高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 プリンスリーグ九州

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ > 高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 > 高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 プリンスリーグ九州

高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 プリンスリーグ九州は、高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州の2017年開催分である。

大会要項 編集

大会要項は、次のとおり[1]

大会方式
2回戦制ホーム&アウェイ方式。試合時間は90分
出場権
上位2チームは、プレミアリーグ参入戦に出場する。
降格
下位のチームは県リーグに降格する。降格するチーム数は、プレミアリーグや参入戦の結果により異なる

参加チーム 編集

チーム チーム種別 昨年順位
大分トリニータU-18 大分県 クラブユース プレミアウエスト10位
長崎総合科学大学附属高校 長崎県 高校 プリンス九州1位
神村学園高等部 鹿児島県 高校 プリンス九州3位
九州国際大学付属高校 福岡県 高校 プリンス九州4位
ロアッソ熊本ユース 熊本県 高校 プリンス九州5位
鵬翔高校 宮崎県 高校 プリンス九州6位
日章学園高校 宮崎県 高校 プリンス九州7位
鹿児島城西高校 鹿児島県 高校 プリンス九州8位
サガン鳥栖ユース 佐賀県 クラブユース 佐賀県1位
V・ファーレン長崎ユース 長崎県 クラブユース 長崎県1位

リーグ戦の展開 編集

首位の長崎総合科学大学附属高校と2位のサガン鳥栖ユースが勝点差1で最終第18節を迎え、長崎総合科学大学附属高校が敗れてサガン鳥栖ユースが勝ったため、サガン鳥栖ユースが優勝した[2]。プレミアリーグ参入戦にはこの両チームが参加した。

サガン鳥栖ユースは第14節の長崎総合科学大学附属高校との首位攻防戦に敗れた[3] ものの、その後の残り5戦をすべて勝って優勝した。昇格1年目での逆転優勝となったサガン鳥栖ユースは、日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会で初優勝したU-15チームとあわせ、サガン鳥栖アカデミー全体の活躍を目立たせるシーズンとなった[4]。ただしプレミアリーグ参入戦では敗退し、昇格はならなかった。

2位の長崎総合科学大学附属高校は、昨年に続くプレミアリーグ参入戦だったものの敗退し、昇格はならなかった。この年の高校選手権には長崎県予選を勝ち上がって出場し、ベスト8となった。

