Wikipedia‐ノート:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票

最新のコメント:17 年前 | トピック:投票終了とその後 | 投稿者:Fcp

電気山羊さんお疲れ様でした。

予選通過の条件

ありがとうございます。その他、不備がありましたらどうぞ編集してください。電気山羊 2007年3月1日 (木) 12:51 (UTC)返信

投票権のある利用者の数 編集

僕が計算を間違えていなければ、投票権のある利用者は全部で 2,774 人です。何かの参考になれば。

編集回数は http://download.wikimedia.org/jawiki/20070224/ のデータから集計したものであり、特定版削除等により実際と異なる可能性があるので、過度に信用しないでください。また、この中には投稿ブロックによって事実上投票できない人がいるかもしれません。ボットのアカウントも数に含んでいます。 --fcp 2007年2月28日 (水) 17:39 (UTC)返信

投票開始時にお願いしたい作業 編集

Wikipedia:現在行われている投票#投票の準備に新デザイン予選投票を挙げておきました (Wikipedia:現在行われている投票#Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票)。どなたか確認をお願いします。

投票を開始したら、どなたかすみやかに次の変更をお願いします。

--fcp 2007年3月1日 (木) 05:19 (UTC)返信

ご協力ありがとうございます。(ここ数日私事で忙しく)今夜0時には編集できなそうです。私でなくてはならないということは全然なくて、予選投票の全体が把握できている人であれば問題ありませんので、編集をお願いします。ロリさん、Monanekoさん、Cave cattumさんにはお知らせをしておきます。fcpさんも可能であればご協力くださると助かります。電気山羊 2007年3月1日 (木) 12:51 (UTC)返信
マイトークを見ました。JST0時に編集できるので、やっておきます。忘れないように行うつもりですが、万一忘れていたら(そのときはたぶん寝てます)、どなたかお願いしますね。--Monaneko 2007年3月1日 (木) 13:06 (UTC)返信
何もできずにすみません。いつもJST0時はPCがない所にいます(これからPCから離れます)ので作業できません。どなたかよろしくお願いします。--ロリ 2007年3月1日 (木) 13:17 (UTC)返信
0時に編集可能です。編集競合とならないよう、作業はMonanekoさんにお任せし、私は確認役に回ります。お手数ですがよろしくお願いします。万一のときは私が代わって作業を行います。--Cave cattum 2007年3月1日 (木) 13:38 (UTC)返信

Wikipedia:現在行われている投票の移動、Template:メインページお知らせの書き換え、あとWikipedia:井戸端 (告知)での告知を行いました。--Monaneko 2007年3月1日 (木) 15:13 (UTC)返信

上記確認しました。あわせて、Template:意見募集中への告知と、Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票の「ただいま投票中です」への書き換えを実施しました。--Cave cattum 2007年3月1日 (木) 15:16 (UTC)返信

Monaneko さん、作業していただきありがとうございます。その他の皆様もありがとうございます。僕も協力できる範囲では協力しますが、今後も 0:00 に作業できることはほとんどないと思うので、実際の時刻での作業はできる方にお願いします。 --fcp 2007年3月1日 (木) 15:38 (UTC)返信

質問 編集

投票できる条件に「2006年12月11日 (木) 09:40(UTC)以前から編集を行っている。」 とありますが、これはユーザー登録前に編集したものはカウントされるのでしょうか?--Mamekiti48 2007年3月1日 (木) 07:22 (UTC)返信

自分は投票の事務的作業に関わっていないので細かいことはわかりませんが、原則としてログインユーザーでかつ条件を満たす者のみしか投票権を持たないので(IPユーザーは投票権なし)、Mamekiti48のアカウントは投票権なしと思われます。--いちごミルク 2007年3月1日 (木) 07:31 (UTC)返信
残念ながら、事務的な回答としましては、いちごミルクさんのコメントと同様になります。電気山羊 2007年3月1日 (木) 12:51 (UTC)返信

質問:明確な形で故意に無効票を投ずることは荒らしに該当しますか? 編集

投票権を持たない利用者が特定候補への支持を表明する際に投票会場を利用して良いのでしょうか。無効である旨を記しておけば開票作業の妨げにはならないとは思うんですが。公式見解はややこしいでしょうが一般的な常識的にはどうなのでしょうか。何しろ初心者なので分からないもので。 TtPÍPICH[talk]UTC:2007.3.2(金)04:14

