タイトル名称の確認 編集

タイトルの名称に「○○市町村立・○○立」といったものは含まれませんか。--R1846497 2007年4月6日 (金) 08:52 (UTC)返信

含めるべきだと思います。と言うより含めた物が正式名称になると思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月6日 (金) 09:36 (UTC)返信


Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートの記載事項についての提案 編集

(提案)今まで漠然と投稿していましたが、新たに「Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート」が投稿されたので改めて内容に対する意見を述べさせていただきます。基本的には以前の内容と同じですので、新たに書かず、加除修正で済ませたいと思います。特に投稿に関わっている方の建設的なご意見をいただけると幸いです。

学校関係の記事をいくつか投稿していましたが、疑問な点や他の投稿者の認識や方法と異なる点が出てきたため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#日本の中学校や高等学校のtemplate利用や表示についての質問にて質問したところ、利用者:こまくさ様にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートで話し合いをするよう勧められましたので来ました。なお、ここの作成・合意・決定にいたるまでの経緯について調べましたが、分かりませんでしたので、過去に論議されたことがあるやも知れませんが、新参者と言うことでご容赦いただけると幸いです。
  • 当方の投稿スタンスとして、Wikipediaはナレッジスペースではないことは理解できますが、かといって検索した結果、知りたい情報が得られないのでは、余り価値がないと思います。今やWikipediaは情報源のスタンダードと言える位置にあると思いますので、余りにも冗長な物は不要ですが、ある程度の内容の充実した物が望まれていると考え、投稿しています。公正・中立・客観的な視点は勿論ですが、Wikipediaの利用者が検索してがっかりしない事(スタブ未満や自己満足)も重要だと考えています。