日章学園高校と神村学園高等部はそれぞれ、宮崎県と鹿児島県の予選を勝ち上がってこの年の高校選手権に出場した。

日程と試合結果 編集

開催日 試合結果
1 4月8日 日章 1-0 V長崎 記録 城西 1-0 鵬翔 記録 R熊本 2-3 S鳥栖 記録 九国 1-1 大分T 記録 神村 0-8 総科 記録
2 4月15日 大分T 1-0 V長崎 記録 総科 1-2 S鳥栖 記録 神村 1-0 城西 記録 日章 2-0 九国 記録 鵬翔 2-1 R熊本 記録
3 4月22日 V長崎 4-2 総科 記録 大分T 0-3 神村 記録 九国 1-0 S鳥栖 記録 R熊本 1-0 城西 記録 鵬翔 1-1 日章 記録
4 4月29日 城西 2-0 V長崎 記録 S鳥栖 2-4 日章 記録 鵬翔 0-0 大分T 記録 総科 2-1 R熊本 記録 九国 2-1 神村 記録
5 5月3日 V長崎 0-3 S鳥栖 記録 日章 1-3 総科 記録 城西 3-1 大分T 記録 神村 3-1 鵬翔 記録 R熊本 2-1 九国 記録
6 5月6日 V長崎 1-3 九国 記録 総科 3-0 鵬翔 記録 神村 5-0 R熊本 記録 大分T 3-1 日章 記録 S鳥栖 3-1 城西 記録
7 6月24日 V長崎 2-1 R熊本 記録 九国 2-1 鵬翔 記録 日章 4-2 神村 記録 城西 0-3 総科 記録 S鳥栖 2-3 大分T 記録
8 7月8日 神村 3-1 V長崎 記録 総科 0-0 九国 記録 R熊本 0-3 大分T 記録 鵬翔 0-5 S鳥栖 記録 日章 2-1 城西 記録
9 7月15日 V長崎 3-2 鵬翔 記録 R熊本 1-1 日章 記録 城西 0-0 九国 記録 S鳥栖 2-0 神村 記録 大分T 0-1 総科 記録
10 8月26~27日 大分T 5-0 鵬翔 記録 R熊本 1-3 総科 記録 神村 4-1 九国 記録 日章 1-2 S鳥栖 記録
11 9月2日 九国 0-1 V長崎 記録 R熊本 2-2 神村 記録 鵬翔 1-3 総科 記録 日章 3-2 大分T 記録 城西 1-6 S鳥栖 記録
12 9月9~10日 神村 1-5 大分T 記録 総科 1-0 V長崎 記録 日章 2-1 鵬翔 記録
10 9月18日 V長崎 0-1 城西 記録
13 9月16~17日 大分T 2-3 城西 記録 総科 1-0 日章 記録 鵬翔 1-2 神村 記録 九国 0-2 R熊本 記録 S鳥栖 0-1 V長崎 記録
14 9月23日 V長崎 0-0 大分T 記録 S鳥栖 1-2 総科 記録 城西 0-3 神村 記録 九国 2-1 日章 記録 R熊本 3-1 鵬翔 記録
12 9月30日 城西 1-2 R熊本 記録 S鳥栖 6-0 九国 記録
15 10月7~8日 総科 2-3 大分T 記録 神村 0-4 S鳥栖 記録 九国 1-0 城西 記録 鵬翔 1-3 V長崎 記録 日章 2-2 R熊本 記録
16 9月27日 大分T 2-1 R熊本 記録 九国 1-3 総科 記録
16 11月23日 城西 3-2 日章 記録 S鳥栖 6-0 鵬翔 記録 V長崎 3-1 神村 記録
17 11月26日 大分T 0-3 S鳥栖 記録 総科 1-2 城西 記録 神村 0-4 日章 記録 R熊本 0-0 V長崎 記録 鵬翔 1-3 九国 記録
18 12月2日 大分T 2-1 九国 記録 総科 0-1 神村 記録 鵬翔 0-7 城西 記録 S鳥栖 2-1 R熊本 記録 V長崎 1-0 日章 記録

順位表 編集

チーム 出場権または降格
1 サガン鳥栖U-18 18 13 0 5 52 18 +34 39 プレミアリーグ参入戦に出場
2 長崎総合科学大学附属高校 18 12 1 5 39 18 +21 37 プレミアリーグ参入戦に出場
3 大分トリニータU-18 18 9 3 6 33 25 +8 30
4 神村学園高等部 18 9 1 8 32 38 −6 28
5 日章学園 18 8 3 7 32 27 +5 27
6 V・ファーレン長崎U-18 18 8 2 8 20 22 −2 26
7 鹿児島城西高校 18 8 1 9 26 28 −2 25
8 九州国際大学付属高校 18 7 3 8 19 28 −9 24 プリンスリーグ九州参入戦に出場
9 ロアッソ熊本ユース 18 5 4 9 23 32 −9 19 熊本県リーグへ降格
10 鵬翔高校 18 1 2 15 13 52 −39 5 宮崎県リーグへ降格

最終更新は全日程終了の試合終了時
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 プリンスリーグ九州”. 日本サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

選手 編集

Jリーグ入団選手 編集

長崎総合科学大学附属高校の安藤瑞季は、セレッソ大阪に入団した。また、鹿児島城西高校の生駒仁横浜F・マリノス、神村学園高等部の髙橋大悟清水エスパルスに、それぞれ入団した。

