弧の記号(⌒)を指定した文字の上に表示するテンプレートです。基本的に引数は頂点のみです。

使い方

編集

書式

編集
{{Arc|引数1|引数2|引数3}}

注意

編集

{{Math}}と併用する場合、第2引数にmを指定してください。デフォルトのスタイルでは正しく表示されない場合があります。

通常

編集
  • {{Arc|AB}}AB
  • {{Arc|ABC}}ABC
  • {{Arc|ABCDE}}ABCDE
第3引数の使用
編集
  • {{Arc|A{{Sub|1}}B||3}}A1B
    • 失敗例: {{Arc|A{{Sub|1}}B}}A1B

{{Math}}使用

編集
  • {{Math|{{Arc|AB|m}}}}AB
  • {{Math|{{Arc|ABC|m}}}}ABC
  • {{Math|{{Arc|ABCDE|m}}}}ABCDE
第3引数の使用
編集
  • {{Math|{{Arc|A{{Sub|1}}B|m|3}}}}A1B
    • 失敗例: {{Math|{{Arc|A{{Sub|1}}B|m}}}}A1B

{{Math}}使用の失敗例

編集
  • {{Math|{{Arc|AB}}}}AB
  • {{Math|{{Arc|ABC}}}}ABC
  • {{Math|{{Arc|ABCDE}}}}ABCDE
  • {{Math|{{Arc|A{{Sub|1}}B}}}}A1B

引数

編集
引数の一覧
引数 指定内容 既定値 説明
1 文字列 - 弧を構成する頂点です。この引数は必須です。
2 dまたはm d Template:Mathと併用する場合に、mを入力します。dを入力すると、デフォルトのスタイルになります。
3 整数値 - 第一引数に指定する文字数と表示させたい文字数が異なる場合(頂点がウィキテキストを含む場合など)に、表示させる頂点の数を整数値で指定します。通常⌒記号の大きさは自動制御されるためこの引数は指定しません。

カテゴリ

編集

このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません

関連項目

編集