僕も初心者です (しかも投票権を持っていません) が、思いつく範囲で答えます。
  • 個々の行為が荒らしかどうかについての公式見解は、ややこしいも何も、そもそも存在しないと思います。
  • 一般的にとか常識的にと言われても、ある既遂の行為を荒らしだと感じるかどうかでさえ人それぞれでしょう。 TtPÍPICH さんが書かれただけの不確定な情報ではますます不確実な答えしか得られないと思います。
  • Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン案一覧#エントリの冒頭には「個々のエントリへの要望は、個々のページのノートでお願いします」と書かれているので、基本的には支持表明もこれに準じるのかなと僕は勝手に解釈しています。が、投票権を持たない人が投票ページに何も書けないというのもおかしな話かもしれないので、うまくやれば投票ページに支持表明を書いて、しかも荒らし扱いされない方法があるかもしれません。ただ、単に他の投票と同じように書いて「無効」と書き足すだけだと、下の「無効票」のところに移動されるだけでしょうからやめておいた方が良いと思います。
なんだか誰でも書けそうなことしか書いていなくてすみませんが、僕が思いつくのはこんなところです。 --fcp 2007年3月2日 (金) 16:51 (UTC)返信
私の常識では投票権がないのなら投票すべきでないでしょう。意思表示をしたい気持ちは痛いほど分かりますが、別ログイン名での不正投票を防ぐ措置が投票権設定の大きな理由なのでご理解していただきたいところです。支持の表明でしたらこのページで如何でしょうか。--ロリ 2007年3月2日 (金) 17:55 (UTC)返信
わかりました。つまらない質問に答えていただきありがとうございました。 TtPÍPICH[talk]UTC:2007.3.3(土)03:25
Wikipedia:管理者への立候補のように投票する所の下にコメント欄があればよかったのかもしれませんね。--Magu 2007年3月3日 (土) 06:58 (UTC)返信
特に公式見解みたいなものはないと思います。私の個人的な意見は、fcpさんと同じです。意思表示は個々のノートで行えます。投票所でそれをしなければならない十分な理由が示されているならば、それは考慮されるべきと思いますが。Maguさんの案のようにコメントできるスペースを設けることで不満が軽減されるのであれば、それもありだと思います。電気山羊 2007年3月3日 (土) 10:07 (UTC)返信

投票資格中の誤記 編集

今頃気付いたのですが、 2006年12月11日は木曜日ではなく月曜日です。さてどうしましょう。

すみませんが僕は今日はこれ以上作業できません。とりあえずメモだけ。変更するなら、Wikipedia:現在行われている投票#Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票にもコピーしたのでそちらも変更が必要です。自分でコピーしておいてすみませんが、もしも先に結論が出たらどなたかよろしくお願いします。 --fcp 2007年3月2日 (金) 08:14 (UTC)返信

月曜日に訂正しましょう。12月11日には理由がありますから。--ロリ 2007年3月2日 (金) 18:03 (UTC)返信

了解しました。 (「理由」というのは今回の改訂が提案されたのが1月11日で、その1ヶ月前ということですよね?) 少なくとも僕に異論はありません。作業していただきありがとうございます。 --fcp 2007年3月3日 (土) 01:28 (UTC)返信

どうも、曜日は単純な見落としでした。ノートの議論からコピーしたものですが、曜日についてはノーチェックでした。訂正ありがとうございます。電気山羊 2007年3月3日 (土) 10:07 (UTC)返信

質問 編集

僕はKutyというアカウントを作る前に一回アカウントを作成したのですが、その当時なぜかログアウト状態に(なぜなるのか当時は分からなかった)なってしまっていたので再度アカウントを作成したらなぜかログアウト状態にならなかったので今のアカウントでやっているのですが、前のアカウント作成して編集したのが12月9日なのですが投票権はありますか。--Kuty 2007年3月2日 (金) 09:51 (UTC)返信

Kuty氏の投稿履歴[1]を見ましたが、最古のものが「2006年12月16日 (土) 12:18 (履歴) (差分) 日本史の人物一覧 (→室町時代) 」であり、また、以前は別アカウントだったということですが、それが証明できないかぎり、残念ながら投票はできないと思われます。--いちごミルク 2007年3月2日 (金) 09:57 (UTC)返信
以前はTpppというアカウントでした。勘違いを避けることで言っておきますが、絶対に荒らしなどの目的で作ったアカウントではありません。--Kuty 2007年3月2日 (金) 11:23 (UTC)返信
利用者:Tppp会話 / 投稿記録のことだと思いますが、CUなどで同一人物かどうか証明されない限り無理だと思います。また、仮にCUで同一人物と証明できても投票は無理かもしれません。--いちごミルク 2007年3月2日 (金) 12:43 (UTC)返信
分かりました。--Kuty 2007年3月2日 (金) 12:46 (UTC)返信

