Wikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン/2

方針やガイドライン、慣習に関する質問をアーカイブしています。

記事名の表記揺れについて 編集

記事名の表記揺れについての質問です。「・」や「.」のみの記事名の違いは、同じ記事名と見なすのか、類似の別ページと見なすのかわかりません。FM.WFMWの表記揺れと判断し、「FM.W (音楽イベント)」への移動を提案しているのですが、これは表記揺れの範囲ではないとの意見を頂きました。例としてダイナマイト関西ダイナマイト・関西を提示されましたが、特にそれらのページにて議論がなされていないので参考になりませんでした。Wikipedia:記事名の付け方等で自分でも探してみましたが、表記揺れの判断の参考になるページが見あたりませんでした。ですので、何を基準にして表記揺れを判断すればよいのか教えてください。また、参考ページ等がありましたらお手数ですが教えてください。--テイジセイ 2009年8月2日 (日) 15:02 (UTC)

日本の発明家 編集

「日本の発明家」として50人が載っている記事がありますが、これらの人々は、誰(個人あるいは組織)が、どのような基準によって選定したものなのかを教えてください。 ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。--118.243.205.10 2009年8月20日 (木) 06:26 (UTC)改行等修正--アルトクール 2009年8月20日 (木) 14:22 (UTC)

具体的にはどの記事でしょうか。例えば30人の記載がある日本の十大発明家は、その文中によると特許庁が認定したか、昭和天皇が宮中賜餐を行った当時の有名発明家を列挙してあります。もしCategory:日本の発明家を指しているなら、カテゴリですので日本で発明家と呼ばれている人たちがカテゴライズされています。どこで一括に認定や選定をしたものではありません。カテゴライズされる基準は「発明家」または「何かを発明した人」でしょう。類似のカテゴリとしてCategory:日本の技術者Category:日本の楽器製作者などがあります。--アルトクール 2009年8月20日 (木) 14:22 (UTC)

Help はどの程度守ったらいいですか? 編集

ウィキペディアに参加する前に方針をひとつずつ確認しているのですが、Wikipedia:〜 と Help:〜 という二種類がありますよね。前者は文書冒頭に「公式な方針です」や「考慮すべきガイドラインです」とあり、どの程度守るべきなのかが示されています。一方、後者は何も書かれていないようです。たとえばHelp:細部の編集という文書がありますが、この人のように、守らない人も見られます。注意されても直さないし、だからといって何か罰則があるというわけではなさそうです。とすると、ヘルプに書いてある決まりごとはどの程度守ったらいいのでしょうか?--細部の編集 2009年9月6日 (日) 15:50 (UTC)

Help名前空間は文字通り「ヘルプ」つまり、手引き的なものとして位置づけられているので、確かに守らなければならないといったようなものではありません。しかし、じゃあ「方針やガイドラインとしでないからといって何をしてもいいのか」と言われれば決してそうではなくて、ある程度は常識的にというか慣習的に動く必要があることもあります。つまり「細部の編集」というのは、文字通り「細かい部分の編集」というようなものに使われるべきで、これを例えば「自分はこのマークをファイルを追加した編集とそうでない編集を区別するために使うんだ!」とかいうのは認められないと考えるべきです。またもちろん、「おれの編集は全部細かいことなんだ!」と言って全てを細部の編集にするのも同様に認められないと考えてよいでしょう。ただ一般的に言って、「細部とはどういうものか」というのは、ある程度のところで決まっているものの、各編集者によってかなりばらつきがあるものですから、明らかにおかしい使い方をしているというのでなければ、後は各自で話し合ってお互い納得する/妥協できる形にもっていくしかないと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年9月6日 (日) 21:00 (UTC)

ノートページで記事の本文を引用するときのスタイル 編集

ある記事のノートで自分のコメントを投稿する際に、記事の一部について議論したくて、その部分を段落ごと引用したいと思っています。このとき、一般の電子メールでは引用箇所の行頭に“>”を付加するように、引用した箇所とそうでない個所を明確に分けたいのですが、ウィキペディアのノートページではどのような表記をすればよいのでしょうか。これについて、明確なルールがある・ルールはなくとも慣習がある・ルールも慣習もないという3点のどれに当たるかを明確にしていただけると嬉しいです。 --カズサン 2009年9月6日 (日) 16:28 (UTC)

まず普通の、いわゆる著作権法的に認められている引用をするためには、その要件を満たしている必要があります。この要件は法律上決まっているものですのである意味「明確なルールがある」とも言えますが、実際に厳密な基準があるわけではないのも確かだと私は認識しています。これらについて詳しいことは記事の引用またはWikipedia:引用のガイドラインなどをご覧ください。そしてもう1つ、ご存知の通りウィキペディアに書かれている文章は全て「GFDLまたはCC-BY-SAのデュアルライセンス」で利用可能です。ですから、前者のような要件を満たしていなくても、このライセンスに書かれていることを満たせば自由にノートや他のページに転記することが可能です。WP:C#日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストなどが詳しいのでそちらを見てもらえればよいですが、以下の情報を要約欄に記入することが求められます。
  1. 基にした記事本体へのリンク
  2. 基にした版の日時
これは例えば、「日本語 2009年9月1日 (火) 21:38 (UTC)の版より、一部転記」という形になります。この方法は、通常の引用と違って分量的な制限や「カギ括弧等で明確に区別する」といった必要はありません(これは一応「明確なルール」になります)。ただ、この方法は結構面倒なところもあるので、もし「難しそうだな」と思った場合は、無理せず「本文の記事のこの節のこのあたりのこういう内容の部分」と指摘するだけにしておいたほうがよいかと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年9月6日 (日) 21:00 (UTC)
なるほど、ライセンスを守っていれば明確に区別する必要がない場合もあったり、記事の一部について議論するのに引用という形をとる必要がない場合もあるのですね。青子守歌さんのご回答から、一般における引用のルールとウィキペディアの記事を引用するときのルールについては詳しく知ることができました。ありがとうございます。ただ、私が一番知りたいのは、ウィキペディアの記事のノートページで、その記事の一部を参照することに限った場合のことなのです。著作権法とライセンスに沿った引用といっても、さまざまなやり方がありますよね?そこで、ウィキペディアによって定められたスタイルのルールや、利用者の間での慣例があるのでしょうか?またはみなさん独自のスタイルで記事の一部を参照してらっしゃるのでしょうか?細かいことを気にしすぎているのかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。--カズサン 2009年9月7日 (月) 15:28 (UTC)

著作権法上の「引用」ということで、書式を知りたい、ということでしょうか。どこからの引用かなど、いわゆる引用の要件を満たした上で、短い文章なら「」(かぎカッコ)、長いなら、一行あけてインデント、blockquoteタグ、枠で囲む、などで区別することが一般的でしょうか。これらが、「一般の電子メールでは引用箇所の行頭に“>”を付加するように」(カズサン 2009年9月6日 (日) 16:28 (UTC))に相当します(カギカッコで引用)。より詳しくは、青子守唄さんが

まず普通の、いわゆる著作権法的に認められている引用をするためには、その要件を満たしている必要があります。この要件は法律上決まっているものですのである意味「明確なルールがある」とも言えますが、実際に厳密な基準があるわけではないのも確かだと私は認識しています。これらについて詳しいことは記事の引用またはWikipedia:引用のガイドラインなどをご覧ください。

と、説明されているとおりです(「まず普通の、からご覧ください。」までをblockquoteを使って引用)。--Ks aka 982009年9月7日 (月) 19:13 (UTC)

そうですね。でも、より正確に言うと、著作権法の「引用」ということで、ウィキペディアのルールにのっとった・あるいは慣例的によく用いられる書式が知りたい、ということになります。質問を変えて、「ウィキペディアで一般的な、法的にも認められる引用の書式にはどのようなものがあるでしょうか?」としたほうが分かってもらえそうです。なかなかうまく質問ができなくてごめんなさい。いずれにせよ、Ks aka 98さんがお手本を見せてくれたやり方が、この質問の答えとして適当だと思いますが、これはルールで定められているものなのでしょうか?--カズサン 2009年9月11日 (金) 14:35 (UTC)
ウィキペディアでのルールというのは、特にないと思いますが、おおむね、上で書いたような書式が、ウィキペディアに限らず、一般的なものとなっています。要は、著作権法上問題が生じなければそれでよいです。「一般の電子メールでは引用箇所の行頭に“>”」だと、適宜改行が入らないと、他の部分と区別しにくいこともありそうです。メールだと、広く公開するわけではなく、多少難があっても深刻な問題にはなりにくいですが、ウィキペディアではそうはいかない場合もあるかもしれません。特に事情が無ければ、引用のガイドラインを参照しつつ、上のように書いていただくのがよいと思います。--Ks aka 98 2009年9月11日 (金) 16:55 (UTC)
わかりました。ウィキペディア上においても一般に通用する引用の書式でいいわけですね。引用のガイドラインにももう一度よく目を通して、さっそくノートへの投稿に取り掛かってみようと思います。最後になってしまいましたが、青子守歌さんとKs aka 98さん、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。--カズサン 2009年9月12日 (土) 15:12 (UTC)

編集合戦の際、両者の主張とも信頼できる情報源である場合 編集

例えばの話なのですが、Aという人物が「wikiペディアの全ての投稿の文章の単語ひとつひとつの間に句読点をいれる」という悪戯をしたとします。それに対しBが元に戻すという編集合戦があったとします。しかし、ほとんどの文章表現のハウツー本などでは、原則的に句読点の付けかたとして明確なルールは無いとしています。ただ慣習的には一般的になんとなく決まっていますし、その旨を教示している本も多々あります。このような場合、攻防の正当性はどちらになるのでしょうか? --202.239.229.53 2009年9月8日 (火) 00:08 (UTC)

例えばあなたが上で書いた文章について「単語ひとつひとつの間に句読点を入れた」場合を考えてみればお分かりになるかと思いますが、元の文章と比べて読み易いかと言えば読み難いです。「読む」ってのは内容を把握するための行為であり、単語のつながりによって細かな意味合いが変わる言葉もある以上、単に細かく分ければ理解し易くなるものではありません。そう考えれば「句読点の付けかたに明確なルールは無い」としても、前者の編集はWikipedia:荒らしに相当するでしょうし、そうした行動を続ければ最終的にはブロックされるでしょう。--KAMUI 2009年9月8日 (火) 22:03 (UTC)

となるとやはり最終的には「一般常識」、「慣習」をもとに荒しと判断するということになりますね。 荒らしの定義も見たところ曖昧のようですから。 もう一つ質問があります。 このような編集合戦というのは半永久的に続けることができるのでしょうか? もしくは最終的にサイトの管理の権限(裁判官のような人?)をもった人が裁定をし白黒つけるのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、202.239.229.53会話/Whois)さんが 2009-09-10T06:00:39 (UTC) に投稿したものです。


