崎戸町

日本の長崎県西彼杵郡にあった町
崎戸村から転送)

崎戸町(さきとちょう)は、かつて長崎県にあった西彼杵郡に属した。

さきとちょう
崎戸町
三菱崎戸炭鉱の遺構
三菱崎戸炭鉱の遺構
崎戸町旗
崎戸町旗
崎戸町章
崎戸町章
崎戸町旗 崎戸町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
西彼町大瀬戸町西海町大島町崎戸町西海市
現在の自治体 西海市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード 42313-1
面積 14.12 km2
総人口 2,099
(推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 大島町(橋でつながっている)
町の花 サザンカ
崎戸町役場
所在地 857-3192
長崎県西彼杵郡崎戸町蠣浦郷1646-7
外部リンク 崎戸町(アーカイブ版)
座標 北緯33度00分 東経129度33分 / 北緯33度 東経129.55度 / 33; 129.55座標: 北緯33度00分 東経129度33分 / 北緯33度 東経129.55度 / 33; 129.55
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2005年平成17年)4月1日に西彼杵郡西彼町大瀬戸町西海町大島町と対等合併し市制施行、西海市となり消滅した。

地理

編集

長崎県の西彼杵半島北西沖の離島である蛎浦島と西隣の崎戸島、さらに五島列島中通島との間にある江島平島と周辺島嶼部を行政区域とした。町役場は蛎浦島に立地していた。

現在はいずれも西海市の一部となっている。

地名

編集

旧来の崎戸町域はを、江島・平島は大字を行政区域とする。

  • 蠣浦郷(かきのうら)
  • 本郷
  • 平島 ※郷は無し
  • 江島 ※郷は無し

歴史

編集

元々は捕鯨を中心としたひっそりとした漁村であったが、1880年代の終わりに本郷芋島付近で漁夫によって炭塊(石炭)が発見されたことをきっかけに、炭鉱産業の村へと様変わりしていった。石炭が「黒いダイヤ」と呼ばれた採掘の最盛期には、人口は2万5000人余りまで増加し、映画館から病院、商店街が広がる町は活況を呈した。なお最盛期には年間100万トンを出炭していた。

2003年、炭鉱労働者のアパートの廃墟群が映画『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』の撮影で使われたことなどをきっかけとして、島の懐古的雰囲気が静かなブームとなる。

2004年、炭鉱記念公園に井上光晴の文学碑が建立される。

年表

編集
  • 江戸時代までは大村氏の領地であった。
  • 1874年(明治7年)4月 - 学制に基づき、蠣浦小学校と崎戸小学校の2校を創立。
  • 1885年(明治18年)7月 - 区制を改定し、黒瀬村と崎戸村を統合し、戸長役所を黒瀬村に設置。
  • 1907年(明治40年)11月 - 資本金500万円で九州炭坑汽船株式会社が創設され、石炭採掘に着手。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 昭和小学校を創立。
  • 1931年(昭和6年)10月1日 - 鉱業の発展にともない、人口が急増し町制を施行し、「崎戸町」となる。当時の人口は17,639人。
  • 1940年(昭和15年) - 九州炭坑汽船が三菱鉱業に合併。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 崎戸中学校を創立。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 浅浦小学校を創立(昭和小学校から分離独立)。
  • 1956年(昭和31年)9月1日 - 町村合併法により江島村、平島村を編入。人口25,195人。
  • 1961年(昭和36年)- 中戸大橋の完成により、大島と蛎浦島がつながる。
  • 1967年(昭和42年)- 崎戸橋の完成により、崎戸港(蛎浦島)の入り江が結ばれる。
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月17日 - 崎戸炭鉱が閉山。人口が急減する。
    • 4月1日 - 児童数急減により、町内の小学校4校(蠣浦・崎戸・昭和・浅浦)を統合し、崎戸町立崎戸小学校とする。
  • 1971年(昭和46年)- 本郷橋の完成により、崎戸島と蛎浦島がつながる。
  • 1999年(平成11年)11月11日 - 大島大橋の開通により、本土(西海町中浦北郷)と大島町経由でつながる。

行政区域の変遷

編集

地域

編集

教育

編集

合併直前の2005年(平成17年)3月時点で、小学校3校、中学校3校。

交通

編集

道路

編集

航路

編集

脚注

編集
  1. ^ 地理院地図(電子国土Web)長崎県南松浦郡新上五島町太田郷 相ノ島国土地理院ホームページ)

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集