とりあえず、15~20日当たりをめどに始動したいところであります。そこで、最低限これは決めておかなければならないであろうポイントをここに挙げておきます。

  • ギャルゲーとエロゲーでプロジェクトを分けるかどうか(これは特に重要ではないかと)
  • サブタイトルがある場合にそのサブタイトルを項目名として記述するか否か
    • 記述する場合はタイトルとの間に空白を開けるか否か
  • 記事のフォーマット(単一タイトルとシリーズ統合で別にテンプレートを用意してあります)

この辺を詰めましょう。 PiaCarrot 04:55 2004年3月9日 (UTC)

プロジェクトを分ける必要はないと思います。むしろ、上位プロジェクトとして「コンピュータゲーム」が必要になるかもしれません。
サブタイトルについてですが、単一タイトルの場合はタイトル名がそのまま記事名となることから、曖昧さ回避の点からもあったほうが望ましいと思います。
タイトルに関する問題点の追加
  • タイトルに実態参照文字を含むものはどうするか(行殺♥新撰組やCROSS † CHANNELなど)
  • サブタイトルの記述法について、空白(半角 or 全角)もそうだが、「~XXXX~」や「-XXXX-」といった形式についてどうするか
HassY 10:27 2004年3月9日 (UTC)
上位にコンピュータゲーム……それも必要かも知れませんね。それだと今度はコンピュータゲーム自体でプロジェクトを……うわぁ~気が遠くなる。
で、タイトルに実体参照文字……実体参照はいろいろトラブルになりますからねぇ。単語の区切りに入っている場合(CROSS CHANNELなど)は空白で行けるでしょうけど、行殺は……ちとやっかいですね。この場合も空白にしましょうか?
サブタイトルですが、私は昔半角空白+"-サブタイトル-"で統一していたのですが、最近はサブタイトルが日本語の場合は(半角空白+)"~サブタイトル~"にしてますね。でも基本はやっぱりメーカーのオフィシャル表記ですかねぇ(チェックしてみたら想オフは"~Memories Off~"だった)。 PiaCarrot 11:34 2004年3月9日 (UTC)
私はそんな感じでいいと思います。
実態参照は本文中に断り書きを入れたほうがいいかも。ちなみにPiaキャロもハートマークが入りましたよね?(オフィシャルHPでは星マークですが)
後、上位プロジェクトは、ギャル&エロゲーが固まっってから、それをたたき台にして提案したほうがいいかもしれません。 HassY 11:57 2004年3月9日 (UTC)
>ちなみにPiaキャロもハートマークが入りましたよね?(オフィシャルHPでは星マークですが)
ズカーン!!今修正しました。 PiaCarrot 12:28 2004年3月9日 (UTC)
Keyaki1225さんの意見も聞きたいな HassY 11:59 2004年3月9日 (UTC)
私もそんな方針で良いと思います。やっぱり公式表記が一番分かりやすいでしょう。
でも、“Hello, world.”とかは、公式サイトでも表記が揺れているんですよね… Keyaki1225 14:34 2004年3月9日 (UTC)

WikiProject名について

こんにちは。WikiProject化への動きに注目しています。

WikiProject化する際には、「ギャルゲー&エロゲー」では、略語・隠語めいていて、一般読者に不親切(意味が分からない)かつ(失礼ながら)品がない感じがします。例えば「WikiProject:成人向けゲーム」とか「WikiProject:恋愛ゲーム」とかでは、範囲が狭くなってしまうのでしょうか。

また、すでに議論がありますが、本来は「コンピュータゲーム」とできればすばらしいと思います。部外者から見て、「コンピュータゲーム」と別のくくりで「ギャルゲー&エロゲー」をWikiProject化する必要性が、よくわかりません。今あるテンプレートを見ても、「コンピュータゲーム」でよいのではないかと。Yas 03:02 2004年3月10日 (UTC)