個人成績 編集

チーム 学年 Pos 選手 出場 得点 進路
長崎総合科学大学附属高校 3 FW 安藤瑞季 13 4 セレッソ大阪
神村学園高等部 3 FW 髙橋大悟 16 10 清水エスパルス
鹿児島城西高校 3 DF 生駒仁 14 4 横浜F・マリノス
ロアッソ熊本ユース 3 DF 衛藤幹弥 17 5 ロアッソ熊本

参入戦 編集

プリンスリーグ九州参入戦は、12月23日と12月24日に、翌2018年のプリンスリーグ九州への昇格チームを決定するために開催された[5]

参入戦の出場チーム 編集

プリンスリーグ九州8位の九州国際大学付属高校と、九州各県のチームが出場した。

チーム チーム種別
九州国際大学付属高校 福岡県(プリンス九州8位) 高校
筑陽学園高校 福岡県 高校
佐賀県立佐賀東高校 佐賀県 高校
創成館高校 長崎県 高校
東海大学付属熊本星翔高校 熊本県 高校
大分西高校 大分県 高校
日南学園高校 宮崎県 高校
鹿児島高校 鹿児島県 高校
那覇西高校 沖縄県 高校

出典: 2016プリンスリーグ参入戦 組み合わせ決定”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州. 2018年2月12日閲覧。

参入戦の結果 編集

参入戦の結果、筑陽学園高校がプリンスリーグ九州に昇格した[6]。また、九州国際大学付属高校が残留した[7]

参入戦の戦績 編集

12月23日 福岡 1回戦
日南学園高校 3
創成館高校 1 12月24日 福岡 決定戦
  日南学園 0
12月23日 福岡 1回戦 筑陽学園高校 3
筑陽学園高校 2
佐賀東高校 1 12月25日 熊本 決定戦
  九国大付属高校 7
12月23日 熊本 1回戦 那覇西高校 1
大分西高校 1
鹿児島高校 2 12月24日 熊本 2回戦
  鹿児島高校 1
12月23日 熊本 1回戦 那覇西高校 2
東海大熊本星翔高校 3
那覇西高校 5

九州地区の県リーグ 編集

福岡県リーグ 編集

筑陽学園高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。筑陽学園高校は、プリンスリーグ九州参入戦にも勝ち上がり、来期の昇格を決めた。

福岡県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 筑陽学園高校 18 16 1 1 69 11 +58 49 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 東海大学付属福岡高校 18 16 0 2 95 20 +75 48
3 東福岡高校B 18 14 1 3 68 26 +42 43
4 筑紫台高校 18 7 2 9 33 45 −12 23
5 新宮高校 18 7 2 9 29 51 −22 23
6 希望が丘高校 18 6 2 10 34 62 −28 20
7 高稜高校 18 6 1 11 24 46 −22 19
8 豊国学園高校 18 5 3 10 26 48 −22 18
9 九州国際大学付属高校B 18 3 2 13 26 42 −16 11
10 福岡大学附属大濠高校 18 2 2 14 20 73 −53 8

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 県リーグ星取表(最終結果)”. 九国大附属高校サッカー部. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

佐賀県リーグ 編集

佐賀東高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。佐賀東高校は佐賀県予選を勝ち上がり、この年の高校選手権にも出場した。

佐賀県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 佐賀東高校 17 16 1 0 106 6 +100 49 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 龍谷高校 16 14 0 2 75 12 +63 42
3 佐賀北高校 16 11 1 4 38 18 +20 34
4 佐賀商業高校 16 9 2 5 37 28 +9 29
5 佐賀学園高校 16 8 0 8 37 51 −14 24
6 唐津商業高校 17 5 3 9 30 54 −24 18
7 鹿島実業高校 17 5 3 9 16 40 −24 18
8 塩田工業高校 16 4 4 8 23 32 −9 16
9 武雄高校 17 1 2 14 10 46 −36 5
10 唐津東高校 16 1 0 15 11 96 −85 3