投票資格のない人への通知 編集

個人的に、票を「無効票」という節に移すことに抵抗を覚えたので、独自の判断で、無効票の節に移す前に投票資格のないと思われる人の会話ページに通知を書きました。

ただし、#投票資格中の誤記に書いたとおり、投票資格中に「2006年12月11日 (木)」という誤った表現があったため、それに気付いた後は条件 2 を満たさない利用者にのみ通知をしています。

oldid=10997454 の版までは調べたつもりですが、手作業でやっていて抜けがあるかもしれないのであまり信用しないでください。

なお、下のリストは投票期間が終わったらコメントアウトあるいは削除します。ご了承ください。

(リスト)

--fcp 2007年3月2日 (金) 18:14 (UTC)返信

書き忘れましたが、これは「無効票」の項に移す編集をする人をいかなる意味でも非難する趣旨ではありません。ただ個人的に「無効票を見つけた方はこちらに移動してください」という指示に従うのを躊躇するので別のことをした、という事実の表明です。 --fcp 2007年3月2日 (金) 18:20 (UTC)返信
そうですね、fcpさんの方法はとても良いと思います。できればそうしていただければ無用の反発を避けられて良いと思います。ただ、お知らせと、除去の確認という手間は掛かりますので、押し付けるつもりはありません。電気山羊 2007年3月3日 (土) 10:07 (UTC)返信

コメントありがとうございます。ただ、通知をしても、手間がかかる割に、通知された人がログインして会話ページを見た頃には既に票が「無効票」の節に移動されていてどうすることもできない、という事態になっているような気がするので、通知はやめることにします。もう少しうまい方法があるといいのですが……。 --fcp 2007年3月3日 (土) 17:31 (UTC)返信

上の 2007年3月2日 (金) 18:14 (UTC) の僕のコメント中、無効票を投じた人の会話ページへのリンクは予告通り削除しました。 --fcp 2007年3月8日 (木) 17:54 (UTC)返信

投票が終わって今更ですが、一番最初にその項を作った者として。確かに、投票権が無い人の会話ページへ投票権が無いことをお知らせして、自主的に撤回していただいた方が丸く収まり一番良い方法だと思います。ただ、撤回してもらうまで待っていては得票数が分かりづらくなったりするなどの弊害もあり、勝手に投票の署名を削除をすると何故削除されたのかということが分かりづらくなり紛争の原因になると考え、無効票の項を設けました。あと、無効票に移された後でも自主的に投票の署名を除去することはありだと考えています(投票終了後の今消すのは微妙ですが)。--Monaneko 2007年3月10日 (土) 08:20 (UTC)返信

僕が上でリンクを削除したり、「無効票」の節に書くのを拒んだりする理由を考えてみると、なんか「無効票」の節って、無効票を投じた人を晒し者にしているように見えるのです (意図がどうであれ結果的に)。悪戯ならともかく、ほとんどは自分に投票資格があると思って投票したのがじつは投票資格がなかっただけのように見えるので、それを罰するかのごとく並べるのは気が進みません。

ただ、だからといって良い代替案があるわけでもなく、上で「もう少しうまい方法があるといいのですが……」と書いた通りで、 Monaneko さんや無効票の処理をしてくれた他のかたを責めるつもりはないのです。念のため。結局、決選投票でも予選投票と同様に「無効票」の節を作って、そこに書く気がある人に作業をお任せすることになるのでしょう。

票を削除して投票者の会話ページで通知するという手もあるかなとは思うのですが、それも手間がかかりますし、通知し忘れそうです。 --fcp 2007年3月11日 (日) 15:29 (UTC)返信

質問:投票の形式に従わない署名での投票は有効か? 編集

'投票の形式は # ~~~~ です。'と書いてあるのにそれに従わず独自の署名を行った者の投票は有効なのでしょうか? Komodo 2007年3月3日 (土) 09:52 (UTC)返信

# ~~~~が含まれていれば、一応有効じゃないかと思います。コメントを書いたりしていれば、その部分はコメントアウトされたり、除去されたりするかもしれません。具体的にはどのようなものでしょうか?電気山羊 2007年3月3日 (土) 10:07 (UTC)返信

03のわかみんさんなど名前の後ろに(話/歴)があるものや、同じくらぷたんさんのように名前が色・フォント違いな物などがあります。これらは一般に# ~~~~では表示されないものだと思うのですが。オプションのニックネーム欄を弄ることによってこういう事が可能であるというなら、そういうことをしていると理解することはできるのですが。 Komodo 2007年3月3日 (土) 14:28 (UTC)返信