  • 句読点の規則については、日本語教育、言語、国語・文学や情報処理としての扱い、など諸分野で研究があります。
  • 「荒らし」かどうかを考える前に、自分が持つ知識を基に、自分の責任で適切と思う表現に改めることを考えるのが望ましいでしょう。
  • 例に挙げられているものでは、悪戯の可能性は確かに高いですが、分かち書きや「,」への置換は、悪意のない編集の可能性もあります。まずは、編集意図を確認するのが好ましいです。対話の試みに応じず、あるいは妥当性の認められない根拠しか示さないのであれば、適宜、上記のような信頼できる情報や、ウィキペディアの方針を説明したり参照してもらったりしてください。これらのことは、特別な権限を持たなくてもできることです。
  • それでもなお編集を強行するようであれば、保護やブロックを検討してください。そうすることによって、機械的に編集合戦を防ぐことができます。
  • 強制的に裁定をする立場は、ウィキペディア日本語版には存在しません。--Ks aka 98 2009年9月10日 (木) 17:44 (UTC)

う〜ん、、そうなると話は変わってきてしまいますね。保護について調べたところ、保護依頼を出しそれが 保護すべき条件にかなってるかどうかを結局、管理人が主観で裁定(ルールは明文化されてるものの抽象言語には変わりない)する ということになりますよね。 もうひとつ質問です。この編集合戦を経て、保護依頼を出し、 結果管理人が「句読点をつけるのはおかしい」と何度も編集を取り消した人(保護依頼を出した人)のほうが 間違っていると判断した場合、このIPの人はどうなってしまうのでしょうか?アクセス制限とかされるのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、202.239.229.53会話/Whois)さんが 2009年9月11日 (金) 07:33 (UTC) に投稿したものです。

>保護すべき条件にかなってるかどうかを結局、管理人が主観で裁定
基本的にはそういうことですね。ただし、
  • ログインユーザーは保護依頼のページで管理者に対して保護すべきかどうかコメントすることができます。IPユーザーは保護依頼もコメントもできません。
  • 原則として管理者が対処した時点の状態で保護されるため、依頼者が編集した版が残されるとは限りません。
  • 保護依頼が出されてそれが通らないケースというのは、保護しなければならないほど激しい編集合戦が起きていないか、既に収まっている(ノートなどで話し合いが行われている)か、編集合戦ではなく特定のユーザーによる荒らしであり、そのユーザーをブロック(後述)すれば済む場合くらいでしょう。
>間違っていると判断した場合
Ks aka 98さんが書かれている通り、どちらが正しいか管理者が判断することはありません。相手の方とノートで話し合って合意を形成してください。議論が膠着した場合はコメント依頼によって第三者の意見を求めることも出来ます。
>アクセス制限とかされるのでしょうか?
話し合いによる合意を無視したり、そもそも話し合いに参加せずに自分の編集を押し通そうとした場合は投稿ブロック(閲覧できるけど編集は出来ない)されることがあります。最初は「ウィキペディアの方針に関する文書を読んで理解していただく」ための短期間のブロックですが、それでも止めなければ次第に長くなっていきます。West 2009年9月11日 (金) 13:59 (UTC)

なるほど。ご解説ありがとうございました。 しかし、この場合(編集合戦のどちらの言い分も正しいとき)ノートで話し合ったところで水掛け論にしかならないですよね。 この場合で合意に至るときはどちらかが根負けしたときです。 というか議論というもの、理屈というもの自体がどうにでもなることが多いため、 どちらかが妥協しなければ半永久的に続くことが多いです。 ということは、逆にいえば「削除荒らし(記事をすぐ削除する人)」、「保護荒らし」がはびこる可能性が高く、 いわば「ウィキペディアは記事編集荒らしと同等かそれ以上に削除荒らしが暗躍しやすい」保守的な環境といえます。 その記事を書かれることに実害がある人にとって、ノートで合意さえしなければ記事の進歩が無いわけですから。 そして「ウィキペディアは記事の信憑性が根気で決まる百科事典」ということもできるでしょう。 >第三者の意見を求めることも出来ます。 これもその人の主観になるでしょう。

自分なりの結論(ウィキペディアとはどういうものか?という核)がでましたので、ご回答はもう結構です。ありがとうございました。

会話ページの「定期白紙化」とは何ですか? 編集

こちら[1]をご覧いただくとわかるように、この利用者さんは自身の会話ページを「定期白紙化」として、過去ログ化せずに全消去を繰り返しておられるのですけれども、これはやって良いことなのでしょうか? あまりにも躊躇無くやっておられるので、もしかしたら私の知らないルールで認められているのかという懸念がぬぐいきれません。--Peachkiller 2009年9月16日 (水) 00:17 (UTC)

推奨されている方法ではないですが、百科事典の編纂上不都合がなければべつにいいんじゃないですか?このあたりは、最近作られた Wikipedia:規則の概要 が参考になるかもしれません。--Aotake 2009年9月16日 (水) 02:03 (UTC)
会話ページは定期的に白紙化する場所ではないですね。除去ではなく過去ログにするべきです。全部のページを監視できるわけではないので、こういうケースの場合は記述を復帰(過去の版から転記)して、過去ログに分割するよう促すべきでしょう。守っていただけないとWikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為にある「他者の発言を改ざんすること」に当てはまります。--アルトクール 2009年9月16日 (水) 02:08 (UTC)
ちょっと待ってください。別に改ざんにはあたらないんじゃないですか?例えば、この利用案内だって、以前は古くなった質問はただ消されていました。Help:過去ログにも「会話ページについてはきちんと『過去ログ』をつくることは必須ではありません」と書かれています。ウィキの精神をもっと尊重してほしいと思います。--Aotake 2009年9月16日 (水) 02:23 (UTC) --追記: 間違いを訂正します。除去する形で過去ログしていたのは利用案内が独立する前の質問場所だった調べもの案内です。--Aotake 2009年9月16日 (水) 02:36 (UTC)
以前はどこかの文書で会話ページの整理方法の一つとして「定期的な白紙化」という表現があったと記憶しますが、今はなくなっているのではなかったかなあ。Wikipedia:利用者ページWikipedia:ノートページでの慣習的な決まりHelp:過去ログHelp:ノートページを見た感じでは、(必須ではないとしても)過去ログ化をすすめているようです。通常のやり取りであれば、対話・解決後に白紙化するということでもよいのですから、白紙化というのは「やってはいけないこと」ではないはずなんですが、改善が見られないまま自分に都合の悪い注意や警告を白紙化する例が見受けられ、そこで揉めるる例がかなりありましたから、基本的には過去ログ化をとるほうがよいと思います。以前の文書に従い、特に問題を起こさず、白紙化している利用者に対して、その行為を批判する必要はなく、もしめんどうでなければ、以上のような経緯などを添えて、今は過去ログ化のほうが望まれているとお知らせしてもよいでしょう。--Ks aka 98 2009年9月16日 (水) 02:47 (UTC)
なるほど、そういう事情があったのですね。ありがとうございました。--Peachkiller 2009年9月16日 (水) 03:00 (UTC)
(Aotakeさんへ)今回のケースでは「注意喚起」を除去している部分があるので改ざんに当たると思います。ただ、私は08年から参加していますので、それ以前に定期白紙化のルールがあったのならKs aka 98さんのおっしゃるとおり、今後は過去ログ化をするように促すべきですね。--アルトクール 2009年9月16日 (水) 03:05 (UTC)
やはり、今後は過去ログ化していただくようお願いすることにいたします。--Peachkiller 2009年9月16日 (水) 04:27 (UTC)

一生懸命書いた記事を無断で即刻削除する方針について 編集

一生懸命書いた記事を、あっというまに削除されました。 理由は書式が規定に沿っていなかったという事。

当方初心者で、この複雑で文字だらけのサイトのどこをどう見れば何が書いてあるのかサッパリわかりません。 でもウィキペディアは便利だというので利用しようと一生懸命記事を書きました。

その結果である労作を即時削除された。 この労力をどうしてくれるのか。

当方の書いた内容が法に触れるとか、公序良俗に反するというならともかく、ただの書き方の間違いというだけで即時削除されたのでは たまりません。

正直、もう一度書き直すという気力すら残りませんでした。

もうウィキペディアを使いたくなくなりました。

書き方のミス程度ならどう書けばいいのか指導すべきなのではないでしょうか? それも管理者たる者の使命ではないかと思います。 どうすべきかを削除されてから言われても消された文章は戻せません。

初心者と経験者は平等と謳っていますが、やっていることは初心者にとって利用しにくくする行為だと感じます。

今後、私の様な初心者が同じ様な思いをしない様にしてご賢察いただきたく、投稿いたします。 --Taiju2501 2009年9月23日 (水) 11:11 (UTC)

曖昧さ回避ページにおけるカテゴリのソートキー 編集

曖昧さ回避ページにおいて、同ジャンルで異なる読みがある場合、カテゴリのソートキーとしてはどうするのが妥当でしょうか?

具体的には先程曖昧さ回避ページ化した「千世」なのですが、「Category:日本人の姓」と「Category:日本人の名前」について、「ちよ」「ちせ」両方の読みがあります。同じカテゴリをソートキー違いで2度指定すると、画面最下部の所属カテゴリ一覧表示部分には1度しか表示されませんので、一方のみ有効で他方は指定されていないのと同等になっているのではないか、と推測しています。

今のところ「ちよ」だけを指定していますが、どう指定するのが妥当か、ご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2009年9月26日 (土) 13:39 (UTC)

本件は正解が一つに限らない問題だと思います。複数の読み方がある例として神戸がありますが、ソートキーは「かんへ」だけになっていました。曖昧さ回避に限らず一つの記事としても複数の読み方があることも考えられます。Wikipedia:索引は手動で登録するので複数個所に登録することができますが、ソートキーについては一つしか有効になりません。Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーにもそこまでは規定されていません。結局のところ一つの記事としては
  1. 一番普遍的な読み方をソートキーとする。
  2. ソートで先頭になる読み方を採用する。
のどちらかにしかできないので、根本的に解決しようとするには記事を分けるしかないでしょう。本件については「千世(ちせ)」と「千世(ちよ)」のそれぞれを曖昧さ回避ページとすれば解決はします。ただ、どちらも「ち」で始まるので、記事を分けるほどのことはない(効果が手間に見合わない)と思います。索引に「ちせ」と「ちよ」の両方を登録しておけば十分でしょう。--アルビレオ 2009年9月26日 (土) 21:12 (UTC)
ご回答ありがとうございます。今後の編集においては上記のソートキーを採用するとともに、場合によっては記事を分けることも検討してみます。--NISYAN 2009年9月26日 (土) 22:08 (UTC)

写真の著作権について 編集

絶版となった書籍や雑誌の写真を利用することも、著作権の侵害となるのでしょうか? --119.172.228.137 2009年10月4日 (日) 02:23 (UTC)