最終更新は2017-11-27の試合終了時
出典: 高円宮杯 U18サッカーリーグ2017佐賀 サガんリーグU18 対戦成績表”. 佐賀県サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

長崎県リーグ 編集

創成館高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。

長崎県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 創成館高校 18 15 2 1 66 20 +46 47 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 長崎総合科学大学附属高校2nd 18 13 2 3 48 16 +32 41
3 長崎日本大学高校 18 13 1 4 66 22 +44 40
4 長崎南山高校 18 7 4 7 38 30 +8 25
5 島原商業高校 18 8 1 9 44 43 +1 25
6 国見高校 18 7 2 9 33 13 +20 23
7 鎮西学院高校 18 7 1 10 26 30 −4 22
8 諫早商業高校 18 6 2 10 22 41 −19 20
9 海星高校 18 6 1 11 18 40 −22 19
10 猶興館高校 18 0 0 18 13 101 −88 0

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 長崎県リーグ1部”. 長崎県サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

熊本県リーグ 編集

東海大学付属熊本星翔高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。東海大学付属熊本星翔高校は熊本県予選を勝ち上がり、この年の高校選手権にも出場した。

熊本県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 東海大学付属熊本星翔高校 17 15 2 0 63 24 +39 47 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 大津高校2nd 18 11 2 5 53 17 +36 35
3 ルーテル学院高校 18 9 4 5 41 26 +15 31
4 熊本国府高校 18 9 2 7 32 17 +15 29
5 熊本学園大学付属高校 18 8 4 6 28 19 +9 28
6 秀岳館高校 18 6 2 10 21 31 −10 20
7 鎮西高校 18 6 2 10 24 38 −14 20
8 開新高校 18 5 3 10 27 45 −18 18
9 鹿本高校 18 5 2 11 25 46 −21 17
10 専修大学玉名高校 18 3 3 12 14 45 −31 12

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 高円宮杯2017チャンピオンズリーグ熊本 U18 1部”. 熊本県サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

大分県リーグ 編集

大分西高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。大分西高校は大分県予選を勝ち上がり、この年の高校選手権にも出場した。

大分県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 大分西高校 18 12 3 3 45 13 +32 39 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 大分工業高校 18 11 2 5 41 19 +22 35
3 大分高校 18 11 2 5 42 23 +19 35
4 大分トリニータ2nd 18 11 2 5 40 26 +14 35
5 大分上野丘高校 18 9 1 8 39 41 −2 28
6 柳ヶ浦高校 16 8 1 7 28 30 −2 25
7 中津東高校 18 7 2 9 27 27 0 23
8 大分南高校 18 4 7 7 16 24 −8 19
9 大分鶴崎高校 18 4 4 10 20 40 −20 16
10 大分雄城台高校 18 1 0 17 10 63 −53 3

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 星取表 高円宮杯U-18サッカーリーグ2016 OFAリーグ”. 大分県サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

U-16大分選抜が、試合結果、得点、失点が順位に反映されない形で、1部リーグのチームと対戦した。

U-16大分選抜の対戦
対戦チーム 結果
大分高校 ●1-2
大分トリニータ2nd ●1-5
大分上野丘高校 ●1-2
中津東高校 △2-2
中津東高校 ●2-3
柳ヶ浦高校 ●2-3
大分工業高校 ●0-6
大分工業高校 ●0-2
大分南高校 ○6-2
大分南高校 ●1-3
大分鶴崎高校 ●2-4
大分鶴崎高校 ●2-2
大分雄城台高校 ●1-3
大分雄城台高校 ○5-0

