削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
こういうことです。
43行目:
* これは役者の似顔絵のスタイルが東西で異なるということでしょうか? 
* 具体的に比べるなら、どの絵師を指して東西の役者絵の代表とみればよいでしょうか? ふと江戸なら[[東洲斎写楽]](活動期間1794年-1795年)を思い浮かべたのですが、これほど独得で徴的な絵師はいましたか? 
--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2020年7月13日 (月) 04:42 (UTC)
*[[利用者:Omotecho|Omotecho]]さま 昨日は失礼しました。wikiとしては50音順乃至アルファベット順を推奨していると知りましたが、[[Wikipedia:秀逸な記事]]の中にも少ないですが、編年順を取っている方が居られます。例えば[[雨氷]][[蜂蜜]][[桂正和]][[姫路城]](下部が崩れてるが、別の方が追加した?)など。ご理解ください。以上、雑談。さて、稲垣進一.1990→2011.新装版図説浮世絵入門.p.143を引用します。
 
上方絵/江戸の浮世絵の江戸絵に対して、京阪つまり上方で作られたものをいう。ほとんどが役者絵で、独特の似顔表現を持つ。寛政4、5年(1792、93)頃、流光斎により勝川風を取り入れた多色摺が作られ、のちに北斎・国貞・国芳の流れを汲む絵師が活躍した。
 
何が言いたいか、お分かりですね?
 
長崎絵も同様です。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2020年7月14日 (火) 12:23 (UTC)
ページ「上方絵」に戻る。