大舘氏(おおだちし)は、日本姓氏のひとつ。大館氏とも表記する。部首を"舌”ではなく"𠮷"と書く場合もある。"おおだて”と読む場合もある。

大舘氏
家紋
大中黒おおなかぐろ新田一引にったひとつひき
本姓 清和源氏義国流新田氏流
家祖 大舘家氏
種別 武家
出身地 上野国新田郡新田荘
主な根拠地 上野国新田郡新田荘大舘郷
著名な人物 大舘尚氏
支流、分家 綿打氏武家
金谷氏(武家)
関岡氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族
別紋:酢漿草
大舘氏館跡。

概要 編集

鎌倉時代・南北朝時代 編集

 
大舘宗氏主従十一人塚(鎌倉市稲村ヶ崎)

新田政義の次男大舘家氏を祖とする。本姓は河内源氏清和源氏義家流)。家氏は上野国新田郡新田荘大舘郷(おおたちごう)[1]に住み大舘二郎(次郎)を名乗った。家紋は大中黒、酢漿草(かたばみ)が基本であるが、このほかに、二引両や三巴、笹竜胆などを使う家系もある。

南北朝時代には、家氏の子宗氏元弘3年(1333年)に新田義貞鎌倉攻めに右軍大将として子の氏明幸氏氏兼らと参加した。しかし宗氏は極楽寺坂で戦死している(東勝寺合戦)。現在、鎌倉稲村ヶ崎に大舘宗氏主従11人塚が建立され、その事績を残している。

嫡系を継いだ氏明は建武3年(1336年)5月25日の湊川の戦いにおいても脇屋義助とともに和田岬兵庫県神戸市兵庫区)に布陣して戦う[2]。その後は義貞の元を離れ一時足利方に降伏していたが、逃れて南朝方として活動し伊予国守護となる[3]1342年9月3日に北朝方の細川頼春の攻勢のため世田城で自害した[4]。このほか南北朝の動乱期には大舘姓の武士が南北入り乱れて活躍していることが諸記録に散見されるが、各々の人物の系譜関係については不明である。

室町時代 編集

その後、氏明の子義冬は九州に隠れていたが、近江守護で室町幕府重鎮の佐々木道誉(京極高氏)に見いだされる。

義冬は道誉の息女を室に迎え京極氏から近江国草野荘をわけ与えられる。室町幕府に出仕し、治部少輔任官した。この系統の大舘氏は室町幕府内では、足利氏と同族(源義家子息義国流)の新田氏支族であった所以で、大舘一族は政所奉行人を務めるに至った。

3代軍義満の親衛隊として組織された五ケ番衆の第五番衆の番頭を代々務め、大舘一族の多くが奉公衆に所属した。8代将軍足利義政の乳母今参局や義政側室大舘佐子も大舘氏の出身である。また、佐子の甥に当たる大舘尚氏(常興)は書札礼の大家として有名であり、小笠原氏伊勢氏とならび室町幕府の故実家として活躍、『大舘常興日記』『大舘常興書札抄』を著した。子の晴光は故実家としてだけでなく、足利義輝上杉謙信との交渉にも関わっている。

中先代の乱ごろ以降、本貫の地の上野新田荘は足利氏の支配下にあり、父系が足利・母系が新田の岩松氏が直接支配することになる。しかし、それ以降もこの系統の大舘氏は16世紀初頭にいたるまで、新田荘の大舘郷を所領としている(大舘持房行状)。

現在、新田荘の大舘氏の居館跡は大舘館跡として城碑が立つ。ただし遺構はほぼ消滅している。

室町幕府滅亡とともに大舘氏も没落した(嫡流に関しては永禄の変後に足利義栄に味方して没落したとする説もある[5])。ただし足利義昭に仕えた大舘晴忠(晴光の甥)は同じ奉公衆の大草公重の娘を正室としており、公重に男子が無かったため、晴忠と公重の娘との間の子たる公継公信高正は、大草氏を継いで旗本として江戸幕府に仕えた。このため血筋は江戸時代も続いている。

また、氏明の子孫としては伊賀国に拠った大舘氏がある。関岡氏ともいい、義冬の兄伊賀守氏清の子孫と伝える。また阿波国細川氏に仕えた一族もあり、こちらは氏明の子成氏が祖だという。

この他に関東に残存した系統もあり、「上杉禅秀の乱」などに新田一党として大舘氏が参戦している(鎌倉大草紙)。この一派の一部は、戦国時代には後北条氏配下で、武蔵国の他国衆の山口氏の支配の地侍あるいは家臣として土着し、小田原征伐による北条氏敗北後に徳川家康が関東に移封になると、在地の名主、村役人階級として帰農したものと思われる。

幕末には、尊王志士の大舘謙三郎がみえる。この謙三郎の系譜関係は不明。彼は新田荘の医家で、この地の領主岩松俊純を盟主にした「新田官軍(新田勤王党)」という草莽の倒幕隊を、彼が中心となって組織し、戊辰戦争で功を立てた。この功績により、この系統の岩松氏が明治政府により新田の直系とみなされ(この他に由良氏も主張するも却下)、明治期に新田に「復姓」し新田男爵家を立てる。一方、幕府側としては、最下級幕臣の大舘昇一郎(本国上野、生国武藏)が彰義隊士として活躍し、丸毛靭負に見いだされ、箱館戦争では小彰義隊頭取になり戦死している。大舘昇一郎も本国上野とあるため、新田大舘氏の系譜であると思われる。

