Wikipedia‐ノート:専門用語には解説を

最新のコメント:11 年前 | トピック:Wikipedia:素晴らしい記事を書くには と統合しては? | 投稿者:伏儀

Wikipedia:素晴らしい記事を書くには と統合しては?

編集

英語版と同様に、この文書をWikipedia:スタイルマニュアルの「専門分野での表記」に統合してはいかがでしょう。現状では化学と数学についてのみ解説されていますが、総合的な説明のあるこの文書を統合すれば、より参考になる文書になると思います。--伏儀会話2012年8月4日 (土) 06:25 (UTC)返信

Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはに「専門用語には解説を」というセクションがあるのに気づきました。記事を執筆する方法が書かれているので、統合先はこちらのほうが適切かもしれません。(英語版と異なり、Wikipedia:スタイルマニュアルは表記ガイドのような内容になっています。)--伏儀会話2012年8月4日 (土) 07:58 (UTC)返信

Wikipedia:スタイルマニュアルに書かれている化学での「専門分野での表記」は化学物質名の名称表記などは、この方法に従ってください。というもので、「専門用語に解説を」とはちょっと違う気がします。私がNFL関連記事を書く際、アメリカ人なら、わざわざ説明するほどの必要はない内容でも日本では専門用語として解説が必要そうな点について、英語版記事を翻訳した際、加筆することがあります。--Tiyoringo会話2012年8月4日 (土) 10:44 (UTC)返信
返事が遅くなって申し訳ありません。統合先は、やはり、Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはの「専門用語には解説を」というセクションが適切でしょうね。統合先の説明についてですが、この文書があれば十分だと感じました。統合先の説明を除去して、この文書の記述をそのまま統合先に移すようにいたします。--伏儀会話2012年10月6日 (土) 06:55 (UTC)返信

  報告 プロジェクト:プロジェクト関連文書/リストに告知しましたのでお知らせします。2週間ほどで結論が出せればと思います。ご意見のある方はコメントをお願いします。--伏儀会話2012年10月6日 (土) 06:59 (UTC)返信

  完了 上記のとおり統合を完了しました。今後は、Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはを参照していただきましょう。--伏儀会話2012年10月20日 (土) 03:48 (UTC)返信

英語版を参考に推敲しました

編集

英語版のen:Wikipedia:Explain jargonを参考に推敲しました。「専門用語は必要最小限にしましょう」という説明を追加しています。また、「ウィキ・システムは、紙媒体であれば避けられない空間的制約や経済的制約を問題としませんので、説明することが比較的容易にできます。」については、「専門用語にはリンクを張りましょう」という説明には不要と思われるため、除去しました。(追記された際にノートの議論が無く、英語版にも無い説明です)。問題がある場合は指摘していただければ助かります。--伏儀会話2012年8月4日 (土) 06:45 (UTC)返信

プロジェクトページ「専門用語には解説を」に戻る。