鎌掛の屏風岩

滋賀県蒲生郡日野町にある巨岩の露頭

鎌掛の屏風岩(かいがけのびょうぶいわ)は、滋賀県蒲生郡日野町にある国の天然記念物に指定された巨岩の露頭である[1]

鎌掛の屏風岩。2019年9月6日撮影。

刃物で切りとったように平滑な表面をもつこの巨岩は、美濃・丹波帯[† 1]チャート頁岩による互層の層理面と、これに直交する節理面とが交互に見られ[2]、あたかも4枚折の屏風が山腹に立てかけられているように見えることから屏風岩と呼ばれている[3][4]。層理と節理とがきわめて明瞭に残されており[3]1943年昭和18年)8月24日に国の天然記念物に指定された[1]

解説 編集

 
 
鎌掛の
屏風岩
鎌掛の屏風岩の位置
 
平滑な岩の表面の様子。2019年9月6日撮影。

鎌掛の屏風岩のある日野町は滋賀県南東部、鈴鹿山系綿向山西麓に広がる人口約21,000人の町である[5]。国の天然記念物に指定された鎌掛の屏風岩は、日野町南部の鎌掛(かいがけ)地区にある臨済宗寺院正法寺[6]の東側、滋賀県道182号西明寺水口線から日野川 (滋賀県)水系の滝谷川を谷川沿いに数百メートルほど遡った右岸にある城山の山腹に位置する[7]

天然記念物に指定された屏風岩は、底辺約31メートル、幅約7メートル、厚さ約4メートル[7]、長さ約40メートル、最大部の幅約8メートルの平板状の巨岩で[3]チャート頁岩がそれぞれ変成作用を受けた珪岩粘板岩から構成されている[7]

この付近一帯は鈴鹿山脈の基盤岩盤と古琵琶湖層郡のひとつである蒲生累層と呼ばれる古生層との境界付近にあたり、地層面が直立したり上下が逆転したりしている場所が見られるが、これらは地層が堆積した後に鈴鹿山脈が急激に隆起した影響によるものである[8]。しかし鎌掛の屏風岩付近では一連の造山運動による褶曲撓曲作用を全く受けておらず、岩層がすべて直線的である[7]

天然記念物に指定される前の江戸時代には石垣用など建築材料として数多く切り出されて搬出され、「鎌掛石」の名称で神社寺院民家等に多く使用されたという。そのため今日見られる屏風岩は、かつての3分の1ほどのサイズである[7]

交通アクセス 編集

所在地
  • 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛[1]
交通

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 古い資料文献等では鎌掛の屏風岩のチャートを秩父古生層とするものが多かったが、今日では美濃・丹波帯のチャートとされる。奥平(2015)。

出典 編集

  1. ^ a b c 鎌掛の屏風岩(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2019年9月13日閲覧。
  2. ^ 滋賀県高等学校理科教育研究会・地学部会編(1980)、p.159。
  3. ^ a b c 品田(1995)、p.1011、p.1013。
  4. ^ 石原(1992)、p.1。
  5. ^ 滋賀県歴史散歩編集委員会編(2015)、p.64。
  6. ^ 滋賀県歴史散歩編集委員会編(2015)、p.72。
  7. ^ a b c d e 滋賀県教育委員会(1993)現地解説板。
  8. ^ 滋賀県高等学校理科教育研究会・地学部会編(1980)、pp.13-14。
  9. ^ 鎌掛の屏風岩 公益社団法人全国観光振興協会 全国観るなび 滋賀県日野町2019年9月13日閲覧。

参考文献・資料 編集

  • 滋賀県高等学校理科教育研究会・地学部会編、1980年8月10日 初版第1刷発行、『滋賀県地学のガイド』、コロナ社 ISBN 4-339-07512-4
  • 加藤陸奥雄他監修・品田穣、1995年3月20日 第1刷発行、『日本の天然記念物』、講談社 ISBN 4-06-180589-4
  • 近畿地方の天然記念物” (PDF). 地質調査総合センター 地質ニュース454号. 石原舜三 (1992年6月). 2019年9月13日閲覧。
  • 日本全国天然記念物めぐり(滋賀県編)”. 奥平敬元. 日本地質学会 (2015年3月26日). 2019年9月13日閲覧。
  • 滋賀県歴史散歩編集委員会編、2015年12月10日 第1版3刷発行、『滋賀県の歴史散歩 下巻 彦根湖東湖北湖西』、山川出版社 ISBN 978-4-634-24825-0

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯34度59分5.0秒 東経136度16分10.4秒 / 北緯34.984722度 東経136.269556度 / 34.984722; 136.269556