服部 保次(はっとり やすつぐ)は、戦国時代武将

 
服部保次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永6年(1526年
死没 天正15年4月18日[1]1587年5月25日
改名 宗次、保次
別名 要介、小平太、中
戒名 長閑、湖雲浄鑑
主君 足利義輝織田信長徳川家康
氏族 服部氏
保正保信
テンプレートを表示

生涯 編集

伊賀国阿拝郡の土豪出身。最初は将軍足利義輝に仕え、たびたび武功を顕した。のち織田信長に転仕し、永禄3年(1560年桶狭間の戦いでは、今川義元の本陣へ先駆けるという戦功をあげたという[2]。永禄8年(1565年)から徳川家康に仕え、主に敵地との境界の警衛を命じられた。天正5年(1577年)これまでの戦功を賞して遠江三河に120貫文を与えられる。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いで嫡子保正が戦功を上げたため、家康から孫六兼元の刀を拝領した。その家督は保正が継ぎ、代々「服部中」を称した。

脚注 編集

  1. ^ 寛政呈譜では6月18日とする。
  2. ^ 普通、この戦功をあげた人物は服部一忠とされる。

出典 編集