絶版とは、書籍が新刊本として流通しなくなったことを意味します。従って、絶版=著作権の期限の消滅ではありません。現に、A出版社で刊行していた書籍が絶版になり、その後、著者が同じ内容をB出版社で新たに刊行するといった事例は存在します(ウィキペディア本がそれですね…)。現行著作権法では、写真の著作権は、撮影者の死後50年まで存続します。--Kstigarbha 2009年10月4日 (日) 11:55 (UTC)
著作権の保護期間#写真の著作物が参考になると思います。これによれば、2009年10月5日 (月) 10:40 (UTC)現在、1959年(昭和34年)10月4日以前に日本で公表された写真であれば、著作権の保護期間は終了しているということになるでしょうか。公表時起算→死亡時起算の法改正など、入り組んでいて難しいですね。なお、投稿にあたっては著作権だけでなく、肖像権などにも気をつける必要があるようです(Wikipedia:画像利用の方針#法的問題の注意)。--Akaniji 2009年10月5日 (月) 10:40 (UTC)
  コメント「日本で公表された」か否かに関係なく、利用する場所(行為地参照)が日本であれば日本の著作権法が適用されます。また、「公表時起算」なのは法人著作物(著作権法第53条)と無名又は変名著作物(同法第52条:名前が明示されていないなど著作者の死亡が確認できない状態の著作物)となります。無名又は変名著作物であったものでも、50年経過する前に著作者がその著作物に名前を表示した場合は、「公表時起算」が適用されません。従って、原則として「死亡時起算」で50年と考え、明らかに「無名」あるいは「周知でない変名」の場合にのみ「公表時」が適用できると考えたほうが良いでしょう。--Tatsundo h 2009年10月6日 (火) 03:35 (UTC)
私も著作権に精通しているわけではないので間違っているかもしれませんが、著作権の保護期間については、著作権の保護期間#文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約の項番4にある通り、翌年の1月1日から計算することになっています。また、一旦著作権が消失するとその後に遡って保護されることはありませんが、保護期間が終了するまでに法が改正されると、以降は新しい保護期間が適用されます。従って、1957年に発行された写真は1958年1月1日から13年間保護され、1970年12月31日に保護期間が終了しています。1958年に発行された写真であれば、1959年1月1日から保護され、保護期間が終了する前に期間が50年に延長され、さらにその50年が終了する前に保護期間が著作者の死後50年になっています。結論としては、1957年12月31日までに発行された写真は著作権が消滅している、1958年1月1日以降に発行された写真は撮影者の死後50年まで著作権が存在する、となります。--アルビレオ 2009年10月6日 (火) 13:13 (UTC)

(インデント戻し)アルビレオさんご指摘ありがとうございます。保護期間満了の起算日が著作者死亡や公表の翌年1月1日である旨が抜けていましたね。これは日本の著作権法(第57条)も条約と同様です。米国法は確認していませんが、条約締約国なので恐らく同じでしょう。(←これと関連して書き漏らしたことを思い出しましたので、補わせてください。)2009年10月6日 (火) 03:35のコメントで行為地の法に準拠する旨記載しましたが、ウィキペディア日本語版ではサーバ所在地の問題から日本法と米国法の両方を準拠法として解釈していることが抜け落ちていました(この点の解説の入り口として分かりやすいのはTemplate:PD-old-USJPのテンプレートの解説があります)。この関係から、保護期間満了に関する法改正についてのアルビレオさんからのご指摘は日本法においてはごもっともなのですが(詳細な計算はしていません)、厳密には米国法の改正履歴と過去への遡及・不遡及を承知したうえで保護期間であるか否かを検討する必要があると考えます。米国法の改正履歴については全く知識がございませんので、どなたか詳しい方のコメントを待ちたいと思います。--Tatsundo h 2009年10月7日 (水) 03:26 (UTC)

画像のアップロードについて 編集

はじめまして。Wikipedia初心者のIPユーザーです。

画像のアップロードについてご教示頂きたいのですが、日本国内で出版/販売されている書籍に掲載されている写真をcommons等にアップロードしようとする場合、現時点では1958年12月31日迄に撮影されたものであれば著作権の問題は無いという認識で宜しいでしょうか?著作権の保護期間を読んだところ、著作権法の改正等がない限り、今後は2010年1月1日になった時点で1959年までの写真、2011年で1960年まで・・・と理解したのですが、間違いございませんでしょうか?

誤った認識のままアップロードしてしまうと管理者様ほか多数の方に迷惑をかけてしまうと思いましたので、確認のため質問させて頂きました。ご回答頂ければ助かります。 --60.33.97.90 2009年10月11日 (日) 19:05 (UTC)

Wikipedia:利用案内#写真の著作権についてを参照してください。1958年1月1日以降の写真については問題があります。また、アメリカの著作権法について検討が必要ではないかとのコメントがでていて、議論が決着していない状態です。しばらくお待ちになった方がよろしいかと思います。--アルビレオ 2009年10月11日 (日) 22:51 (UTC)
すみません、直前に似たような質問があったんですね。。。ご回答ありがとうございました。--60.33.97.902009年10月12日 (月) 04:41 (UTC)

削除依頼ページを削除するには? 編集

はじめまして、Wikipediaは初心者になりますので、どうぞよろしくお願いします。

今回は、削除依頼ページを削除するにはどのような手順をすればいいのか?、教えていただきたく投稿いたしました。 以前削除依頼をして、その後即削除で削除された記事があるのですが、記事自体は削除されたのですが、 削除依頼ページが残ってしまって、検索エンジンgoogleで表示されてしまいます。 これを表示させたくないので、削除依頼ページ自体を削除したいのです。

削除依頼ページ自体は削除していただけるのでしょうか?

あと、これは別の質問になりますが、 その記事の内容は削除されたのですが、その記事の更新記録は残っていて この更新記録も完全に削除したいのですが、可能なのでしょうか?

初心者ですので、的を得ていない質問になっているかもしれませんが、 ご回答を何卒よろしくお願いします。

--まっくす 2009年11月6日 (金) 08:26 (UTC)

削除依頼ページの削除は出来ません。また、更新記録というのはどのようなものでしょうか?「この記事は・・・削除されました」というニュアンスのコメントのことでしょうか?全削除された記事の場合は、上に出ているタブの一覧に「履歴」は表示されていないはずなので、更新履歴は表示できないと思いますが。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月6日 (金) 09:56 (UTC)
ご返事ありがとうございます。削除依頼ページは削除できないのですね…
更新記録というのは、例えば日本公進党(このページを削除してほしいわけではありません)のように背景がピンクになっている部分のことで、この記録も削除してほしいのですが、このページ自体を表示されなくしてほしいんです。
これも削除するのは無理なのでしょうか?
--まっくす 2009年11月6日 (金) 11:26 (UTC)
2点とも無理です。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月6日 (金) 11:36 (UTC)
わかりました。ご回答ありがとうございました。--まっくす 2009年11月6日 (金) 12:00 (UTC)

この質問のためだけに取得したアカウントっぽいので、既にこのページを見ていないかもしれませんが、一応。
質問者の目的が「削除依頼ページがgoogle検索されないこと」であれば、削除依頼ページに__NOINDEX__を付与して「Category:検索エンジンにインデックス化されないページ」にカテゴライズされることで問題は解決しそうな気がします。後、削除理由が判りませんが、削除依頼ページ自体にB-2案件的な要素を内在しているのであれば(ページ名や削除依頼の本文に、著名性のない、というよりは一般人である個人名が記されており、現実の人物と結びつけることが可能な情報が含まれているなど)、それを理由として削除依頼ページ自体を削除依頼することは可能です。その削除依頼ページ自体を削除依頼に出す際に、同じ問題を抱えないように注意しなくてはいけませんし、その削除依頼自体が通るかどうかは何とも言えません。逆に、B-2案件的な理由がない場合は、削除依頼ページ自体を削除するのは難しいと思います。--NISYAN 2009年11月7日 (土) 04:48 (UTC)

ご返事ありがとうございます。もう諦めていたので、削除できる可能性があることを知りとても嬉しいです。本当にありがとうございます。おっしゃるとおり一般人の方の個人名で記事が書かれて、即時削除されたものの、削除依頼ページや記事の削除記録が表示されて困っているんです。初心者ですので何点かご質問してもよろしかったでしょうか?まず削除依頼ページに__NOINDEX__を付与する方法ですが、該当の削除依頼ページが保護されていて編集ができなくなっています。この場合でも可能でしょうか?あと、削除依頼ページ自体を削除依頼する場合はどこに記入したらよろしかったでしょうか?この該当ページのノートに削除依頼を書いたらいいのでしょうか?または新たに削除依頼ページを別名で作成するのでしょうか?また、『同じ問題を抱えないように』ということですが、削除依頼をして削除されなかったら、また新たなページを作ってしまう危険があるということになるのでしょうか?質問だらけになり申し訳ないですが、よろしくお願いします。--まっくす 2009年11月7日 (土) 13:12 (UTC)
個人名が出てきて、かつ関連する依頼だとWikipedia:削除依頼/日本公進党幹部の記事が該当する思うのですが・・・。一応、氏名だけでも個人情報ですしケースB-2の対象となる可能性はありますが、この依頼に出てくる氏名はすでに、日本公進党のWebページに記載されているいたということから考えても、削除される可能性は低いと思います。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月7日 (土) 13:20 (UTC)2009年11月7日 (土) 13:27 (UTC)現在、日本公進党のWebページの存在を確認できず。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月7日 (土) 13:27 (UTC)
Kazusanさん、ご返事ありがとうございます。私の説明が悪かったのですが、削除したいページは日本公進党ではなく、政治とは関係のない一個人のページなんです。日本公進党は、削除記録のことを説明しようと適当な例に出しました。まぎらわしいことをしてしまい、申し訳ありません。実際に削除したいページは伏せさせてください。よろしくお願いします。
例でしたか、失礼しました。それなら、削除依頼にかければ削除されると思います。ただ、どうしても削除依頼の場に公開してしまうことになるので、そこが難しいかもしれませんね。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月7日 (土) 14:04 (UTC)
こちらこそ、まぎらわしくてすみませんでした。そうなんです、個人情報なのであまり晒したくないんです。私は本人ではないので、再度削除依頼を出すかは、依頼主と相談して決めようと思います。--まっくす 2009年11月7日 (土) 14:29 (UTC)
記事で示される人物と密接な関係にあり、Wikipedia:連絡先/記事の問題/本人よりに該当するなら、そこに示される方法も一つの方法です。一番他者にはバレない方法だろうと思います。それ以外の、上で書いた方法について、より詳しく知りたいのであれば説明します。--NISYAN 2009年11月7日 (土) 14:42 (UTC)
NISYANさん、ご返事ありがとうございます。複数の方法を挙げていただき、とても助かります。上でご質問させていただいた『検索エンジンにインデックス化されないページのタグを入れる場所(保護されている場合)』と『削除依頼ページ自体を削除依頼する方法』を詳しく教えていただけないでしょうか?記事の編集をしたことが1度もない初心者ですが、よろしくお願いします。--まっくす 2009年11月7日 (土) 15:26 (UTC)