「コンピュータゲーム」全体で統一的に求められる項目の他にそれぞれのジャンル毎に求められる項目があると思うので、下位WikiProjectの存在は無意味ではないと思います。
「ギャルゲー&エロゲー」の場合、登場キャラクターに関する情報が他のゲームより重要になるのでは(あと声優とか)。 HassY 03:57 2004年3月10日 (UTC)
あ、こちらでは初めましてですね>Yasさん。
>例えば「WikiProject:成人向けゲーム」とか「WikiProject:恋愛ゲーム」とかでは、範囲が狭くなってしまうのでしょうか。
一応、成人向けと一般ギャルゲーでプロジェクトを分けるという可能性も挙げてはいたのですが、どうもフォーマット的に分ける意味がないかもしれないというのが現実の模様です。下位プロジェクト名としてのジャンル表記……これは詰める価値有りかも。
ちなみに、これと同レベル(コンピュータゲームのプロジェクトの下位という意味)で格闘ゲームのプロジェクトを今思いついたわけですが(笑)、これだと操作形態とかそっちが主体になりますよね(でもそれを作ると両方の性格を持つヴァリアブル・ジオって一体……)。
それを考えると、あのテンプレートの一部を上位のコンピュータゲーム用に移動して、他に格闘ゲームであれば操作形態、ギャルゲーやエロゲーであればキャラクターやスタッフの項目を追加……という感じで下位プロジェクトで追加部分を定義、という形でしょうかね。 PiaCarrot 07:25 2004年3月10日 (UTC)
HassYさん、PiaCarrotさん、お返事ありがとうございます。ゲームのジャンルによって、必要な項目が変わってくるというのは理解できます。それら全部を(「ストーリー」も「登場人物」も「声優」も「操作形態?」も)テンプレート化して、必要に応じて取捨選択するという形では、使いづらいでしょうか(Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の草案では、歌手も俳優も取り込む形で考えました)。しかし、実際に使う(記事を執筆する)方々が使いよい形がよいと思いますので、これ以上こだわることはしないでおきます。
一方、プロジェクト名についての提言は、プロジェクトの分離や上位下位の話題とは別問題で、「ギャルゲー&エロゲー」に代わる言葉はないでしょうかというお願いです。Yas 08:31 2004年3月10日 (UTC)
……なるほど、それをひっくるめてコンピュータゲーム全体でプロジェクトを作ろうということですか!! PiaCarrot 08:41 2004年3月10日 (UTC)
下位プロジェクトを固めてから上位プロジェクトを提案と考えていまいしたが、先に上位プロジェクトを固めた方がいいかも……
良ければ、私の方でたたき台作ってみますが?
あと「ギャルゲー&エロゲー」に変わる言葉として「キャラゲー」はどうですか? HassY 08:46 2004年3月10日 (UTC)
例えばこんな感じですかね。
  • コンピュータゲーム
    • アクションゲーム
    • 対戦型格闘ゲーム
    • ギャルゲー&エロゲー(仮:ここで扱う件)
    • 音楽ゲーム
    • (以下続く)
>あと「ギャルゲー&エロゲー」に変わる言葉として「キャラゲー」はどうですか?
キャラゲーってのは私の感覚ではどちらかというとアニメやマンガのゲーム化を想定していたので……
私的には"恋愛系ゲーム"……あ、でもこれだと大悪司とか微妙だな。その辺をうまくフォローできる表現があるならそれでもいいけど、ないようなら2つに分割するしかないか……という感じでした。 PiaCarrot 12:49 2004年3月10日 (UTC)
「ギャルゲー&エロゲー」に変わる言葉ですか…。「美少女ゲーム」が一番分かりやすいですかね。「エロゲー」の言い換えとして使われるのでギャルゲーが含まれるか微妙ですが。
でもこれだとBLが…。Keyaki1225 13:39 2004年3月10日 (UTC)
>キャラゲーってのは私の感覚ではどちらかというとアニメやマンガのゲーム化を想定していたので……
ギャルゲーにアニメ作品も含まれるのかなと思ったもので。
あと、利用者:HassYに上位プロジェクト「コンピュータゲーム」の草案を考えてみました。 HassY 03:17 2004年3月11日 (UTC)
乙です<上位のテンプレート
……結構難しい問題ですね……<ジャンル呼称 PiaCarrot 07:38 2004年3月11日 (UTC)

とりあえず、上位のコンピュータゲームが発動したようなので、下位ジャンル名だけ早めに決めましょう。候補とコメントはこんなんかな?

