本項目は、純粋数学応用数学歴史に関する年表である。

年表 編集

先史時代 編集

紀元前10世紀以前 編集

  • 紀元前70,000年頃 — 南アフリカ人が、黄土岩に刻み跡をつけることにより幾何学的パターンで装飾する[1]
  • 紀元前35,000年~紀元前20,000年頃 — アフリカとフランスで、時間を計量するための初期の先史的な試みが行われる[2][3][4]
  • 紀元前20,000年頃 — ナイル川流域のイシャンゴの骨より、素数掛け算を示唆する刻み跡が残される。
  • 紀元前3400年頃 — メソポタミア文明において、シュメール人命数法度量衡を人類で初めて発明する。
  • 紀元前3100年頃 — エジプト文明において、初期の十進法が新たな記号を用いて不確かながら行われるようになる[5]
  • 紀元前2800年頃 — インド亜大陸インダス文明において、インダス文明の度量衡に基づく10進法による比率が用いられたほか、その最小単位を長さ1.704mm、重さ28gとする。
  • 紀元前2700年 — エジプト文明において正確な測量の始まりとなる作業が行われる。
  • 紀元前2400年 — エジプト文明において天文暦が作成された。この暦は数学的な規則性の高さから中世においても使用されていた。
  • 紀元前2000年頃 — メソポタミア文明において、バビロニア人60進法を用いた数記法を使用、円周率Πの値を3.125とし人類初の概算値を求める。
  • 紀元前2000年頃 — スコットランドの石球、多面体の対称性をすべて含んだ様々な対称性を持つ石球が作成される。
  • 紀元前1800年 — モスクワ数学パピルス切頭体の体積を求める問題とその解法が記述される。
  • 紀元前1800年頃 — ベルリンパピルス6619英語版に2次方程式とその解法が記述される[5]
  • 紀元前1650年 — アーメスが紀元前1850年頃から失われた数学文書を筆写してリンド数学パピルスを作り、円周率πの近似値を3.16と定めている。また円積問題にも初めて取り組んでおり、余接を用いている他1次連立方程式を解くための知識も示している。
  • 紀元前1046年~紀元前256年 — 最古の中国の数学書である周髀算経が書かれる。

古代 編集

紀元前10~1世紀 編集

1~10世紀 編集

中世 編集

10~15世紀 編集

近代 編集

16世紀 編集
17世紀 編集
18世紀 編集
19世紀 編集

現代 編集

20世紀 編集

[13]

21世紀 編集

関連項目 編集

編集

  1. この記事はNiel Brandt (1994) の年表に基づいており、ウィキペディアにおける使用の許可を得ています。(英語版のノートを参照のこと。)
  2. 1966年、IBMは1000年から1950年までの数学に関する「Men of Modern Mathematics」と呼ばれる有名な年表のポスターを出版した。これは数学者(主に西洋)や彼らの数学的功績に関する個人的な物語に基づいている。このポスターはカリフォルニア大学ロサンゼルス校教授Raymond Redhefferにより提供された数学者に関する内容とともに、Charles Eamesによりデザインされた。