(インデント戻し)Wikipedia:連絡先/記事の問題/本人よりを使わない方法を書いておきます。
まず前提として、削除依頼ページへの__NOINDEX__付与にしろ、削除依頼ページ自体の削除にしろ、実際に削除したいページを伏せたまま行うことはできませんので、その点でぬか喜びになってしまう回答になるかもしれません。前者は「Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集」への依頼となるので、管理者およびその依頼に注目している人には知られることになります。後者は「削除依頼ページ自体を対象とした削除依頼」を行うことになりますので、最低1週間の削除審議の場でkazusanさん指摘のように他者に知られることになります。ここでの質問と異なるアカウントを用いるにしても、削除したいページを伏せたままこっそりと対処することはできません。
前者「Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集」への依頼は、本来保護記事のノートなどで事前に編集内容の合意を得てから依頼するものですので、本来であればその当の削除依頼のノートなどで事前に__NOINDEX__付与の合意が欲しいところです。その合意がない状態では、よほどうまい依頼文でないと編集を行ってもらうことは難しいのではないかと思います。また、ここでのやりとりのすぐ後で依頼してはどのページか判ってしまいますので、一定期間置いてからとすることにもなるでしょう。
後者は削除依頼ページ自体を対象として、削除依頼を行うだけです。一応削除依頼ページ自体を対象とした削除依頼のサンプルを示しておきます(例:12など)。但し、先に書いたようにB-2に抵触している状況(サンプル1のようなケース)でないと削除は難しいだろうと思います。
この2つの方法については、(別アカウント等で)編集を行ったことがあればともかく、全く編集したことがないということであれば、ハードルは高いかもしれません。これ以上は、当の削除依頼ページが判らない以上、コメントは難しいです。--NISYAN 2009年11月7日 (土) 15:50 (UTC)サンプル1のリンク先間違いを訂正 --NISYAN 2009年11月8日 (日) 00:10 (UTC)

ご返事遅くなりました。NISYANさん、ご回答ありがとうございます。丁寧でとても分かり易い説明で感謝しております。ページを伏せたままやり取りすることの難しさ、とても参考になります。あと、例も挙げていただきありがとうございます。削除依頼ページの削除依頼も実際にあるのですね。(この方は削除依頼ページを増やしてしまったようですが…)該当の削除依頼ページをお教えするのか?自分で削除依頼を出すのか?もう一度依頼主と相談したいと思います。だいぶ後日になるかもしれませんが、結論どうなったかは、また書き込みさせていただきますので。ご回答ありがとうございました。--まっくす 2009年11月8日 (日) 00:05 (UTC)

今・現在行っている議論についてをサブページ化するには? 編集

今、Template‐ノート:継続中の作品で、「Template:放送中の番組」を作成するかしないか、その内容(文面・注意書き)などの議論を行っています。

今回の質問は、上記の通りこの議論だけをサブページ化したく思うのですが、通常、自分の会話以外は、サブページ化(過去ログ化)を提案して、1週間の周知期間を満たした上で異論も反論も無い場合に行われます。ただ今回に関していえば、議論が進行中であることなので、このまま置いておくという選択肢もありますが、「Template:放送中の番組」の運用が始まった際に、このような議論がありましたというものを残しておかないといけない必要性と、煮詰めるための慎重な議論が進んでいく(実際、議論進行のために、テンプレートの試案を4パターン挙げており、実際のノーマル・節用それぞれの表示パターンもふくめると12のテンプレートがあります)ことを思うと、現時点でのTemplate‐ノート:継続中の作品の容量が100バイトを超えて重たくなって見栄えが悪くなっているのではと思っていることも、今回の理由のひとつです。このような場合、予め提案なしでサブページ化を行えるのか、はたまたセオリー通りに、当該ページで提案して、異論・反論が無ければ1週間後に実施すべきなのか、どなたかお教えいただけないでしょうか?、よろしくお願いします。

一応、ルール通りのサブページ化の提案も、当該ページにて行っておきます。--Nobook 2009年11月8日 (日) 13:51 (UTC)

サブページにする場合は、通常のWikipedia:ページの分割と統合に従って、ページを分割します。

  1. 分割元の最終更新時間を記録します。
  2. 分割する部分を全て除去(カット&ペーストのカット)し、代わりに「{{分割元/サブページ名}}」を置き、要約欄に「[[分割元/サブページ名]]に分割」と書いて更新します。{{分割元/サブページ名}}とおくことで、そのページにサブページの内容をそのまま表示します。サブページがない場合は赤リンクが作られます。
  3. 更新したページに赤リンクでサブページへのリンクがあります。ここから辿る形でサブページへアクセスし、新規ページを作る要領で、先ほど除去した内容を全て転記(カット&ペーストのペースト)します。
  4. 転記が完了したら要約欄に「[[分割元]]の(控えておいた)最終更新の版から分割」と書いて、更新します。
  5. 転記が完了したら、サブページの体裁を整えます。(どこから分割したのか宣言したり、リンクを調整するなど)

単純な分割としてはWikipedia:井戸端でBotが投稿されたものをサブページにする自動更新(井戸端の履歴)していますので、そちらを参考してみてください。--アルトクール 2009年11月8日 (日) 14:15 (UTC)

アルトクールさん、ご丁寧にありがとうございます。順序に関しては、自分の会話をサブページへ移動(過去ログ化)したことがあるので、大体はわかります。私の説明が足りなかったのかもわからないんですが、これを行うのには、予めの提案が必要なのかどうかということと、随時必要に応じて、予めの提案がなくてもそれができるのかということです。--Nobook 2009年11月8日 (日) 14:48 (UTC)

議案が進んでいるなら、サブページ化で考えられる欠点を考慮する必要があります。
それはウォッチリストが別になってしまうことです。これにより、分割元をウォッチリストに入れて議題を追っていた人からすると、新規のサブページは勝手に反映しませんので、別途入れなおしてもらう必要があります。いきなり分割すると、内部リンクに不具合が生じたり、議論が一時的に見えなくなる可能性があるなど混乱の元になるかもしれません。混乱を防ぐためにも周知期間として一定の時間を置くのは必要でしょう。
なので、サブページ化するのであれば1日や2日ぐらいは「サブページ化しますよ」と告知する意味で提案をしておいたほうが良いでしょう。無提案でももちろん出来ますが、他の利用者が不利益を被らないように配慮するなら…というお話です。--アルトクール 2009年11月8日 (日) 15:07 (UTC)
先述および今回の解説、とてもわかりやすく理解することができました。議論の進捗状況、ノートの見栄えの悪さ・容量の重たさなども鑑みつつ、先述の通りに事前提案はしてありますが、サブページ化を議論真っ最中に行うか終了後に行うかは、慎重に判断したいと思います。--Nobook 2009年11月8日 (日) 15:19 (UTC)

分割して移動したい先がリダイレクトに使用されている場合の対処 編集

記事Aを分割し、記事Bを作成しようとしたところ、既に記事Bが存在しており、記事Aへのリダイレクトページでした。 この場合、どのような手順で分割(統合?転記?)すれば良いのでしょうか?

実際には、

です。

どなたか、ご回答をよろしくお願い致します。--160SX 2009年11月10日 (火) 13:56 (UTC)

160SXさん、はじめまして。リダイレクトである記事Bを、Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順の「新規ページ乙」として編集して(内容を置き換えて)保存すればよいと思いますよ。要約欄への記入をお忘れなく。リダイレクトページであるシリンダーブロックには、シリンダーブロックをクリックして転送された先のシリンダーで、タイトル行下の「(シリンダーブロック から転送)」という箇所のリンクをクリックすれば、移動できます。--Penn Station 2009年11月10日 (火) 14:07 (UTC)
シリンダーからシリンダーブロックの内容を抜き出すということであれば分割の手順に従ってください。その際、今回はシリンダーの記事に{{分割提案}}を貼ること、ノートで分割議論をすること、Wikipedia:分割提案に提案していることと結果を報告することを忘れないで下さい。実際に分割した場合は、GFDL上の履歴不継承に注意してください。
また、節ごと分割するのであれば分割の手順を全て終えた後に、跡地に{{Main}}や{{Main2}}を使って、詳細をリンクする方法があります。--アルトクール 2009年11月10日 (火) 14:29 (UTC)
Penn Stationさん、アルトクールさん、早速のご回答ありがとうございます。今回の場合はHelp:ページの移動#リダイレクトへの移動と同じく、リダイレクトページが一つの版のみであるため、そのままリダイレクトページへ分割(移動)しても問題無い、ということでしょうか。そうであれば、シリンダーへ分割提案を出したいと思います(分割提案テンプレを貼ろうと、シリンダーブロックを検索したところリダイレクトページに当たり、今回の質問をさせていただきました。)。よろしくお願い致します。--160SX 2009年11月10日 (火) 14:46 (UTC)
その通りです。実際には記事Bにあたるシリンダーブロックに記事が存在しない(赤リンク)であるものと扱えばOKです。リダイレクトというものについてはWikipedia:リダイレクトも参照してください。--アルトクール 2009年11月10日 (火) 15:13 (UTC)
Wikipedia:分割提案に提案、シリンダーに分割提案を行いました。ご回答くださったPenn Stationさん、アルトクールさん、ありがとうございました。--160SX 2009年11月10日 (火) 23:08 (UTC)

年代表記について 編集

新しく作成したページに、年代表記を入れるとき、西暦(和暦)とするのか、和暦(西暦)とするのか、何か決まりでもあるのでしょうか。主に仏教寺院関係のページを書いています。ご教示お願いします。 --おてらやさん 2009年11月7日 (土) 04:42 (UTC)

Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間を参照してください。--アルビレオ 2009年11月8日 (日) 10:17 (UTC)

カテゴリの統合手順はこれで良かったのか? 編集

今回、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#「Category:情報番組」と「Category:ワイドショー番組」の統合についてでの議論から、「[[:Category:情報・ワイドショー番組]]」を、Wikipedia:ページの分割と統合#新設統合を指針を基ににして立ち上げたんですが、この作成方法によって、Category:情報番組Category:ワイドショー番組それぞれが、Wikipedia:ページの改名#改名の仕方の「改名元のカテゴリページから履歴を継承しない」というのに抵触し、それぞれのカテゴリを削除することができない恐れがあるのではと思っての今回の投稿です。

こちらでの回答内容によって、「[[:Category:情報・ワイドショー番組]]」を、Wikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合への提出や、Category:情報番組Category:ワイドショー番組それぞれを削除依頼の「特定版削除」へと依頼しないといけないのかなどご教授いただきたく思いますので、よろしくお願いします。--Nobook 2009年11月13日 (金) 13:46 (UTC)