前置きが長くてすみません。では記載事項について、解説本文ページに表されている項目ごとに当方の意見を述べたいと思います。

投稿内容のテンプレート 編集

  • 冒頭部分は「学校データ」と重複する部分がありますが、「○○中学校(○○ちゅうがっこう)は、○○県○市○○にある{国立|○○都道府県立|○○市町村立|私立}中学校」で読み方や公私の別、私学の場合の設置母体などがわかれば、概ね良いと思います。
  • 「概要」ですが、(例:「県内有数の進学校」・・略・・)
とあるのですが、高学力を強調したり、有名校への進学者数ばかり強調された内容が多く感じられました。この部分については、かなり主観的なとらえ方が多く(「自由な雰囲気」なども然りで)当該高を知る内・外部の皆が思っているとは限らない、検証が難しい部分だと思いますが、「例」にある「通称」や、地理的な特徴や周辺の状況など、風評によらない内容が適していると考えます。生徒数や規模などは判然としないので下記に述べる方法が良いと思います。(大規模、小規模は分からなくもないが、中規模が曖昧)
顕著な活動などがある場合でも、下記のように「独自のもので他に無い」から「特色」・「特徴」と表示したい事柄もあろうかと思いますが、「概要」の中ににとどめるのが無難なようです。
校舎面積。校地面積も悪くないとは思いますが、あまりにも数値データのみですと、「データベースでもナレッジスペースではない」というウィキペディアの方針にそぐわなくならないように気をつける必要があります。
  • 「沿革」、「経緯」、「年表」は、
基本的には例の通りでよいと思いますが、短い文章にまとめられるのであれば、概要に入ってしまいますので、ならばいっその事、年表として時系列で記載する方が良いと思います。ただ、歴史の長い学校は良いのですが、出来て間もない学校だと、1行で終わってしまいます。それでもよければ、年表式の記述でそろえるのが良いと思います。(年表にした場合、なかの文章表現については別の機会に)
  • 「教育方針」ですが、目標と方針は意味合いが違うと思います。また簡潔に述べることは大切だと思いますが、
「学校教育目標」と言うのは、どのような児童・生徒になってもらいたいかという理想像であり、「方針」は学校が実際に行う活動(言わば教師側の行動)の指針です。したがって「簡潔に纏めて」しまうと、学校の根幹を成す部分が改変されるので、好ましくないと考えます。:一般に「学校教育目標」は『主題』があり、ついで『副主題(ない場合もある)』、下位目標(具体例または像)と続きます。全文が長い物であれば、主題のみ掲載すればよく、他の部分の文言を変えてまで要約するのは作成者の意に反することなので止めるべきです。
また「方針」については前述のとおり、学校側が目標とする児童・生徒になるように、どう育てていくかと言う、指導する上での指針なので、(それを知りたい方もいるかもしれませんが)ここに載せなくても良いと思います(ホームページ等に掲載されているはずです)。従って、一般的な「教育目標」だけでよいかと思います。(「「教育目標」と言うのは、あくまで建て前だ」、「そんなに重要な情報ではない」、「生徒がそうなる訳ではありませんし、先生が実践できいる訳ではありません」という意見も散見しますが、それは学校や公教育に対する偏見と思います。皆が皆、本当にそう思うのであれば書かなければよいでしょう)
従って、学校が公表している、冒頭に掲げている表題及び補足的部分でよいと思います。
  • 「学校行事」(年間行事予定)は年度により異なる場合があり、年度ごとの見直しが必要になってきますが、責任を持って継続して変更する方が投稿すれば問題は無いですが、古いデータのまま放置されるのは如何なものかと思います。
  • 「生徒会・部活動」も年度によって異なる場合が多々ありますが、上記のようにメンテナンスされる方が責任を持って編集にあたるなら記載しても良いと思います。放置が発覚した自転で「空欄」となっても止むを得ないでしょう。
  • 「学区」(校区)については「通学区域」の方が一般的で、その地域の教育委員会または各校のホームページ等に明記されていますので、小学校は範囲が少ないので良いと思います。中学校の場合は母体になる小学校がありますから、むしろその校名を記載する方が、次にどの中学に進むのか判るので良いと思います。従って中学校においては、条丁目等を事細かに記載しなくても良いと思います。また、通学区域の指定のない学校も幾つかありますから、そういう場合は「指定通学区域なし」なり「市内」などの記載でよいと思います。(また近年は指定通学区域を設けず、進学校を選択できる状況になっています)
  • 「交通」(通学方法)ですが、公立小中学校は、通学方法としては原則徒歩でありますが、一般の方のための案内としてあっても良いかと思います。
  • 「著名な関係者」は、どこまでが著名かという議論に発展しかねませんし(実際、人物プロジェクトでもコンセンサスが得られていません)、歴代校長や教職員の氏名の公表・記載についても配慮すべき必要があると思います。(自校のホームぺージ作成者が載せるのと訳が違いますから。「転載」扱いとなり著作権問題にもなる)
  • 「関連項目」ですが、外部リンクに指定されている同窓会や地域住民との会など存在しますので、特に組織名がある場合、記載すべきと思います。またその組織名が他にも存在したり、あるいは支援組織が複数ある場合も、それらが外部リンクを持たない場合もありますから、最低限の組織名とその活動の概要は記載すべきと考えます。
またその学校に関連したり、周辺にある公共施設等を記載すると、学校の置かれた環境がわかりやすいと思います。
  • 「外部リンク」については、公式ページはデータ欄に記載し、準公式的なもの(自治体や設立母体など)が良いでしょう。

データ表内の項目について 編集

試作テンプレートを作ってみました。 利用者:Richard Pman/jh

  • 校名、所在地、電話番号などは問題ないと思います。
  • 「校訓」は学校によってあるかどうか異なります。上記の通り教育目標とも異なります。高校の場合は多いですが、中学は極少と思います。従って「校訓」として存在する場合は(「表に収まりそうなら」ではなく)表示するか、もしくはそれ以外のもの(道しるべや心得など)を含めて上記本文ページの「教育目標」の項目中に含めると良いと思います。
  • 「校木」「校花」が存在するのであれば、その時だけ表示させます。
  • 共学・別学 男女共学については、公立の場合は原則共学ですから、そうではない時のみ表示するのが良いと思います。
  • また、学校データとして、在籍数・学級数・職員数は基本ですから、他の市町村行政区の人口のように、テンプレート枠内に表記すべきと思います。(流動は起こりうることで、年に一度ではあっても公式発表の数字をもって基本データとすればよい)
  • 「創立記念日」、「開校記念日」(一般的に授業を持たない日)という学校の正式名称がありますので、そのように表示し分けるのが良いと思います。(余談だが開校日の日付と開校記念日と一致しない場合が多い)
  • 「特記事項」は上記の中には無いが、是非掲載必要な事項(男子校など)ある時だけ表示します。