武蔵国の大舘氏 編集

埼玉県所沢市には、宗氏の子孫と伝えている大舘氏があり、もと後北条氏被官の配下で北条氏敗北後、家康の関東入部後に帰農した一派と思われる。室町幕府に仕えた一族との関連は不明。江戸初期には筆頭名主となった大舘傳右衛門(助右衛門)家がみえる。この家は領主の旗本・花井氏と関係が深く、家康小姓花井庄右衛門吉高廃嫡男子・庄五郎吉政と婚姻関係を結び、この子孫も傅右衛門家の分家筋として大舘姓を称している。のち江戸後期に大舘傳右衛門家から名主職はその配下だった大舘清右衛門家に移り、それを期に清右衛門系が傅右衛門系より優位になり、ついに清右衛門家は花井氏の地代官(名主出身の代官)にもなり、苗字帯刀槍一筋御免となり、弘化4年(1847年)には、武蔵国入間郡に「大舘氏碑」を建立し総本家を自称するようになった。その碑文によると、大舘式部義隆という人物が新田義貞の鎌倉攻めに従い戦死し、その子主税義信というのが、新田義興が武蔵国で誅殺されたとき以降、現在の地に帰農したという。しかし大舘義隆・義信なる人物は史料上に見えず、「帰農」という概念は身分制が固まる江戸期以降のことである。この系譜は、地代官任命時に創作された可能性が高く、信憑性に問題があるとされる(所沢市史編さん関係資料群)。傳右衛門系・清右衛門系を含め、この地域の大舘一族が実際に新田大舘氏の系譜を引くのかは同時代の史料的には確かめられていない。

姓の読み方 編集

新田一族の大舘氏は群馬県の地名(新田荘の郷名)・大舘(オオダチ)に由来するため、姓の読み方も、オオタチないしオオダチと読むのが正しい。

他の大舘氏 編集

岩城氏由来の大舘氏がある。岩城郡岩城大舘に拠った一族で、岩城常朝の子・隆成のとき大舘を称したという(『岩城家譜』)。この子孫は亀田藩に仕えた。

また、江戸時代中期の天野源蔵が著した、南北朝の動乱を描いた『浪合記』には、三河国の南朝側武将として大舘氏親という人物が記され、その子孫から酒井氏成瀬氏が出たという。江戸時代、三河酒井氏はこの伝承について、当家に伝わるものとは違うので、間違いであるとわざわざ断りをつけている。尾張酒井氏も同様である。神奈川県にも新田一門を称する大舘氏も存在し、江戸時代には郷士ないし村役人クラスの百姓であったようである。静岡県静岡市にも大舘姓のものが多いが出自不明。滋賀県彦根市の大舘氏は彦根藩士の子孫が多いが、「おおだて」とよむようで新田大舘氏の系統とは異なると思われる。

越前国福井藩士にも大舘氏がおり、この系統から、新田義貞を祀った藤島神社が創建されるとその宮司となったものも出た。この系統も新田一門大舘氏の子孫と伝えている。

脚注 編集

  1. ^ 現在の群馬県太田市大舘町
  2. ^ 太平記』巻十六「兵庫海陸寄手の事」、同「新田殿湊川合戦の事」
  3. ^ 太平記』巻二十二「義助予州へ下国の事」
  4. ^ 『太平記』巻二十二「大館左馬助討死の事付けたり篠塚勇力の事」
  5. ^ 木下聡「室町幕府奉公衆の成立と変遷」『室町幕府の外様衆と奉公衆』(同成社、2018年) ISBN 978-4-88621-790-5) P151.

参考文献 編集

  •  太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大館 オホダテ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1205-1207頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/676 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 国史大辞典編集委員会編 『国史大辞典』第2巻、吉川弘文館1980年
  • 新田町誌編さん室編 『新田町誌 第4巻 特集編 新田荘と新田氏』新田町1984年
  • 二木謙一 『中世武家儀礼の研究』吉川弘文館、1985年
  • 真下和雄編 『新訂 新田族譜』世良田東照宮社務所、1974年
  • 奥富敬之 『上州新田一族』新人物往来社1984年
  • 須藤隆仙編 『箱館戦争史料集』新人物往来社、1996年
  • 久保田順一 『新田一族の盛衰』あかぎ出版、2003年
  • 山本隆志 『新田義貞-関東を落すことは子細なし』ミネルヴァ書房2005年
  • 所沢市史編さん室 『入間碑集 所沢市史調査資料別集1(大舘氏碑)』所沢市史編さん室、1978年
  • 所沢市史編さん委員会編 『所沢市史 上』所沢市、1991年。
  • 所沢市史編さん委員会編 『所沢市史 近世史料1』所沢市1979年
  • 所沢市史編さん委員会編 『所沢市史 近世史料2』所沢市1983年
  • 所沢市史編集委員編 『所沢市史調査資料4 近世史料目録編3』所沢市史編さん室、1976年