  • ギャルゲー&エロゲー:略語・隠語めいていて、一般読者に不親切、品がない
  • キャラゲー:キャラゲーの範囲が不明確。
  • 恋愛系ゲーム:大悪司など、恋愛が副要素のタイトルの扱いに困る。
  • 美少女ゲーム:BL系が漏れてしまう。

PiaCarrot 12:10 2004年3月11日 (UTC)

美少女ゲーム系ってのはどう? HassY 10:42 2004年3月17日 (UTC)
BL系が漏れないようにするなら可(ってこれさっきも言ったな)。 PiaCarrot 14:24 2004年3月17日 (UTC)
キモは「系」です。HassY 00:37 2004年3月18日 (UTC)
よし、それで行きましょう!!(と移動かけてから書く俺) PiaCarrot 02:18 2004年3月18日 (UTC)

シリーズものの取り扱いについて

シリーズものは原則シリーズ全体で1記事という扱いでいいんですよね?

あと、Leaf Visual Novel Series みたいなのはどうしましょう? HassY 03:29 2004年3月10日 (UTC)

基本的にシリーズは全体で1つでもいいかも。(実のところ、Piaキャロを当初各作品1つずつで記事にしていたが諸々の事情で統合したという経緯がありますので)
LVNシリーズについては……アレは私としては単にシステムが同じというだけでしょうからそれぞれ別で考えてます。 PiaCarrot 07:25 2004年3月10日 (UTC)
原則1シリーズにつき1つで良いと思います。LVNSは…まとめるのは難しいと思います。リニューアル版がLVNSを冠せずに出てますし、まとめるとPS版ToHeartの扱いに困ります。Keyaki1225 13:39 2004年3月10日 (UTC)

タイトルについて

「オフィシャル表記」については、パッケージロゴを第1とするってのはどうでしょうか? >Keyaki1225 HassY 03:29 2004年3月10日 (UTC)

それがいいかもですね。 PiaCarrot 07:25 2004年3月10日 (UTC)
賛成です。Keyaki1225 13:39 2004年3月10日 (UTC)

あと、

  • 単一タイトルの記事については、サブタイトルを含む場合はそれを項目名に含める。
  • シリーズを統合して書く場合には共通部分のみとする。

とありますが(基本的にはこれでいいと思いますが)、単一タイトルのつもりで記事を書いた後続編等が発表された場合どうするか? HassY 03:29 2004年3月10日 (UTC)

>単一タイトルのつもりで記事を書いた後続編等が発表された場合どうするか?
ぐはっ……その可能性がありますか……(Canvas書いたの俺だけど)
その場合は……うーん困ったかも。(Canvas2の扱いに悩んでいる) PiaCarrot 07:25 2004年3月10日 (UTC)
区切りスペースの半角/全角については、厳格に規定することもないような気がします。
現在の状況では半角が一般的ですが、本タイトル中に半角空白が入る場合(プリホリとか)は全角の方が妥当なような。 HassY 03:17 2004年3月11日 (UTC)
ちょっと前のG'sを見てみたんですが、プリホリは"Princess Holiday ~転がるりんご亭千夜一夜~"ですね。これなら半角空白+"~~"で表記できます。
(個人的にはサブタイトルの書き方が"_~_"ともとれるEver17が紛らわしい……) PiaCarrot 12:10 2004年3月11日 (UTC)

上位プロジェクト立ち上げました。以後、タイトルに関する議題はそちらにシフトでよろしいですか? HassY 12:15 2004年3月11日 (UTC)

了解。PiaCarrot 12:23 2004年3月11日 (UTC)
ページ「美少女ゲーム系/草案段階の議論」に戻る。