弘融(こうゆう、生年不詳 - 元治元年3月4日1864年4月9日))は、江戸時代中期の真言宗僧。但馬満福寺の第57世住職。字は即成(そくせい)。俗姓は高岡氏。江戸期に「但馬の弘法大師」と呼ばれた弘元上人の高弟[1]池田草庵の法兄。

但馬満福寺・第57世住職
傳燈阿闍梨・弘融上人の肖像
生誕 但馬国養父郡上野村北垣
(現・兵庫県養父市上野657番地)
死没 元治元年3月4日1864年4月9日
但馬満福寺
テンプレートを表示
但馬満福寺歴代塋域 弘融上人の墓

来歴 編集

但馬国養父郡大藪領主小出英邨の家来・高岡藤左衛門義熈の四男として生れる。学徳に秀で、幼くして但馬国名刹満福寺に入山。僧名は「弘融」。「但馬の弘法大師」と呼ばれた第50世・第52世(重任)住職・弘元上人の薫陶を受け、のち第53世・弘実上人のもとで学ぶ。また高野山塔頭にて勉学修行を行い「傳燈阿遮梨」の印可を受ける[1]

嘉永7年4月25日1854年5月21日)、第56世住職・弘詮上人[2]の遷化により満福寺 第57世住職を継ぐ[1]

弟子に粟鹿・鹿園寺の住職となった弘道や、のち第60世住職を継いだ弘栄上人らがいる[3][4]元治元年3月4日1864年4月9日)遷化[1]。墓は満福寺歴代住職塋域にあり。

主な弟子 編集

  • 弘道上人(粟鹿・鹿園寺住職[5]
  • 弘栄上人(第60世 満福寺住職[3]

養父神社別当寺住職 編集

水谷山普賢寺 編集

 
満福寺住職歴代譜・第57世 傳燈阿闍梨 弘融上人(中央)

古くより養父郡の一之宮が養父神社であり、同郡の総寺が満福寺として崇敬され、中世以降神仏習合して両社寺は渾然一体とした関係にあったため、弘融上人は養父神社別当寺[6]である普賢寺(但馬国養父郡 水谷山普賢寺)の第17世住職も兼任した[4]。普賢寺の本尊薬師如来[7]で、明治維新後の神仏分離令により寺院が廃止されて養父神社単独となり、仏教関連の寺物は満福寺に移管されたが、普賢寺の建物の一部は現在の養父神社社務所として使用されている[4]

山野口神社 編集

普賢寺(養父神社)の奥に鎮座する「山野口神社」の御祭神の使いは[8][9]で「狼の宮」との別名もあり、この摂社も江戸時代は普賢寺の住職が祭祀を掌っていた[10][11]狛犬の変りに雌雄の[12]を安置し、牛馬に狼の害が及ばないように祈願するためであったが、田畑が猪鹿に荒された時は、この明神へ参り、の威を借りて願いを掛けると不思議と猪鹿の害が収まったと言われ、神徳に感謝して近隣の村々から御神酒が奉げられるようになった[13]。これらの狼信仰をもとに、江戸時代『掃部狼婦物語』という民話が書かれた[11]。境内には、1828年文政11年)奉納の石灯籠1835年天保6年)奉納の手水鉢、1836年(天保7年)奉納の石灯籠などがある[7]

生家 編集

生家の高岡家は、平安時代中期に近江国蒲生郡佐々木庄を貫した宇多源氏源成頼の子孫で、鎌倉時代初期の佐々木秀義の五男・佐々木義清が、承久の変ののち隠岐出雲の両国守護職を賜い出雲へ下向した[14]。義清の次男・佐々木泰清の一族は土着して繁栄。泰清の八男・宗泰は、隠岐国守護代に任ぜられ、のち出雲国神門郡塩冶郷高岡を領して氏とした[15]

佐々木秀義
 
 
 
意岐國造信貞
 
 
 
 
 
 
 
 
多寳丸[16]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木政義
 
 
女子
 
 
 
念智禅定尼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木義清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡師宗[17]
 
髙岡重宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木泰清
 
 
髙岡宗泰
 
 
 