宮崎県リーグ 編集

日章学園高校2ndが優勝した。ただし日章学園高校はトップチームがプリンスリーグ九州にいるため、プリンスリーグ九州参入戦には代わりに日南学園高校が出場した。

宮崎県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 日章学園高校2nd 18 15 1 2 68 15 +53 46
2 日南学園高校 18 13 2 3 54 22 +32 41 プリンスリーグ九州参入戦に出場
3 宮崎日本大学高校 18 13 1 4 65 20 +45 40
4 都城工業高校 18 12 2 4 53 29 +24 38
5 鵬翔高校2nd 18 10 1 7 47 26 +21 31
6 宮崎工業高校 18 8 1 9 34 46 −12 25
7 都城泉ヶ丘高校 18 4 2 12 31 61 −30 14
8 宮崎西高校 18 4 1 13 19 51 −32 13
9 妻高校 18 3 3 12 27 65 −38 12
10 宮崎南高校 18 0 2 16 7 70 −63 2

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 宮崎1部”. 宮崎県サッカー協会. 2018年2月11日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 直接対決の勝点; 3. 直接対決の得失点差; 4. 直接対決の得点数; 5. 得失点差; 6. 得点数.
直接対決: 勝点が同じ場合は、直接対決の記録によって順位をつける。

鹿児島県リーグ 編集

鹿児島高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。

鹿児島県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 鹿児島高校 18 15 2 1 66 19 +47 47 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 鹿児島実業高校 18 15 1 2 71 12 +59 46
3 神村学園高等部2nd 18 14 0 4 74 22 +52 42
4 出水中央高校 18 8 5 5 56 39 +17 29
5 鹿児島城西高校Next 18 6 6 6 44 43 +1 24
6 松陽高校 18 5 5 8 32 30 +2 20
7 鹿児島工業高校 18 5 4 9 16 27 −11 19
8 尚志館高校 18 3 4 11 15 52 −37 13
9 加治木高校 18 3 2 13 12 53 −41 11
10 国分高校 18 1 1 16 10 99 −89 4

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 2017 トップリーグ1部 順位表(最終報告)”. 鹿児島県サッカー協会. 2018年2月12日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

沖縄県リーグ 編集

那覇西高校が優勝し、プリンスリーグ九州参入戦に出場した。2位の宜野湾高校は沖縄県予選を勝ち上がり、この年の高校選手権に出場した。

沖縄県1部順位表
チーム 出場権または降格
1 那覇西高校 18 16 1 1 76 13 +63 49 プリンスリーグ九州参入戦に出場
2 宜野湾高校 18 11 0 7 55 29 +26 33
3 浦添高校 18 10 1 7 46 40 +6 31
4 西原高校 18 9 3 6 53 37 +16 30
5 与勝高校 18 9 3 6 33 33 0 30
6 那覇高校 18 7 4 7 46 47 −1 25
7 小禄高校 18 6 4 8 33 54 −21 22
8 普天間高校 18 5 5 8 44 48 −4 20
9 知念高校 18 4 3 11 35 57 −22 15
10 読谷高校 18 0 3 15 15 78 −63 3

最終更新は全日程の試合終了時
出典: 順位表<【2017】1部>”. 沖縄県サッカー協会. 2018年2月11日閲覧。
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

出典 編集

  1. ^ リーグ概要”. プリンスリーグ九州. 2018年2月12日閲覧。
  2. ^ [プリンスリーグ九州]長崎総科大附、無念…鳥栖U-18が逆転優勝果たす:第18節”. ゲキサカ (2017年12月2日). 2018年3月15日閲覧。
  3. ^ [プリンスリーグ九州]長崎総科大附が鳥栖U-18との首位攻防戦を制す:第14節”. 2018年3月15日閲覧。
  4. ^ 「驕ることなくしっかりできる子たち」。九州王者・鳥栖U-18はプレミア届かず、涙の敗退” (2017年12月16日). 2018年3月15日閲覧。
  5. ^ 参入戦組み合わせ決定”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州 (2017年12月18日). 2018年2月12日閲覧。
  6. ^ 2017プリンスリーグ九州 参入戦 2日目結果”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州. 2018年2月12日閲覧。
  7. ^ 2017 プリンスリーグ九州参入戦最終日結果”. 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州. 2018年2月12日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集