カテゴリの改名(統合)の場合、改名の合意が得られた後に新しいカテゴリ(今回は[[:Category:情報・ワイドショー番組]])を立ち上げ、古いカテゴリに振られている記事とサブカテゴリを全て新しいカテゴリに振りなおした後、{{sd}}を古い記事に貼ります。(そして、ノートページで議論したなら、理由欄にノート移動も合わせて依頼します)
カテゴリ自体には著作性のある内容は普通ありませんので、記事の統合手順を踏む必要はありません。
今回は履歴継承をしてしまっているため、WP:MVに抵触してしまいますので、まずCategory:情報・ワイドショー番組を(サブカテゴリが存在しているため)削除依頼を提出します。(全部外せば即時削除になりそうですが、初版からサブカテゴリあるので削除依頼にまわした方が良いでしょう)そして、Category:情報番組Category:ワイドショー番組は「統合不備」で差し戻してください。この場合、元となったカテゴリの履歴的にはどこにも移入の手続きは取られておらず、単なる記述復帰で対応できます。--アルトクール 2009年11月13日 (金) 13:59 (UTC)
ありがとうございます。現に「Category:情報・ワイドショー番組」にカテゴライズされているサブカテゴリを手動で外せば、これは即時削除にかけられるという意味でとってよいのでしょうか?、もう1点「Category:ローカル局の情報・ワイドショー番組」、「Category:NHKの情報・ワイドショー番組」、「Category:テレビ東京の情報・ワイドショー番組」それぞれも「Category:情報・ワイドショー番組」と同じ事態になっていないのでしょうか?、これらも手動で「Category:情報・ワイドショー番組」を外せば、「Category:情報・ワイドショー番組」即時削除へとかけられるのか、ご教授下さい。--Nobook 2009年11月13日 (金) 14:16 (UTC)
今のところ履歴上唯一の編集者がNobookさんなので、サブカテゴリを外せば即時削除で問題ないと思うんですが、これはきっぱりと断言できないです。他のカテゴリについて(ローカル局の情報・ワイドショー番組など)はサブカテゴリを外せば、唯一の編集者として即時削除が可能です。ただ、即時削除をはって作り直すべきなのか、後々赤リンクになるリンクがあっても履歴継承とは思えない要約(単なる改名を経たという告知)ならこのまま存続させるべきなのかは他の方の意見も聞いてみた方が良いと思います。--アルトクール2009年11月13日 (金) 14:54 (UTC)
一応は、ローカル局の情報・ワイドショー番組などは、単なる改名を経たという告知だけのため、「情報・ワイドショー番組」のサブカテゴリを外し、暫定的に「Category:情報番組」と「Category:ワイドショー番組」に分割して置き換えました。それ以外のサブカテゴリは、すべて自分の編集を取り消し・差し戻した上でサブカテゴリを外しました。このため、「Category:情報・ワイドショー番組」には何もカテゴライズされておらず、方針に則った{{即時削除}}を張りました。--Nobook2009年11月13日 (金) 15:40 (UTC)
上記の即時削除依頼に伴い、「Category:情報・ワイドショー番組」のリンクを外させていただきました。そしてアルトクールさん、ご教授いただいてありがとうございました。--Nobook 2009年11月13日 (金) 15:58 (UTC)

「要出典」タグの加工は許されますか? 編集

(初心者のため使用方法のページで右往左往しております。ご教授を宜しくお願い致します)

「要出典」タグは、「どこに書かれていたのか」程度のものが多すぎて、閲覧者がノートページをチェックしない場合も多いと感じています。

もう少し複雑な疑問があり、「これは○○の状況にあるはずだが、それでもこうなるという解釈の根拠を求める」という書き込みをしたいと思っています。その場合、「要出典」タグでは、ノートページのコメントまで見てもらえないことが心配です。(問題点を書き込んだ方だけでなく、広く意見を求めたいと思っています)

例えば、「要出典・ノートを参照」というようにタグを加工して、それをクリックするとノートページのコメントに飛ぶ、というような書き方は許されるでしょうか。

そして、もし許されるならば、適切な加工方法について、どのページを見れば宜しいでしょうか。今のところ「ウィキリンク」しか分かりませんが、[八木谷:2001]のような書き方が、どこかにあるはずと探し回っております。

上記のような素人考えでなく、もっと良い解決方法をご存じの方がおられましたら、どうかお教え下さいませ。宜しくお願い致します。 --Reserve 2009年11月19日 (木) 07:01 (UTC)

要出典となった箇所についての提示がノートページにされたから、その点を明記したいということでいいでしょうか?
その場合はWikipedia:出典を明記するHelp:脚注に従って、<ref>と{{Reflist}}を使用して、脚注化します。本文に説明を入れる形ですね。脚注を使っているページであれば、どのように記述されているかを参考に出来ます。(例として外来語とか)実際に使うと下のような感じです。
例)紙とは英語でペーパーと呼ばれている[1]
  1. ^ 何とか辞書 p.xx
ノートに出典が明記されたのであれば、その出典を明記した本人(か、許可をもらった人)が要出典と差し替えるのが理想です。{{要出典}}を「書き換える」のはTemplateを書き換えるということになるので、おそらくReserveさんの想定されているものとは別の話です。また、ウィキペディア自身の内容をその出典とする事が出来ない(自己参照の回避)ですので、ノートへ誘導するという手段は出典を明記するという話であれば方針的に無理があります。--アルトクール 2009年11月19日 (木) 08:38 (UTC)
アルトクール様、さっそくのご回答をありがとうございます。席を外してしまい、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。やはり、素人にとって書き込みは課題の多い作業です。勉強いたします。ありがとうございました。--Reserve 2009年11月19日 (木) 09:38 (UTC)
まずは告知タグを活用されては?--Uniontour 2009年11月19日 (木) 12:34 (UTC)

Uniontour様、「アラトリステ」(映画)のページにあなたが書き込まれた記事に対する疑問から、「要出典」添付の準備を進めておりますのに、アドバイスを頂けるとはありがとうございます。アルトクール様に教えていただいた項目を見て、「出典の明記」と「要出典」のテンプレートを組み合わせれば、ノートページが閲覧される確率が高まると分かりました。私も出来るだけ「編集合戦」等は避けたいと考えていますので、少し時間はかかりますが、ノートページに意見を書いて参ります。--Reserve 2009年11月19日 (木) 15:30 (UTC)

出典をノートページに記述してそれを参照させる方法は間違いです。参照させるのではなくて「この出典は使用できるか?」を聞きたいのであれば、Uniontourさんの仰っている{{告知}}や、Wikipedia:コメント依頼を使うことになります。--アルトクール 2009年11月20日 (金) 05:53 (UTC)
Reserve氏が言いたいのは、単に要出典タグを付けてもノートはスルーされるから、確実にノートを読ませたいということでしょう? でしたら告知タグがベストかと思います。ただ、Reserve氏が問題の記事で要出典タグを付けた部分は、アカウント共有で無期限アク禁になった方々が書かれた文言だったと思いますから、要出典タグを付けても書き手のリアクションは無いと思いますよ。--Uniontour 2009年11月20日 (金) 12:54 (UTC)
それだと要出典と告知を張った上でコメント依頼が妥当ですね。書き手以外でその部分が検証できる人を探して、居ないのであれば除去(またはコメントアウト)でしょう。Wikipedia:修正依頼Wikipedia:加筆依頼なんかも視野に入れるほうが良いかも。--アルトクール 2009年11月20日 (金) 15:17 (UTC)

書き込みが遅れて申し訳ありません。Reserveが「要出典」を貼ったのは、「無期限アク禁になった方々が書き込まれた文言」ではなく、Uniontour様が書き込まれた部分です。奇妙ですね。

コメント依頼の書き方を勉強しておりますが、もしかすると真相典拠の有資格者はスペインの映画制作会社か、スペイン人監督ということになるかも知れません。地球は一つですので頑張ります。仔細は「アラトリステ」(映画)のページのノートに書き込んで参ります。何度もお手数をおかけ頂きまして、ありがとうございます。--Reserve 2009年11月20日 (金) 21:58 (UTC)

削除対象の記事 編集

倉敷代官所の編集・加筆を行いたいのですが、転載疑いタグが貼られています。どうすればよいのでしょうか。そのまま編集を行えばよいのでしょうか。

--竜王は生きていた 2009年12月1日 (火) 13:39 (UTC)

加筆を行っても良いのですが、転載が認められると編集した部分が除去されるおそれがあります。{{転載疑い}}を貼った方にどの部分が転載疑いにかかっているのかを聞いてみてはどうでしょうか?全部に対して疑いがあるのであれば、全部書き直すのも手段の一つでしょう。--アルトクール 2009年12月1日 (火) 14:10 (UTC)
Wikipedia:著作権問題調査依頼/2008年#2008年11月を参照してくださいー。--Ks aka 98 2009年12月1日 (火) 14:19 (UTC)

利用者の会話ページが半保護されている場合 編集

IP利用者ですが、とある方の会話ページに伝言を残したいと思ったのですが、会話ページが半保護されています。会話ページ、ノートページは議論の場であって、IPユーザにも参加資格はあります。(いたずら、荒らしを除く) そのため、半保護されてしまっては、議論の参加すらできません。悪質な場合には、自らの会話ページを全保護とし、対話拒否をすることも可能です。「ログインすればいい」という安易な考えではなく、あえてIPユーザとしての質問、意見です。--219.111.58.91 2009年12月4日 (金) 20:31 (UTC)