脚注 編集

  1. ^ Art Prehistory, Sean Henahan, January 10, 2002.
  2. ^ How Menstruation Created Mathematics, Tacoma Community College, archive link
  3. ^ OLDEST Mathematical Object is in Swaziland
  4. ^ an old Mathematical Object
  5. ^ a b Egyptian Mathematical Papyri - Mathematicians of the African Diaspora
  6. ^ Carl B. Boyer, A History of Mathematics, 2nd Ed.
  7. ^ Victor J. Katz (1998). History of Mathematics: An Introduction, p. 255–259. Addison-Wesley. ISBN 0-321-01618-1.
  8. ^ F. Woepcke (1853). Extrait du Fakhri, traité d'Algèbre par Abou Bekr Mohammed Ben Alhacan Alkarkhi. Paris.
  9. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Abu l'Hasan Ali ibn Ahmad Al-Nasawi”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Al-Nasawi/ .
  10. ^ a b c Arabic mathematics, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, Scotland
  11. ^ a b Various AP Lists and Statistics
  12. ^ D. J. Korteweg and G. deVries, "On the Change of Form of Long Waves Advancing in a Rectangular Canal, and on a New Type of Long Stationary Waves," Phil. Mag., 39 (1895) 4. doi:10.1080/14786449508620739
  13. ^ Paul Benacerraf and Hilary Putnam, Cambridge U.P., Philosophy of Mathematics: Selected Readings, ISBN 0-521-29648-X
  14. ^ L. E. J. Brouwer, Über Abbildungen von Mannigfaltigkeiten] Math. Ann. 71 (1911), 97. doi:10.1007/BF01456931
  15. ^ Viggo Brun, "La série 1/5+1/7+1/11+1/13+1/17+1/19+1/29+1/31+1/41+1/43+1/59+1/61+..., où les dénominateurs sont nombres premiers jumeaux est convergente ou finie," Bulletin des Sciences Mathématiques 43 (1919) 100, 124.
  16. ^ J. v. Neumann, "Zur Theorie der Gesellschaftsspiele," Math. Ann. 100 (1928) 295. doi:10.1007/BF01448847
  17. ^ K. Gödel, "Über formal unentscheidbare Sätze der Principia Mathematica und verwandter Systeme, I." Monatshefte für Mathematik und Physik 38 (1931) 173.
  18. ^ E. Fermi, J. Pasta and S.Ulam, "Studies of nonlinear problems. I." Los Alamos Report LA-1940 (1955)
  19. ^ Irving S. Reed and Gustave Solomon, "Polynomial Codes over Certain Finite Fields," Journal of the Society for Industrial and Applied Mathematics (SIAM) 8 (1960) 300. doi:10.1137/0108018
  20. ^ N.J. Zabusky and M. D. Kruskal, "Interaction of "Solitons" in a Collisionless Plasma and the Recurrence of Initial States," Phy. Rev. Lett. 15 (1965) 240. doi:10.1103/PhysRevLett.15.240
  21. ^ David Deutsch and Richard Jozsa, "Rapid solutions of problems by quantum computation," Proc. R. Soc. Lond. A 439 (1992) 553. doi:10.1098/rspa.1992.0167
  22. ^ Elizabeth A. Thompson, MIT News Office, Math research team maps E8 Mathematicians Map E8, Harminka, 2007-03-20
  23. ^ Laumon, G.; Ngô, B. C. (2004), Le lemme fondamental pour les groupes unitaires, arXiv:math/0404454 
  24. ^ “素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」”. スポーツニッポン. (2014年2月26日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/26/kiji/K20140226007668140.html 2014年12月6日閲覧。 
  25. ^ “素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者”. 47NEWS. (2014年2月26日) 
  26. ^ “素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者”. 琉球新報. (2014年2月26日) 
  27. ^ Helfgott, H.A. (2013). "Major arcs for Goldbach's theorem". arXiv:1305.2897 [math.NT]。
  28. ^ Helfgott, H.A. (2012). "Minor arcs for Goldbach's problem". arXiv:1205.5252 [math.NT]。
  29. ^ 60年解けなかった数学の難題 世界中のPCつなぎ解決”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2019年10月24日). 2020年4月3日閲覧。
  30. ^ 『Almost all orbits of the Collatz map attain almost bounded values』Terence Tao
  31. ^ a b 長年の謎だった9番目の「デデキント数」が32年の探求の末、数学者により発見される”. カラパイア. 株式会社ミンキュア (2023年6月30日). 2023年7月7日閲覧。
  • David Eugene Smith, 1929 and 1959, A Source Book in Mathematics, Dover. ISBN 0-486-64690-4.

外部リンク 編集