追記:「特色」「特徴」といったものは、時代によって変化したり、客観的把握が難しいと思いますが、その地域住民の一般的共通認識事項があれは明記しても良いと考えます。ただし内部の者しか知りえないことや、変動の激しい事柄は避けるのは当然です。学力・進学率など誇りたい部分もあるでしょうが、高校学区編成や選抜方式、構成生徒(分離・統合)により客観的に把握するのは難しいと思います(それこそ全国標準学力テスト結果でも公表されれば分かるでしょうが)。スポーツや音楽など第3者による認定・受賞(英検団体賞なども)は客観的事実であり根拠も明らかです。言ってみれば、個人のプロフィール的役割を果たすものであれば有用な情報だと思います。

以上、これを提案といたします。項目や内容について意見を求めます。これに拘る気持ちは無いですから、加除修正を意見を頂き、既存のWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートを承認するか、当方の意見を反映させたものが認められるか、判定していただきたいと思います。--Richard Pman 2007年6月11日 (月) 16:05 (UTC)返信

---

:「Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレート」の冒頭に「関心がある方は、だれでもこのテンプレートを編集することができます。」とあります。

末尾の「この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「中学校テンプレート」を使用しています。」の部分の『中学校テンプレート(Template:日本の中学校)』の内容は(#REDIRECT Template:日本の高等学校)であり、「中学校テンプレート(Template:日本の中学校)は「Template:日本の高等学校」に転送されている事を明らかにしました。見栄えは悪いが、この点について隠す必要性も無く、事実関係を明らかにし、こちらでの議論を促進させたい意図でしたが、即revert削除されるほど「悪事」なのですか。--Richard Pman 2007年5月27日 (日) 08:34 (UTC)--Richard Pman 2007年6月5日 (火) 09:20 (UTC)返信

ご提案を受けて中学校テンプレートの雛形を作った物として初めてコメントします、しかしどちらかを採用するかというような性格の物ではありませんので、意見を出し合っていきましょう。

出来れば項目毎に節分けして貰えるとわかりやすいです・・・・--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信

貴重なご意見ありがとうございます。漸く充実した話し合いが出来るものと期待いたします。プロジェクトを代表する多数投稿されている経験者の方のご意見は大変貴重です。もちろん初めての方や一般意欲利用されている方のご意見もお聞きしたいと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

本文 編集

概要 編集

  • 概要については、質素簡潔に、そして客観的にまとめた文章が望ましいと思います。つまり、突起できる内容を記述者が不知の場合は「○○校は○○県○○市○○にある市立中学校である。」だけで終わってしまう可能性もあります。しかし、無理に長く書く必要もないと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
  • (基本的に同意)一般的な形式についての「概要」に関しては異論はありません。ただ、以前論議があった、所謂「顕著な活動」や「特色」に関しての扱いについて思案中です。今回の提案にはその議論が再燃し、その他の項目の議論に進まないことを懸念して、あえて提案に載せていません。この点については、他の項目が終わってから論議したいと思います。学校規模についてはデータ表で愚弟的な数値で示して、「大規模」「中規模」などの曖昧表現は避けるべきです。また校舎の状況や所在地周辺の地理的状況について記載して構わないと思います。当然ですが「地域住民には医者が多いので学力が高い、・・・より優れている」などの主観的表現や「低所得・・・団地・・・進学率が低い」など他と比較して卑下する内容は避けるべきです。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

沿革、経緯、年表 編集

  • 沿革とは「年表が基本で、年表の補足として経緯がある」と言うのが私のスタンスでした。ですので、新設の学校であれば、新設日のみが年表に書かれ、新設についていろいろあったことは経緯に書かれるべきだと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
  • 「長くなるから元号は無しで」とあるのに反対します。国内の学校は日本国の近現代史との連動性が高く、西暦だけでは分かりにくくなります。現に学校の公式サイトでは、自校の沿革を元号のみで綴っている例さえ珍しくありません。これはさすがに客観性を欠くため、せめて併記にすべきだと考えますが、これは「長くなる」程度の理由で排除される考えでしょうか。 Bakkai 2010年2月8日 (月) 13:31 (UTC)返信
  • 経緯の例文で、
 現在○○学校は、社会に○○を○○しており、○○の面で注目されている。