いたずらや荒らしが繰り返される場合、半保護を掛けることが止むを得ないケースもあります。長期的に狙われるようでであれば、保護期限を無期限に設定したり、保護レベルを全保護に設定しなければ荒らしを回避することが難しいでしょう。しかし、不適切な投稿が長期的に続いていないのなら、半保護は解除しても差し支えないと思います。
ちなみに、対象となる会話ページは利用者‐会話:Frameでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴電信 ] 2009年12月6日 (日) 02:26 (UTC)
下記にもあるとおり、Frameさんに「あなたの名前を騙る人がいますよ」とご連絡したかったのです。ただ、会話ページ、ノートページの保護、半保護に対しても疑問が残るので、こちらに書かせていただきました。--124.147.112.312009年12月6日 (日) 11:15 (UTC)
こんにちは。話題になっている会話ページについて考えると、 IPユーザーによる問題投稿の繰り返しが理由の半保護で、保護対処の直前の履歴は、[2][3]など、署名の偽装を伴うBIGLOBE熊本からのIPさんによる投稿でした。BIGLOBE熊本による名前の偽装を報告するために、この半保護を解除すると、再度会話ページへの問題投稿が繰り返される懸念があります。
もちろん、IPユーザにも参加資格はあります。議論の場では、投稿者の同一性が確認できないと対話が難しいという面はありますし、運営に関係する意見などでは、活動履歴がわからないことで、ウィキペディアの方針などに合致しているものかどうかの判断が幾分難しくなるということもあるように思います。他方、IPからでも、方針や過去の議論へのリンクなどで、その履歴が明らかではなくとも、相手が確認できるような指摘・議論参加はじゅうぶん可能で、今回のような騙りの報告のような場合も容易に確認できるものですから、歓迎されるものだと思います。議論全般ということで考えると、IPで議論参加しようとする際には、アカウントでの参加ならば生じない混乱やわかりにくさがIPでは生じることがあることを踏まえて参加していただければ幸いです。
今回の事例では、「適切ではない書き込みをいちいちリバートする、または放置することを覚悟して保護をしない」「巻き込まれる利用者が生じることを覚悟してIPのみで広域ブロック」「問題となっているIP以外のIPでの参加者が書き込みできない(アカウントを取れば編集できる)ことを覚悟して半保護」といった選択肢のなかから、どの対処をとるのが適切か、というのが論点となるのだと考えます。
ウィキペディア日本語版では、会話ページやノートページの保護は極力避け、やむをえない場合は、広域ブロックよりは半保護を選ぶという傾向にあると思います。たとえば、IPのみで広域ブロックだと、参加したばかりのなれない人がブロックされてしまって困るということも考えられますが、会話ページへ報告しようという利用者であれば、ウィキペディアの仕組みや運用に多少慣れていることも期待できるという考え方もあるでしょう。また、適切でない書き込みを行う利用者がIPだけであるなら、IPのみ参加できなくなることが不当だとして全保護にするよりも、半保護として書き込みできなくなる範囲を広くしたほうが合理的だと考えられるでしょう。今の保護関係の方針では、IPとアカウントの区別はあまり好ましいものとは考えられていなくて、通常の編集合戦などでは、IP同士の編集合戦であっても全保護の対処が取られます。
ノートページ、会話ページの保護は、半保護も含めて、極力避けようという意識は、広く共有されていると思われます。ごく短期間の全保護という対処も散発的にはあると思いますが、現在会話ページが全保護されている事例は、ほとんどが無期限ブロックとなっている利用者で、長期荒らしの標的となっている利用者、あるいは過去ログが全保護されている場合が少数あるに留まります。--Ks aka 98 2009年12月6日 (日) 17:00 (UTC)

署名が偽装されている場合 編集

会話、ノートページにおいては、署名することが義務付けられています。しかし、あるIPユーザ(熊本県のBIGLOBEユーザ)が、実在する他の利用者の署名を偽装しています。([4])このような荒らし行為は10回ほどあったかと思います。偽装署名に対し、どのように対処すればいいか、相手に投稿ブロックなどの処分を与えることができないのか、皆様のお知恵をお貸しください。--219.111.58.91 2009年12月4日 (金) 20:47 (UTC)

まず、該当IPが署名者当人ではないかを該当署名の利用者の会話ページ及びIPユーザーの会話ページで確認してください。少なくともIPユーザーから返答がなく、偽署名を継続して使用する場合は、該当IPユーザーを「他人を騙る利用者」として、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#方針文書の要熟読に報告してください。Wikipedia:投稿ブロックの方針#対象行為の例示に照らし合わせますと、8項の「協調性を取れない行為」の8.6「その他これに属する行為」に該当すると考えられます。理由は署名を用いて、説明責任を他者になすりつけようとする行為と判断できるためです。--アルトクール 2009年12月6日 (日) 14:25 (UTC)

曖昧さ回避を含む記事名について 編集

専ら翻訳記事を作成しています。元記事が「aaa (xxx)」という記事名でその言語版には「aaa」という「aaa (xxx)」、「aaa (yyy)」や「aaa (zzz)」を含む曖昧さ回避ページが存在する場合、記事を作成する段階では日本語版には「AAA」という記事名の記事や曖昧さ回避ページも無い場合でも「aaa (xxx)」の翻訳記事を作成するときに最初から「AAA (XXX)」という記事名にするべきなのでしょうか? 以前何かの記事を見ているときに最初から括弧書き付きの記事名を作成して注意されている方がいらっしゃったので、日本語版で同名記事が無い場合は括弧書き付きの記事名はまずいのかと思っておりましたが本来はどちらが正しいのでしょうか?--Prancing Dragon 2009年12月6日 (日) 10:47 (UTC)

論点はWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきものですね。括弧付きの記事名が嫌いな方や、代表的トピックがある場合もありますので一概には言えませんが、リンク元をみて一意でなければ日本語版でも記事の作成が望まれていて曖昧さ回避が必要であるのにされていないと考えるべきでしょう。曖昧さ回避の仕方はよく議論になることなので、Wikipedia:曖昧さ回避#注意点をご覧頂くか、その注意された記事名に問題がないか確認頂くかでしょうか。johncapistrano 2009年12月6日 (日) 14:54 (UTC)
ご回答ありがとうございます。曖昧なのは「何時作られる(作られないかもしれない)」か分からない記事のために日本語版で一意となる記事名で作成できる状況下で先のことを考えて記事名を考えなくてはならないのかの判断できないのです。1つ目の「AAA」ができた段階では「AAA」という名称の記事は1つしかないわけです。他言語版にある「aaa」という曖昧さ回避ページを参考に「AAA」という「AAA (XXX)」、「AAA (YYY)」や「AAA (ZZZ)」を含む日本語版の曖昧さ回避ページを作成してもその中の1つ以外は全て赤リンクになってしまうわけですよね。そのようなページの作成や最初の「AAA」の改名といった作業は2つ目以降に「AAA」の記事を作成する人に任せるべきなのかどちらなのでしょうか?--Prancing Dragon 2009年12月10日 (木) 13:26 (UTC)

翻訳記事に加筆修正したものを翻訳記事の初版にできますか 編集

英語版の記事を翻訳してみたのですが、英語の文章をそのまま訳しただけでは説明不足でわかりにくい表現もあり、見出しを増やすなり、説明文を補足するなり、もしくは文章を書き直した方がいいと思われる部分がありました。

そこで質問ですが、そのように補足なり説明文の書き直しなりして修正したものを翻訳記事の初版として投稿してよいものでしょうか。 その場合、履歴に「英語版より加筆翻訳」などと書いておくべきでしょうか。

あるいは、そのようなことはすべきではなく、最初はほぼそのまま訳したものを投稿し、後から編集で修正すべきでしょうか。 --Loasa 2009年12月25日 (金) 23:19 (UTC)

要約欄に「(英語)版を翻訳、加筆修正して新規作成」とでも明記しておけば問題ないと思います。小生はすでに100以上の記事をそうして作成しています。--Wakimasa 2009年12月26日 (土) 14:12 (UTC)
ありがとうございます。Wakimasa様の記事を拝見して納得いたしました。Wakimasa様のような方法で投稿したいと思います。--Loasa 2009年12月27日 (日) 11:55 (UTC)

検証可能性について 編集

初心者です。検証可能性について質問します。情報源の公式webサイトが既に公開終了していて検証できない場合はそれらの情報を検証不能としてwikiルールに従い載せてはいけないのでしょうか? --Ppp999 2009年12月23日 (水) 08:05 (UTC)

遅いかもしれませんがコメントします。その情報を載せる時点で検証が可能なものを載せるべきです。ですので、既にリンクが切れてしまっている場合は検証不能となるでしょう。ウェブ上の情報源であれば、例えばキャッシュであったり、元となった紙媒体の情報源(ニュースソースに多い)を当たってみてください。そして、あなたがその時点で目にして検証ができたなら、その情報源はWikipedia:検証可能性を満たすことになります。あとは、しっかりと出典を明記して、他の人にそれを検証してもらってください。--アルトクール 2010年3月12日 (金) 18:08 (UTC)

年月日表示と暦について 編集

初心者です。 歴史的人物の生没年月日や、歴史的事件の日付等について、当時使われていた暦(例えば、ユリウス暦、旧暦)での日付と、現在用いられている西暦を過去に遡及した日付は異なりますが、Wikipediaには統一的な表記ルールがあるのでしょうか? FAQ等を検索しましたが見つけられなかったので、ご教示いただければ幸いです。 --NettaiGoClub 2010年1月29日 (金) 09:44 (UTC)

こんにちは。参考になる文書として、Wikipedia:スタイルマニュアル#暦・年月日およびWikipedia:表記ガイド#年月日・時間がございます。私見ですが必要に応じてグレゴリオ暦との併記が望ましいでしょう。具体例として十月革命をお示ししておきます。--Ariesmarine 2010年1月29日 (金) 09:51 (UTC)

丁寧なご教示ありがとうございました。よくわかりました。 --NettaiGoClub 2010年1月29日 (金) 10:36 (UTC)

「合意」を最終的に確定させる権限について 編集

「合意」を最終的に確定させる権限は「このノートの管理人」にしかないと言われたのですが、ノートの管理人とはどういうものなのでしょうか?--St.Patrick 2010年1月29日 (金) 12:54 (UTC)

合意を確定させる権限というものはありませんし、ウィキペディアに管理人は存在しません(管理者はいますが、ノートの合意を確定させる権限は持っていません)。提案に対して「合意に達したかどうか」を判断するのはノートに提案を行った人が行うことが多いです。提案者以外が「こういう意見が多いのでこういうことにしましょう」と判断を下す場合もあります。ケースバイケースですので、議論がこう着状態ならWikipedia:コメント依頼や該当するプロジェクト、ポータルなどに意見を求めてください。あまりにも反対者が多いのに意見を押し通して「こうします」と決定を下すのはウィキペディアの方針には合いませんのでご注意ください。--アルトクール 2010年1月29日 (金) 14:30 (UTC)

素早く丁寧な回答をありがとうございました。議論参加者が二人だけと少なかったので既にコメント依頼は出しているのですが、プロジェクトやポータルの方でも意見を求めてみようと考えます。--St.Patrick 2010年1月29日 (金) 15:15 (UTC)

記事名の「(」や「/」について 編集

これらから執筆しようとしている記事にたとえば「ローテンブルク (ヴュンメ)」とか「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」あるいは「ニーンブルク/ヴェーザー」という街や郡があります。これらは元々は同名の街と区別するためにつけられていたものが習慣化し、公式の市名、郡名として採用されているものです。これらの項目の記事名では「()」や「/」は全角、半角のいずれを使うべきでしょうか?ご教示下さい。 --汲平 2010年1月31日 (日) 03:24 (UTC)

