Wikipedia:表記ガイド/括弧改定案20200529改定前

括弧類

編集

括弧類には、次のものがあります。

括弧類
記号 名称
‘……’ 一重引用符・クォーテーションマーク
“……” 二重引用符・ダブルクォーテーションマーク
「……」 鉤括弧・かぎ
『……』 二重鉤括弧・二重かぎ
(……) 丸括弧・小括弧・パーレン
{……} 波括弧・中括弧・ブレース
[……] 角括弧・大括弧・ブラケット
〔……〕 亀甲括弧
〈……〉 山括弧・山がた
《……》 二重山括弧・二重山がた
【……】 墨付き括弧・黒亀甲・墨付きパーレン
  • 法令文(同じ括弧で入れ子にする)、JIS規格票(「……」の代わりに“……”を使う)など、以下の説明と別の慣習があるものを引用するときは、それに従います。
  • 括弧類は多用しないでください。できるだけ地の文を使います。入力を'''……'''として強い強調(太字)にしたほうが適切な場合には、これを使います。
  • 括弧内での最後の句読点については、#句読点を参照してください。
  • 不等号 <、>、≪、≫ は括弧として用いないでください。

引用符

編集
  • 英文の引用符には直立の "..."'...' がありますが、本来は “...”‘...’ のような向きのある形になります。引用符の中に直立の文字だけがある場合は、直立の引用符を用いてもかまいません。
  • 仏文西文では « ... »‹ ... › を、独文では ‚...‘„...“ を用います。
  • 欧文ではいずれも、引用符で囲んだ箇所は前後の語との間に空白を入れます(仏文ではさらに、括弧の内側にも空白を入れます)。
  • これらの引用符は、和文では使わないでください。
  • 引用符の中に引用符がある場合については、#括弧の入れ子を参照してください。

かぎ括弧

編集
  • かぎ括弧「……」は次の場合に使います。
    • 対話、引用語、論文名、特に地の文と分けたい言葉
  • 二重かぎ括弧『……』は次のものに使います。
    • 書名、雑誌名、CDアルバム名、映画名、テレビ番組名、コンピューターゲーム名(例:夏目漱石『坊っちゃん』(岩波文庫))
  • 言葉を地の文から際立たせるだけのために、二重かぎ括弧『……』で囲まないでください。入力を'''……'''として強い強調(太字)にすることもできますが、強い強調にするほどでもなければ、文章を工夫してその言葉が目にとまりやすくすることが望まれます。
  • かぎ括弧の中にかぎ括弧がある場合については、#括弧の入れ子を参照してください。

丸括弧・波括弧・角括弧

編集
  • Unicodeでは、丸括弧 (……)・波括弧 {……}・角括弧 [……] にはいわゆる半角のもの(JIS X0201で規定されているもの)のほかに、全角形の(……)・{……}・[……]が規定されています。
    • 括弧の中にいわゆる半角の文字だけがある場合は、いわゆる半角の括弧を用います。
    • 括弧の中にいわゆる全角の文字のうち、漢字・仮名・和文記述記号がある場合は、全角形の括弧を用いるべきだという意見と用いないという意見の2つがあり、目下の合意はありませんが、ページ内での表記は一方に統一するように合意がされています。
        これについては、当ガイドラインのノートで議論されています。
  • いわゆる半角の括弧を用いる場合は、以下の例外を除き、括弧の外側に空白を入れます。
    • 直前に、ほかの開き括弧類がある。直後に、句読点やほかの閉じ括弧類が続く。
    • 直前や直後に、和文の句読点や和文の括弧類がある。
    • 括弧が固有名詞や型式番号などの一部で、括弧の前や後を空けずに表記される。
    • 段落の始まりや終わり。
  • 記事名については、次の点にも注意します。
[八木谷:2001]
全角形の丸括弧を用いる場合
「軍令および軍律 (Orders and Regulations)」と呼ばれる厳しい規律特に禁酒禁煙は絶対を守るには、何より謙虚さと克己心が要求される。
用いない場合
「軍令および軍律 (Orders and Regulations)」と呼ばれる厳しい規律 (特に禁酒禁煙は絶対) を守るには、何より謙虚さと克己心が要求される。

亀甲括弧

編集
  • 亀甲括弧〔……〕は引用文中に引用者がコメントを入れるときに用います。

括弧の入れ子

編集
  • 括弧の入れ子は、次のようにします。
    • 「」の中で「」を用いる場合には「『』」とします。
    • 丸括弧類については、[ (〈 〉) ] の順で入れ子にします。
    • 数式では、[ { ( ) } ] の順で入れ子にします。
    • 英文では、“... ‘...’ ...” で入れ子にします。‘...’ 内で入れ子にするときには ‘... “...” ...’ とします(上記のとおり、"... '...' ..." などとすることもできます)。