 
髙岡宗義[18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛西清親
 
女子
 
 
富田義泰
 
 
 
 
 
 
 
富田秀貞[19]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富田師泰[20]
 
 
 
 
 
富田直貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡髙重
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡重頼
 
髙岡重泰
 
髙岡重盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
髙岡貞重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浄安入道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東時孝
 
 
東景髙
 
 
東貞頼
 
東髙頼
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗孝
 
髙岡義孝
 
 
 
 
 
 
髙岡宗勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗明
 
髙岡宗政
 
 
髙岡宗房
 
髙岡輔房
 
髙岡宗慶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木清髙
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗武[21]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗德[22]
 
髙岡義榮[23]
 
髙岡宗友[24]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗清[25]
 
 
 
 
 
 
髙岡宗景[26]
 
 
髙岡宗意[27]
 
髙岡義暢[28]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗巖[29]
 
髙岡宗盈[30]
 
 
髙岡宗理[31]
 
 
女子[32]
 
 
髙岡義通[33]
 
髙岡義熈[34]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡宗方[35]
 
 
 
 
 
 
了夢童子
 
 
女子[36]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡義隣[37]
 
髙岡義鑑[38]
 
髙岡良蔵[39]
 
髙岡賢之輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弘融上人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
髙岡二郎[40]
 
髙岡功[41]
 
髙岡功太郎
 
 
 
 
 
 