とありますが、あくまで、個人の意見を載せているように思えます。くぉーつ会話2018年8月18日 (土) 03:23 (UTC)返信

教育方針 編集

  • この項目は主に私立学校について利用される項目と考えていました。公立学校では学校教育目標を定めていますが、そのお題目の部分が教育方針となっていることが多く、記述はお題目みの記載(例:心技体、一期一会など)にとどめるべきだと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
  • (コメント)公私の別なく法的にも学校設置に必須な目標と考えられます。「お題目」に見えても、先の目的の具現化する指針ですから、学校が掲げている以上、小項目に関しても記載すべきとだ思います。呼称が「教育目標」「教育方針」と学校(あるいは教育委員会下)によって異なっていますが、その表記を尊重すべきと考えます。サブ目標や校訓、心得など細かな物全ては網羅する必要は無いと思いますが、他の学校に無い、独自のもの(こそ)を載せるべきだと思います。それが、そのページの必要性に関わると思うからです。ただ学校側が行う運営方針や運営計画といった物は必要ないと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

学校行事 編集

  • 学校行事の項目につて、入学式や卒業式、始業式や終業式、修学旅行などは記載する必要はないと思います。たとえば数年おきに開催する学校祭や学校の特色と言える独特の行事などを記載する物で、一般的な内容は記する必要はないと思います。まあ、書くなとも言いませんが・・・細かく書く場合は「200x年現在」「200x年予定」などと書くべきだと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
  • (コメント)「プロジェクト 学校」においては、月別行事の記載が示唆されています。「入学式や卒業式、始業式や終業式、修学旅行などは記載する必要はないと」に関しては、場合によっては、呼称が異なっていたり、実施時期が違う場合がある(修学旅行や入学式・卒業式(現在の公立校には9月入学は無いですが)の実施時期が異なります)ので、記載してよいと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

学区 編集

  • 学区は主に公立学校の付いての記述ですが、学区とはそもそも通学区域の略称ですが、地域によって「学区」「校区」「通区」「通域」「学域」「校域」「区域」などとするところもありますので、比較的使われているのが学区だと思い学区としましたが、紛らわしいなら通学区域とした方が良いかもしれません。また、小学校の記事が立てられるのかどうかがまた微妙なのもありますが、小学校と中学校の通学区域が異なる場合も多々ありますので、小学校名で良いというのは言えないと思います。番地までは書く必要はないと思いますが、丁目までは書いて良いと思います。一部分なら「○○町一丁目の一部」とすればよいでしょう。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
  • (コメント)「通学区域とした方が良い」と思います。中学校の通学区域を小学校で表すことについては、ご指摘の通り(小学校の記事の存在とそこに通学区域の住所が記載されているか否か)「微妙」です。混乱が生じる恐れがあるならば、長くなりますが区域内小学校とともに、全部記載した方がいいと思います。例:[1]どちらでもよいという基準はよくないと思います。--Richard Pman

交通 編集

著名な関係者 編集

  • (同意)「ウィキペディアに既に記事が有る人物か政治家や著名人の公開公式プロフィールに、出身学校名が記載」という定義で良いと思います。重複になりますが、歴代校長の羅列は必要ないと思います。ただ「特筆すべき活動や行事・イベント」(これについても、冒頭で述べた事項と関わりますが)の記載が生じた際は、「沿革」等の中で氏名が出現しても構わないと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

関連項目 編集

  • 関連項目には、学校に関連する地方公共団体や関連記事(例:「○○県の中学校」「○○市」など)や、学校付近(通学区域内ではない)にある公共施設、ランドマーク施設、及びウィキペディアに記事のある施設などを記載するべきだと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信
(コメント)基本的に同意です。脚注及び本文で説明不十分な事項で「ウィキペディアに記事のある」ものでよいと思います。ここでまた赤リンクを作成し、新しいスタブ記事を作成するのはナンセンスです。もちろん有用なページを作成するなら歓迎しますが。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

外部リンク 編集

  • 外部リンクについては、公式ページの再掲載と、支援組織がある場合にはその団体(PTAや同窓会、父兄会など)のリンクのみとして、校長などの個人ブログは良いでしょうが

、基本的に個人ページは基本的に非掲載とするべきでしょう。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月11日 (月) 17:40 (UTC)返信

  • (コメント)公式ページの再掲載についてはデータ表に含めて良いのではと迷っています。ここには関連・支援団体・組織で、個人のブログは校長であっても不要と思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:02 (UTC)返信