先ずスラッシュ(「/」)については原則どおり半角を使った方がよいと思います(標準名前空間ではサブページによる制限もありませんし)。実例としては、分野は異なりますが、OS/2心の旅人/SPEED STARキャンバス/君はス・テ・キなどがあります。※個人的には全角文字列同士のデリミタとして半角文字を使うのは見ずらいので好みではないのですが…。
丸括弧(「()」)は悩ましいですね。目下のコミュニティ全体の合意はないと認識しています(Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分け)。当該分野での取り決めや慣例がないのであれば、どちらも許されるのではないでしょうか。例えば当方化学分野は門外漢ですが、ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンなど統一されていないようです。ただし「ローテンブルク (ヴュンメ)」のように曖昧さ回避と捉えられる可能性があるケースでは、半角としておいた方が無難かもしれません。※個人的には、前述の理由から全角文字列中の丸括弧は全角の方が好みです。
(蛇足)そう言えばBiel/Bienneはビール (ベルン州)となっていますね。WP:NPOVや正式名称の観点からビール/ビエンヌ (ベルン州)が望ましいと思いますが、それはまた別件ですね…。--Penn Station 2010年1月31日 (日) 04:47 (UTC)
Penn Stationさん、ありがとうございます。私も「ローテンブルク (ヴュンメ)」のかっこは半角の方がよいと思うのですが、「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」を半角+半角かっこにするのも、ちょっと違うかな、と思うのですがこちらは全角にして、不揃いになってもOKなのでしょうか。 --汲平 2010年1月31日 (日) 12:05 (UTC)
悩ましいですね…。選択肢としては「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」(全角丸括弧)「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」(半角丸括弧)「ローテンブルク (ヴュンメ) 郡」(半角空白+半角丸括弧)の3通りとなりますが、私も全角丸括弧がよいかなと思います。不揃いになるのは仕方ないとも思いますが、むしろ「ローテンブルク(ヴュンメ)」とこちらも全角にしてしまった方がスッキリするかな、とも思えてきました(この場合、曖昧さ回避と見做されるおそれはありますが)。優柔不断ですみません…(汗)。まぁこれはあくまでも私の趣味ですので、ご参考までに。後で改名することもできますし、いずれも問題はないと思います。--Penn Station 2010年1月31日 (日) 12:54 (UTC)
そうですね、改名もできることですので、これまで他の記事内で使った不揃いな形で作ってしまおうと思います。相談に乗って頂きありがとうございます。--汲平 2010年1月31日 (日) 13:15 (UTC)

即時削除テンプレートの貼り付けについて 編集

{{即時削除}}のテンプレートって、貼るだけでよいのでしょうか?貼るだけ貼っておいたらだれかが削除してくれるのでしょうか?お時間のあるときで結構ですので、誰か返答をお願いします。--Lucky7+9会話/履歴 2010年2月6日 (土) 07:58 (UTC)

Wikipedia:即時削除Wikipedia:即時削除の方針に合致していればWikipedia:削除依頼を通さなくても削除されるというものです。該当するものがあれば{{Sd}}を貼り、要約欄に「+即時削除(理由)」と書いておけば気づいた管理者が対処します。方針に合致していない場合などはタグが除去されますし、意味ある内容であるなら他の利用者がタグを除去することもあります。「消してほしいから」は即時削除の対象にはなりませんのでご注意ください。--アルトクール 2010年2月6日 (土) 08:33 (UTC)
回答してくださりありがとうございます。以前、「新しいページ」を見ていたとき明らかに定義未満で、即時削除をしたかったのですが貼って置いた後の対応が分からなかったので、放置していました。もやもやがすっきりしました。これからもがんばって活動したいと思います。--Lucky7+9会話/履歴 2010年2月6日 (土) 10:34 (UTC)

タクシーの画像提供依頼について 編集

ちょっとした質問です。名鉄交通のタクシー車両画像提供依頼をしたいのですが、どこに依頼をすればいいのかわかりません。どなたか回答おねがいします。 --・・・・ 2010年2月11日 (木) 04:59 (UTC)

振り分けとしてはPortal:自動車/画像提供依頼Wikipedia:画像提供依頼/技術・産業#自動車)が妥当かもしれません。先にPortal‐ノート:自動車で聞かれるとよいかもしれません。--アルトクール 2010年2月14日 (日) 09:48 (UTC)

ありがとうございます。--・・・・ 2010年2月14日 (日) 13:15 (UTC)

「なお」「また」という接続詞について 編集

複数の記事において「なお、」「また、」という接続詞を全て除去している方がいました。そこで質問ですが、wikipediaにおいては、「なお」「また」は使用するべきではない接続詞なのでしょうか。--Yajirushi 2010年2月16日 (火) 04:33 (UTC)

記事のスタイルを定めている考慮すべきガイドラインのWikipedia:スタイルマニュアルではそうした表記を禁止するような項目はありません。「また」や「なお」を連続して使うなどの文法の誤りがあるのであれば、それを修正するのに除去はされると思います。一律に除去するだけは問題があるかもしれません。--アルトクール 2010年2月16日 (火) 11:41 (UTC)
了解しました。ちなみにこのような感じなのですが、文法的に誤っているとは思えない部分も除去されています。つまり、記事内の全ての「なお」「また」が機械的に除去されているわけです。一部の文章においては、無くても文意が通じる場合があるかもしれませんが、「なお」「また」は単なるおまけではなく接続詞というしっかりした役割を持っている言葉ですので、これらが無いことで文と文の接続に違和感が生じている文章もいくつかあります。私も「一律に除去するだけ」というのは問題があると思いますね。--Yajirushi 2010年2月16日 (火) 13:35 (UTC)
まずは相手の方に「一律除去をすることで接続詞がなくなり、読みにくくなる」ことや「文法上の間違いではない」ことを述べた上で対話してみてください。除去について何らかの理由があるのかもしれません。--アルトクール 2010年2月16日 (火) 15:59 (UTC)

訴訟原告の実英記載とプライバシーについて 編集

マクリーン事件森川キャサリーン事件など、有名訴訟には原告の名前が使われることがあり、これらの記事中にも原告として彼らの実名が記載されることが常です。

  1. これら現存する記事は、「Wikipedia:存命人物の伝記」に当たらないと理解して大丈夫でしょうか。
  2. 私がこれから訴訟原告の名前を記載する場合、「Wikipedia:存命人物の伝記にあたる場合」と「あたらない場合」は、何をもって判断されるのでしょうか。
条件を絞ります。
  • 有斐閣の「判例100選」に載っている超有名訴訟であること (重要性が高い)
  • 原告の実名が判決文(公的記録)のみではなく、新聞でも伝えられていること(信頼できる第三者的情報源が存在する)

記載してから削除依頼にかけられては困るので、質問しました。ご回答よろしくお願いします。--外国人参政権 2010年2月25日 (木) 05:06 (UTC)

個人的には、事件などの発生や判決から相当の時間が経過した後に、判例集など、報道以外の媒体でその呼称が定着したものについては、問題なく使ってよいと思います。新聞や雑誌などは比較的短期間で流通しなくなるものですし、その時点では実名を用いることに公共の利益があるとしても、結審し、平穏な生活を送っている時にも、私人の実名を閲覧可能な状態で公開し続けることは、あまり好ましくないと思います。昭和50(行ツ)120[5]は、裁判所のサイトと判決文でも、実名は伏せてあります
現存する記事を削除するかどうかは、コミュニティに委ねたいと思います。類似訴訟と区別できる呼称が使われているなら、原告の名前を使う呼称を避けて欲しいけれど、実際には難しい例が多いだろうとも思います。--Ks aka 98 2010年2月25日 (木) 17:16 (UTC)

返信ありがとうございます。新聞で一時的に実名が使われて、これが記事に記載された場合、特定版削除まで必要なプライバシー侵害にあたるのでしょうか。Wikipediaの基準は曖昧で、削除依頼者・管理者のさじ加減に左右されやすいと考えます。どこまでなら書いても削除依頼がされないのか、知りたいです。(ケースバイケースだ、といわれればそれまでかもしれません・・・)--外国人参政権 2010年3月3日 (水) 01:17 (UTC)

小説投稿について 編集

小説などを書き込もうとしたときプロが書いたものでなければならないでしょうか。それともアマチュアが書いたものでもいいのでしょうか。教えてください。--Seinako 2010年3月8日 (月) 05:53 (UTC) --以上の署名のないコメントは、Seinako会話投稿記録)さんが 2010年2月27日 (土) 21:16 (UTC) に投稿したものです(Szk7788による付記)。

Wikipediaは百科事典を作るプロジェクトですので小説そのものの掲載を希望でしたら、プロ・アマを問わず不可能です。特定の作品について項目を作成したいのであれば、Wikipedia:特筆性に照らし合わせて問題の無い作品(大手出版社が発行する雑誌に掲載されているか、単行本として出版されているもの以外はまず無理かと思われます)であれば立項可能でしょう。--Szk7788 2010年2月27日 (土) 22:50 (UTC)
作品の立項であれば、インディーズバンド、同人作家は特筆性を欠くため基本的に受け入れられていません。例えば、新聞に載ってもおかしくないような特筆性があるかどうかが1つのわかりやすい基準になると思います。どこの誰が書いたかわからず誰も興味がない項目はブログでされたらよいかと思います。Wikipediaは特筆性のある記事を集めた百科事典です。--Hanabishi 2010年2月28日 (日) 01:23 (UTC)

蛆 項目の画像について 編集

どこで助力を求めたらいいものか悩んだのですが、こちらでお伺いします(今後の事がありますので、不適切でしたら、適切なページをご教授くだされば幸いです)。の項目、及びそのノートにおいて、ページの先頭も先頭に大量に蛆虫の発生した巨大な画像が張られました。私は自信を持って適切な対処を行えるだけの知識と経験を持っておらず、本来は手を出すべき事案ではなかったのですが、正直なところ荒らし行為としか思えず、気分を害される方が発生する前に、取りあえず画像をリンク化するという拙速な編集、及び、ノートページでの対話の呼びかけを行いました。あくまでザコペディアンによる暫定、応急的な処置であり、適切な処理であるとは到底言えず、また、今後適切な処理を行える自信もありませんので、編集巧者の方々のご助力を必要としています。お手すきの方、どうかよろしくお願い致します。--Hman 2010年3月1日 (月) 03:23 (UTC)

  コメント ウィキペディアは検閲を行っていないので「それが生理的にダメだ」というだけでは載せない(あるいは隠す)のは難しいかもしれません。、ノートで別のファイルで代替できないか、この画像は必要ないのでは?というところを議論してはどうでしょうか?どうしてもあの画像を使わなければならないということはないと思います。--アルトクール 2010年3月2日 (火) 06:15 (UTC)
  コメントコメントありがとうございます。私個人は特にあの画像を削除せねばならないとは思っていません。のページの様に不必要に(笑)多数あるわけでもありませんから。「適切な掲載方法」であれば画像自体は問題はないと思います。問題は私自身が、適切な掲載方法となるように編集を出来る腕をもっているかどうかと言う点が非常に怪しいことにあります。引き続きご意見、アドヴァイス、もしくは編集してくださる方をお待ちしています(^_^;)--Hman 2010年3月2日 (火) 08:23 (UTC)

「ウィキペディアの編集上での注意」というタイトルで議論を行いたい時… 編集

Template‐ノート:継続中の作品の『「Template:放送中の番組」試作品および新設について』や『「放送中の番組」仮運用(実験的運用)について』の提案などに基づいて、仮運用を行うことにしたのですが、私のやり方もまずかったため、中止することになってしまいました。その中で私もノートに貼る内容のテンプレートの提案を行いましたが、見解の中で「ルールの制定・整備」についておっしゃっておられる方がおられました。

