカウント作成代行については、2009-12-03T05:48:50の版で除去しています。英語版ではでウィキペディアを編集する授業もそれなりにあるらしいのですが、これを日本語版で問題なく実施できる指導者はまだ稀だろうと思います。またアカウント作成代行についても、英語版のような解除依頼用ML(unblock-en-l at lists.wikimedia.org)がないため、現状では実行困難だと考えています。こういうケースに対処するためだけでもunblock-ja-l at lists.wikimedia.orgを立てたほうがいいのかもしれませんが、だれがそれに参加するか(管理者ならOKとするのか、いっそCUのみとするのか、逆にだれでも参加できるのか、参加のための信任手続きをつくるのかetc.)まずそこから議論を始めないとならないので、今すぐには間に合わないでしょうから。--miya 2009年12月14日 (月) 12:20 (UTC)返信

「使用を推奨」とされている根拠の出典について

編集

このテンプレートは、教育機関で共有されているIPアドレスをブロックした時に、ブロック理由として用いることが推奨されています。 部分に対応する部分の出典が無く、誰がどこで推奨しているのかまったく不明な状況となってしまいます。調査の結果、これは翻訳時における英語版の方針に記載されているFor anonymous-only blocks of Shared IP Addresses, please consider using 「anonblock」 or 「schoolblock 」 as your blocking reason.を翻訳するとすれば、共有IPアドレスの匿名のブロックのみについては、あなたがブロックする理由として、「schoolblock」「anonblock」の使用を検討してください。 が元々の推奨元の出典と類推できますが、これを日本語版の広域ブロックの方針に追記するなどの方向性がなければ意味が通じにくく、使用するにあたって混乱の種になりうると考えますので出典が必要と思われます。--Justia 2009年12月15日 (火) 16:23 (UTC)返信

「使用を推奨」との箇所はコメントアウトしました。そもそもブロック理由はそれぞれのケースについて対処者が熟考すべきことであり、推奨うんぬんは必要ないとも言えます。ご指摘ありがとうございました。ほかにも紛らわしい個所がありJustiaさんに誤解を与えてしまったようですので、補足修正しました。--miya 2009年12月16日 (水) 08:16 (UTC)返信
ページ「Schoolblock」に戻る。