データ表 編集

  • データ表については、Template:日本の中学校の項目で考えたいと思います。
  • 基本的に項目は普遍の物を扱うべきだと思います。
  • 校名=学校名・正式名称で
  • 画像=画像、人物が写らないように正門か正面玄関、または特徴のあるランドマークを。
  • 過去校名=改名している場合には過去の校名、旧制高等小学校・高等女学校の名称など。多くの場合これは記述する物がないと思います。
    国公私立=国立学校か公立学校か私立学校かの区分を
  • 設置者=国立の場合は独立行政法人の名称、公立の場合は地方公共団体名、私立の場合は学校法人名を記載。
  • 併合学校=学校が合併している場合などに記載。
  • 設立年月日=(学校(前身を含む)が設置された年月日)
  • 記念日名称=(創立記念日以外の名称である場合「開校記念日」など)
  • 創立記念日=(創立記念日(年は不要))
  • 創立者=(創立者)
  • 共学・別学=(男女共学男女別学
  • 中高一貫教育=(中高一貫教育があれば)
  • 分校=(分校があればその名称)
  • 学期=(2学期制、3学期制など)
  • 中学校コード=(あれば)
    郵便番号=(郵便番号)
    所在地=(学校がある住所)
    電話番号=(電話番号)
  • FAX番号=(FAX番号)
  • 外部リンク
(太文字項目は必須)
  • (コメント)データ表内の項目について、「国公私立」は「校名」もしくは「設置者」で表せると思います。「共学・別学」「中高一貫教育」「分校」「学期」については「特記事項」の中に記載するのが妥当と考えます。「中学校コード」は何種類かありますが不要と思います。「中学校コード」の記載及び「校木・校花・在籍数・学級数・職員数は記載するべきではない」についての理由・根拠を教えていただきたいと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:11 (UTC)返信
    • ここが論議の的となると思いますが、その学校の特徴(特色、顕著な活動)などについての記載は、客観的に認められている事項については記載してよいかと思います。この客観的記述をめぐって、過去に見解の相違が見られたと思います。まず押さえておきたい事は「部内者は詳しい記述が可能だ、正確だ、主観的だ、部外者は客観だ、不正確だ、公平だ」ということは無いと思います。どんな事柄も見る立場が違えば、内容も異なってきますが、否定的な内容で無い限り尊重すべきと思います(これは再三述べているように当方の個人的スタンス)。例え1行の記事であっても、その逆(長文やリンク多等)もあっても、それが有益であればスタブや余分な物とみなす(誰がどう判断するかは難しいでしょうが、利用する人でしょうか)ことはどうかと思います。もちろん誰であれ、内容に関して中立的・客観的視点に注意して記載することは必要ですし、そうでない場合には排除も止むを得ないでしょう。ただその判断が一個人の判断で、ばっさり削除されていたり、改変されていれば、その記事を立ちあげた人は気分を害しているように思えます(経験上そう感じる)。この点についての明確な基準(縛り)を設けることは、大変窮屈になると思いますが、野放しと言うわけにもいかないでしょう。「ナレッジスペースではない」という基本方針や「トリビア・エピソードは百科事典に要らない」という論議もありますが、やはり検索し読んでみて有用だと思える記事であれば良いと思います(英語版では比較的多い)。他の所でも「ウィキペディアは何で無いか」も分かりますが、では「ウィキペディアは何ですか」という素朴な疑問に明確な答が欲しいと思います。あとは安心して投稿できるよう、ガイドラインは必要であると思いますが、どの程度ガイドラインに沿わない場合の処置はどうなるのか、知りたいと思います。--Richard Pman 2007年6月12日 (火) 14:11 (UTC)返信
  • コメント依頼も出しましたが、1ヶ月以上も全く、意見も感想も質問も無いようですが、どうなのでしょうか。プロジェクト発起人の早い者勝ちで進めていくのでしょうか?それとも独自の案で進んでも問題ないのでしょうか。--Richard Pman 2007年7月18日 (水) 04:51 (UTC)返信

Template:日本の中学校 編集

Template:日本の中学校のリダイレクトを解除し、作成しました。項目は基本的に普遍の物のみにしました。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年6月4日 (月) 20:50 (UTC)返信

ページ「学校/中学校テンプレート」に戻る。