(参考文献)『鰐淵寺文書』、『満福寺住職歴代譜』、『満福寺靈名簿』、『弘融上人略傳』

補註 編集

  1. ^ a b c d 『但馬高野 満福寺・池田草庵の実像』明楽弘信著、平成25年(2013年
  2. ^ 但馬国養父郡浅野村・橋本新右衛門家の出身。第55世 満福寺住職・弘鳳上人の実弟
  3. ^ a b 弘栄は、但馬国養父郡八鹿町国木・中島長兵衛家の出身。満福寺で弘融のもとに学び、美作国津山・聖徳寺の住職となったが、のち第60世 満福寺住職を継ぎ、さらに岡山県苫田郡香々美・圓通寺(現・岡山県苫田郡鏡野町寺和田1466番地)の住職となった。
  4. ^ a b c 『但馬高野 満福寺・真言宗の教えと陽明学』明楽弘信著、平成28年(2016年
  5. ^ 鹿園寺 - 現住所:兵庫県朝来市山東町粟鹿1788番地
  6. ^ 別当寺は、本地垂迹説により「神社の御祭神が仏の権現である」とされ「神社はすなわち寺である」として、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体とされていた。神仏習合の時代から明治維新に至るまでは、神社で最も権力があったのは別当であり、宮司はその下に置かれた。
  7. ^ a b “柳田国男『狼と鍛冶屋の姥』”. 三省堂. (1942年). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062590/205?tocOpened=1 2019年11月23日閲覧。 
  8. ^ 現地説明板に「山野口神社の御祭神は大山祇命であります。別称は『山の口のおおかみ』と申し上げ、流行病を退けられ『つきもの』を落とす神として広く信仰されています。この奥には神の滝があり、上社跡、中社跡が遙拝できます。社殿は元禄年中(江戸時代)建立と伝えられております」とあり。
  9. ^ 「大神(オオカミ)=狼」からの訛化か。
  10. ^ 菱屋半七『筑紫紀行』第9巻、享和元年6月10日項参照
  11. ^ a b 『掃部狼婦物語』
  12. ^ 百井塘雨『笈埃随筆』寛政6年
  13. ^ 『兵庫県神社誌』
  14. ^ 『隠岐国守護職考』井上寛司著(所収『島前の文化財』第10号、隠岐島前教育委員会)
  15. ^ 『中世隠岐の公文』井上寛司著(所収『島前の文化財』第12号、隠岐島前教育委員会、昭和57年(1982年)12月)
  16. ^ 多寳丸、早世
  17. ^ 元弘三年八月行幸供奉
  18. ^ 髙岡宗義。法名宗惠。
  19. ^ 富田秀貞。四郎左衞門、正五位下、伊豫守、使美作守、仕山名時氏、出雲國目代月山富田城城主、正平二十二(貞治六)年丁未、討死於出雲。
  20. ^ 富田師泰。佐渡守、四郎左衞門。母近江太郎左衞門重綱女。正中三年三月十八日出家、法名如覺。建武三年七月廾ニ日入寂。
  21. ^ 諱宗武。字勘右衞門。
  22. ^ 諱宗德。字德左衞門、幼名彌助。宗理長男。天明二寅年十一月廾四日卒。
  23. ^ 諱義榮。字勘右衞門。前名彦右衞門。文政三庚辰年八月八日卒。榮翁法心居士。室・榮室智心大姉。文化四卯年六月廿四日卒。
  24. ^ 諱宗友。字德左衞門。文政五壬午年四月十日卒。室・文政五壬午年十一月廿四日卒。子息辨治郎宗濟有故逐電。爾後以義隣爲本宗。
  25. ^ 諱宗清。字助三郎。號休庵。寛文十戌年正月十三日卒。
  26. ^ 諱宗景。字條右衞門。宗盈長男。正德元卯年十月十七日卒。
  27. ^ 諱宗意。字源七郎。宗理次男依而分家。寳暦五亥年八月廾日卒。宗意室・明和五子年五月廾五日卒。
  28. ^ 諱義暢。字源七郎、幼名勘助。宗意長男。寳暦十辰年十一月廾九日卒。
  29. ^ 諱宗巖。字加左衞門。
  30. ^ 諱宗盈。字德左衞門。元禄十三辰年五月廾八日卒。
  31. ^ 諱宗理。字德左衞門。享保十二未年八月四日卒。宗理室・髙階嘉右衞門長女。明和元申年七月十五日卒。
  32. ^ 泉譽妙還大姉。享保十八丑年十一月六日卒。
  33. ^ 諱義通。字嘉右衞門、幼名貞七郎。先代義暢弟。寛政七卯年八月八日卒、行年六十二。義通室・文化七午年三月廾八日卒、行年六十八。
  34. ^ 諱義熈。字藤左衞門。先代義通長男。文政八乙酉歳十一月廾八日卒。義熈室・文政十二乙丑歳十二月八日卒。
  35. ^ 諱宗方。字彌右衞門。元禄十三辰年三月十九日卒。
  36. ^ 眞如智賢信尼。享保十八丑年八月十八日卒
  37. ^ 諱義隣。字嘉右衞門、幼名源治郎。先代義熈男也。同族宗友嫡男・辨治郎宗濟逐電之後本家繼承。嘉永四年辛亥正月廾四日卒。正室髙岡宗友女・明治十八年乙酉十月朔日卒(此義鑑・順治母也)。側室・嘉永五年壬子三月廾四日卒(此嘉助母也)
  38. ^ 諱義鑑。字條右衞門。幼名角治郎。天保五年甲午三月十八日生、明治三十一年戊戌旧九月十八日卒、行年六十五。室・佐々木藤右衞門二女・俗名紋。天保七年丙申六月十日生、大正四年乙卯二月二日卒、行年八十。
  39. ^ 髙岡良蔵、明治五年壬申十一月十四日生、昭和二十一年丙戌十月三十日卒、行年七十五。福壽院清翁良純居士。室・橋本善右衞門順治(義鑑弟)長女、俗名止利。明治七年甲戌三月廿七日生、明治四十二年己酉旧十月廿六日卒、行年三十六。慈光院清室智貞大姉。
  40. ^ 髙岡二郎。賢之輔弟。実業家書道家華道師範、号二甫。自民党所属。文部大臣防衛庁長官を務めた有田喜一衆議院議員後援会の重鎮。
  41. ^ 高岡功(KDDI顧問・上席理事)”. KDDI株式会社組織変更及び人事異動について (2003年4月1日). 2014年6月16日閲覧。

参考文献 編集

  • 『但馬高野 満福寺・池田草庵の実像』明楽弘信著、平成25年(2013年
  • 『但馬高野 満福寺・真言宗の教えと陽明学』明楽弘信著、平成28年(2016年
  • 『西の高野山 満福寺・満福寺の歴史のまとめ』明楽弘信著、平成30年(2018年

関連項目 編集