署名をオプションでデザインすれば# ~~~~でも様々な文字や色が表示できますよ。私の場合は、最後に■が付きます。--いちごミルク 2007年3月3日 (土) 14:33 (UTC)返信

マークアップの修正? 編集

新デザインが決った後、デザインの制作者でない人が見た目を変えない範囲でマークアップを変更する事は許容されるのでしょうか(例えば;hn要素が妥当な処でp要素を利用しているものの変更)。--kahusi (會話) 2007年3月3日 (土) 12:26 (UTC)返信

例に挙げられたデザインに影響しない細かい変更は構わないと思います。というか、予選投票後に修正期間がありますので、該当する案が決選投票に進んでいた場合、ノートで指摘しておくのが良いかと思います。なお、決定後に種々の微修正を行う予定です。各種環境(OS、ブラウザ、スキン)での検証、マークアップの訂正(あるいはCSSを.cssファイルへ移す)、デザインを変えない範囲でのコンテンツの検討などは決定後(できれば改訂前)に速やかに取りかかる予定です。電気山羊 2007年3月3日 (土) 12:38 (UTC)返信
(追記)各種環境での検証なども微調整期間に行った方が良さそうですね。電気山羊 2007年3月4日 (日) 13:02 (UTC)返信

質問:「予選通過の条件」にある表現について 編集

「ただし、あるエントリが有効投票総数の過半数を超える得票をした場合、~」とありますが、「過半数を超える」は重複表現ではないでしょうか?

例えば、有効投票数100に対して51の得票をした時にこの条件に合致したとする場合は「半数を超える(または過半数の)」得票と表現すべきですよね。あるいは、何か特別な意図があって、有効投票数100のちょうど過半数になる51(50はちょうど半数であって過半数ではない)に対してそれをさらに超える、52以上の得票をもって条件に合致したとすることを示す表現として、あえて「過半数を超える」と書いてあるのでしょうか?--211.9.152.214 2007年3月3日 (土) 15:03 (UTC)返信

僕の理解は次の通りです。「過半数を超える」は重複表現ですが、テレビのニュース等で「過半数」と同じ意味でしばしば用いられます。全体を n として、 n/2 を超える、すなわち (n/2)+(1/2) 以上の意味です。有効投票数が 100 なら 51 以上、 99 なら 50 以上です。「過半数を超える」という言い方は正しい? (NHK放送文化研究所 Q&Q) も参照してください。
ただ、ウェブを検索すると、別の意味と主張する人もいるようです。その「別の意味」の内容が、「(n/2)+(1/2) より多い = (n/2)+1 以上」なのか、「(n/2)+1 より多い = (n/2)+(3/2) 以上」なのか、どちらの主張もあるのか、よくわからないのですが……。
修正は必要ですか? ご意見のあるかたはどうぞ。僕は
  • 修正しないでそのまま続行して、結果的に差が現れる事態 ((n/2)+(1/2) 票か (n/2)+1 票) になったらそのとき相談する (で、その場合はたぶん相談すると決選投票をすることになるでしょう)
というのが楽なんじゃないかと思いますが、強くは主張しません。
(脇道ですが、僕は「100 のちょうど半数」というのは 50 のことだと理解できますが、「100 のちょうど過半数」という表現は理解できません。) --fcp 2007年3月3日 (土) 17:14 (UTC)返信
"「100 のちょうど過半数」という表現は理解できません。"とのことですが、語彙を「ちょうど過半数に達する」とすればご理解頂けますでしょうか?(脇道ついでに、私には「すなわち (n/2)+(1/2) 以上の意味です」という表現が疑問です。あなたの理解では「(n/2)+(1/4)は過半数ではない」のでしょうか。整数に限った話なので「(n/2)より多い = (n/2)+1以上」「(n/2)+1より多い = (n/2)+2以上」などと書けば良いのに「+(1/2)」や「+(3/2)」などの数値が出てくる意味がわかりません。←脳内で「int(n/2)+1」を思い描いて書いてしまいましたが、ここの部分は不正確な表記でした。)--211.9.152.214 2007年3月3日 (土) 22:47 (UTC)返信
よく考えずに書いてしまいましたが、「ちょうど過半数に達する」だと違和感ないかもしれません (全体が 100 票なら 51 票に達することの意味だと解します)。だとすると「ちょうど過半数になる」もいいような気がしてきます。違和感があるかどうかの感覚が怪しくなってきました。
括弧内について。得票数について「n/2 を超える」と「(n/2)+(1/2) 以上」が同値なのは、有効投票数 (n) と得票数の両方が整数だと暗黙のうちに仮定しているからです。 --fcp 2007年3月4日 (日) 13:16 (UTC)返信
表現でもめるようでしたら、50%以上のように変更しても良いと思います。ただ、今のところ、1つのエントリが過半数を占めることはなさそうですので、実質の問題はおきなそうです。電気山羊 2007年3月4日 (日) 13:02 (UTC)返信

