川久保常次郎

日本の政治家

川久保 常次郎(かわくぼ つねじろう、1892年明治25年〉1月[1][2] - 没年不明[2])は、大正から昭和時代戦前の政治家官吏千葉県船橋市長。

経歴 編集

鹿児島県出身[1]。波江野平次郎の三男として生まれ、川久保久之の養子となり、1932年(昭和7年)家督を相続する[1]。1916年(大正5年)文官高等試験に合格し、翌年には東京帝国大学法科大学政治学科を卒業する[1]岐阜県属、愛知県西春日井郡長、愛知県理事官、愛知、兵庫両県勤務、地方事務官徳島福島滋賀京都各府県書記官、各学務部長を歴任した[1]。1934年(昭和9年)和歌山県書記官内務部長に転じ、1935年(昭和10年)4月、千葉県書記官総務部長となったのち退官した[1]

1937年(昭和12年)4月1日、船橋町葛飾町八栄村法典村塚田村と合併して船橋市となると同年8月、初代市長に就任した[3]。その後、わずか7カ月で退任した[3]

脚注 編集

参考文献 編集

  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1939年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072976 
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第1巻』歴代知事編纂会、1983年。 
  • 日外アソシエーツ 編集『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。ISBN 4816929304