新デザイン案のスクリーンショット一覧を作成しました 編集

新デザイン案のスクリーンショット一覧を作成し、Wikipedia:メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票#エントリ一覧にリンクを追加しました。40のデザイン案(うち1つは現状維持)を、まとめて見ることができます。問題点等あれば、ご指摘下さい。 - tackr 2007年3月4日 (日) 09:57 (UTC)返信

ありがとうございました。比較に便利だと思います。ちがう環境での確認としても役立つかもしれません。電気山羊 2007年3月4日 (日) 13:02 (UTC)返信

暫定順位表を作成してもよろしいでしょうか? 編集

だいぶ票が集まってきたようですが、40も選択項目があると現在の暫定順位が分かりにくいので、ページ下部もしくはノートに暫定順位表を作成してもよろしいでしょうか? -Mamekiti48 2007年3月4日 (日) 11:54 (UTC)返信

そうですね、どこかに作っても良いように思います。ノートかおもてに/暫定順位表のようなサブページを作ってはどうでしょうか。電気山羊 2007年3月4日 (日) 13:02 (UTC)返信
分かりました。後ほど作らせていただきます。--Mamekiti48 2007年3月4日 (日) 22:16 (UTC)返信
ありがとうございました。大変役立ちました。電気山羊 2007年3月8日 (木) 15:25 (UTC)返信

投票終了とその後 編集

まずは予選投票を終了させました。次は開票作業(?)と予選通過の確定です。現時点では #39 (65), #08 (60), #11 (44), #17 (39) の4つが予選通過となります。#07 (38), #16 (38) が僅差で続いています。ひとまず。(すみませんが今夜は私はここまでです。開票が終わったら予選通過した人へのお知らせをしていただけると助かります)電気山羊 2007年3月8日 (木) 15:25 (UTC)返信

お疲れ様でした。僕の集計ではまだ投票資格がないと思われる人の票が若干投票欄に残っていますが、それを除いたとしても上位 16 位までの順位に影響はないと思います。
僕自身は「無効票」の節に書く気はありません (理由を聞かれても困るのですが、今の形では僕は書きたいと思わないのです)。また、少なくとも 9 日深夜までは何も作業できないのでご了承ください。
現状では無効票に気付いた人がアドホックに処理しており、それはそれでありがたいことですが、投票資格をシステマチックに確認することはできていないと思います。ウィキペディアにおける他の投票でどのように確認しているか知らないし、どうすればきちっと確認できるかについて良い案も思いつかないのですが、少なくとも今の方法だと確認漏れが発生しているという事実をお知らせしておきます。今後の課題ということで。 --fcp 2007年3月8日 (木) 20:27 (UTC)返信
投票結果の確定方法については、無効票がゼロであることを証明するのは困難ですが、私の目でチェックしたところ順位に変動はなさそうです。5位の案の制作者である私が集計結果を認めたので4位以上確定という理屈では駄目でしょうか。--Cave cattum 2007年3月10日 (土) 02:32 (UTC)返信

コメントありがとうございます。まず#39 (65), #08 (60), #11 (44), #17 (39) の4つが予選通過で良いでしょうか。これらを作成された方々にはお知らせをしてきます。私は投票をオーガナイズするのは今回が初めてですが、fcp さんのコメントにありますように確かにもっと良い方法を考えなければいけないと感じます。決選投票には根本的な解決は間に合わないかもしれませんが、ベターなやり方を思いついた方がいらっしゃいましたらご提案ください。根本的には投票権について考えなくてはいけない気がします。なお、今回の条件はWikipedia:管理者への立候補に基づいて提案されたものです。電気山羊 2007年3月10日 (土) 07:03 (UTC)返信

Template:メインページお知らせで予選結果をお知らせしておきました。--Monaneko 2007年3月10日 (土) 08:03 (UTC)返信

投票権に関連して、個人ウェブサイトにてウィキペディア新デザイン選定投票の有資格者のリストというのを作って公開しています。無保証ですが、もし確認作業の役に立つならどうぞ使ってください。ただ、自分で作っておいて何ですが、自分で試してみたらあまり使いやすくありませんでした……。作る前は、投票資格のある利用者の数がもっと少ないかと思っていたのですが。 --fcp 2007年3月11日 (日) 15:36 (UTC)返信
プロジェクトページ「メインページの改訂/2007/新デザイン予選投票」に戻る。