この議論は、日本語版ウィキペディアすべてに関わる事態になるであろうと思うので、バラバラに定められてある編集上の注意を1つにまとめた「Wikipedia:編集上の注意」などといった指針やページ、新規登録したログインユーザーに対して、Botが自動的に貼り付けるあいさつ文を固めたテンプレートのようなを作ることができないのかといった「投稿人・編集人に向けた注意事項」についての整備についての議論を行おうと思ったのですが、指針や注意のページが1つ1つ細かくかつ幅広く(Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことWikipedia:ウィキペディアに参加するWikipedia:性急な編集をしないなど)広がっていたりすることから、どこを主議論場所としてよいかが全く検討がつきません。議論の場所は一体どこが適しているのかご教授いただきたいと思います。--Nobook 2010年3月1日 (月) 13:21 (UTC)

運用面の話になりますから、場所としてはWikipedia:井戸端にサブページを作って、そこに議論を集中したほうが良いと思います。--アルトクール 2010年3月1日 (月) 16:03 (UTC)

参考文献について 編集

以前、ご当地グルメのページにある雑誌からの出典により加筆しました(脚注で出典元を記載)。その後ノートで、雑誌に掲載されただけで議論もなく編集した、また定義が書いていないという(一応、定義は書いてありましたが)理由で改訂の提案があり、私はその議論があったのを知らなかったので、意見無しということで改訂されました。改訂されること自体は良いのですが、私の出典に基づく文章も大幅改訂され、また示した出典元も削除されています。他人の提示した出典を勝手に削除するのは良いのでしょうか?また雑誌というのは適切な出典にはならないのですか?ヘルプページをみてもその説明は見あたりませんでした。提示した雑誌は「日経トレンディ」というものですが、週刊誌やタブロイド紙のような娯楽誌ではなく、情報誌・ビジネス誌であるという認識だった点と、ご当地グルメについての特集記事であった点、またその特集において参考元が記載されていた点などから参考文献になり得ると判断し記述したのですが・・・。またそれとは別の参考文献も提案もなく削除されています。それは脚注としてではなく、ページ末に記載したもので、これは出版社から刊行された書籍なのですが、参考文献・出典は脚注として記載しなければならないのですか?--テイジセイ 2010年3月8日 (月) 12:58 (UTC)

まずは改定の提案を見落として放置したのは落ち度です。しかし出典を取り除く前に出典の削除提案とその理由は必要です。
事情はわかりませんが、察するに12月1日の定義にあったB級グルメなどの料理などを意味する「老舗型ご当地グルメ」[出典]あたりの表現が、おいおい「老舗型」に分類されて紹介された料理は「B級」(質より量)かよみたいな感じになったのではないでしょうか。 こういう論争を産みやすいものは定義の部分ではなく、概要の末行くらいの位置に、「これとは別に、誰々(または雑誌)は~と述べている」のように、加筆するほうが良いですし、「老舗型ご当地グルメ」のイメージを壊すようであれば、いかに出典があっても、ウィキペディアの記述としては相応しくありません。 そのへんをクリアしつつ、相手と合意ができるような雰囲気で議論すれば、有る程度書きたい事が、反映できると思います。 急がばまわれと言いますが、まずは相手の編集方針を聞いてから、それではこう書きたいと、具体的に文章を示すほうがスムーズに解決できることが多いです。 --58.85.27.34 2010年3月10日 (水) 07:08 (UTC)
出典は参考出典のページまで記載して脚注で挙げる方が望ましいですが、ページ末に記載する方法がいけないという決まりはありません。--58.85.27.34 2010年3月10日 (水) 08:09 (UTC)
解説ありがとうございました。参考にしたいと思います。--テイジセイ 2010年3月10日 (水) 08:37 (UTC)

検証可能性について(2) 編集

古い話題と混同されるとまずいので、場所を移動しました。--青子守歌会話/履歴 2010年3月15日 (月) 01:48 (UTC)

柔道関連の記事を中心に書いているのですが、技の解説などの場合は動きを文章に直すことになり、情報源の提示をどうしていいか迷っています。解説書など(の連続写真)を情報源として提示するべきでしょうか?動画などを参考に書くことも考えているのですがその場合はどうするべきでしょうか?--Chova 2010年3月15日 (月) 01:35 (UTC)

動画もいいですが、可能なら、その解説書の写真を参考にして、手描きのスケッチのようなものを書いて、その画像を基時に貼り付けると同時に、その見出し(キャプション)に「<ref>著者 (発行年) : 『柔道の解説書』、p.XX。</ref>」と書いて出典を示すのが一番よいと思います。画像を文章に直す作業は、ある程度(見て明らかに分かるようなもの)であれば大丈夫だと思いますが、どうしても見ている人の見解が入ってくるおそれもあるので、出来れば画像にするか、画像に加えて文章も'載せるこのがオススメです。--青子守歌会話/履歴 2010年3月15日 (月) 01:48 (UTC)
自分で画像を作るのはハードルが高いのと独自研究にならないかちょっと不安なんです。また、非言語のものを言語に直すわけですから、解釈をしなければ文章を書け無いわけなんで、どこまで独自研究になるのかも不安があります。解説書の出典を明記する点は心がけようと思います。--Chova 2010年3月15日 (月) 03:27 (UTC)
確かに図の作成は、なかなかそういう仕事や趣味がある人でないと難しいところはありますね。ただ、独自研究というのは、WP:NORにもある通り、基本的には未だ世間一般に公表されていない事実や解釈などを差しますので、例えば適切な解説図を作成するという行為は、あまり当てはまらないと考えてよいと思います。画像→文章に限らず、文章→画像、あるいは文章→文章であっても、「編集者が、その上方を分かりやすくまとめて作成する」という点は同じですから、この辺りのことは、出典だけきちんとあげておけば、後はあまり深く考えずとりあえず書いてみて、指摘があれば議論や修正を行なえばよいと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年3月15日 (月) 04:59 (UTC)
「解説書など」をそのまま使うことには、著作権上の問題が生じますので注意してください。基本的に自作でお願いします。了解を得て模範的に技をかけているところを撮影した動画をアップロードするとかでも。提案のような場合は、独自研究は、それほど気にしなくていいと思います。解説書などを用いて作図するなら情報源を示しておくのが望ましい。また、柔道の解説書でも、非言語のものを言語に直しているものもあると思います。そうしたものをうまく活用してください。--Ks aka 98 2010年3月15日 (月) 06:25 (UTC)
独自研究についてはあまり記しなくていい様ですね。これで安心して書けます。青子守歌さん、Ks aka 98さんありがとうございました。--Chova 2010年3月15日 (月) 07:02 (UTC)

動画サイトを出典とすることができるでしょうか 編集

先日質問させてもらったものですが、再度失礼します。 柔道の技について書きたいと考えているのですが、その記事を書く際の出典として動画サイト(youtubeなど)を載せることは適当でしょうか?その他にも著名な柔道家が解説しているサイトもあるようですが、そちらは大丈夫でしょうか。(http://www.tv-tokyo.co.jp/judo55/s07.html) 動画に関するガイドラインなどもありましたらご教授お願いします。 --Chova 2010年3月16日 (火) 03:24 (UTC)

どういう情報源が最適か、考えてみましょう。たとえば
  • 特定の流派や柔道家に偏らないほうがいい。
  • 情報源には確実にアクセスできるほうがいい。
  • 情報源には容易にアクセスできるほうがいい。
  • より信頼できる、高く評価されている情報源がいい。
  • よりわかりやすい情報源がいい。
そして、情報源は一つにしなければならないわけではありません。
youtubeなどの動画サイトだと、その動画がオフィシャルな形で投稿されている必要があります。誰かが録画したテレビ番組を勝手にアップロードしているものは使うべきではないでしょう。動画から技の解説をしようと思うと、それはChova さんの解説になりますから、その解説が正しいかどうかも問題になります。テレビ番組のサイトだと、番組終了後も閲覧できるとは限りません。まずは、紙の解説書を優先させるのが良いです。その上で、公式な動画を閲覧できるならば、それを参照できるようにしてあれば読者の理解も進みます。また、テレビ番組のサイトの解説が補助的に有用なこともあるでしょう。解説書が手元になく、借りたり買ったりする労力をかけられないならば、情報源を示さないよりは、テレビ番組のサイトを情報源として挙げた方がよいです。
「検証可能性について(2)」では、ぼくが誤読しているようです。作図する上では、独自研究はそれほど気にしなくていいですが、文章を書く上では、動画や図版から読み取るよりも、その図版が掲載されている解説書などの記述を情報源として書くようにしてください。--Ks aka 98 2010年3月16日 (火) 05:55 (UTC)

インターネットアーカイブを出典に用いる方法 編集

記事の出典としてインターネットアーカイブに記録されたWEB情報を使いたいのですが、どのようにしたらよいかを教えてください。WEBの出典情報を示すのに Template:Cite web を使っているのですが、このテンプレートの引数で、archiveurl、archivedate というのがあります。これを使用できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 --Wolf359borg 2010年4月1日 (木) 05:57 (UTC)

第1文の主題(主語)と項目名について 編集

Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)に、「第1文の主題(主語)を項目名とし、その時には項目名を太字にする。」と記されておりますが、バンダイリクルートのように、第1文の主題(主語)を短略したもの(一般に日常会話で使われる名)を項目名としている記事がありますよね、これはルール上問題ないのですか。「主題を項目名とする」というのは、最初の太字部分全体を項目名とするという意味ではないのでしょうか。

もしそうでしたら、私はΖガンダム等の導入部を「MSZ-006 Ζガンダムは、テレビアニメ機動戦士Ζガンダム』に登場する架空の兵器。」と一連の正式名称を最初に書きたいのですが、これも問題ありませんか。項目名自体は、Wikipedia:記事名の付け方に書かれている「認知度が高い、その記事の内容を現すのに最も著名であると考えられるもの。その記事の内容を曖昧さなく見分けるのに必要な程度に的確な名称。編集者にとって最も自然に他の記事にリンクできるもの。」というガイドラインに則って、そのままにしておきたいと思いまして。 --220.96.122.153 2010年4月3日 (土) 07:14 (UTC)

記事名が「Ζガンダム」となっていますので、それについて触れておかないと読み手を混乱させてしまうかもしれません。220.96.122.153さんが挙げてくださったような企業の記事に関しては、「株式会社」などの言葉を記事名に含めないルールがありまして、それに従ったものとなっております。「Ζガンダム(ゼータガンダム、正式名称:MSZ-006 Ζガンダム)は〜」などとしてはいかがでしょうか。--Y-dash (Talk,History) 2010年4月3日 (土) 07:29 (UTC)
モビルスーツの記事は大抵「(機体名称)は、『(作品名)』に登場する架空の兵器(型式番号:XXX-XXX)。」となっているはずです。多数の記事のスタイルを変更したいのなら、幸いWikipedia:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズがあるので、そこのノートで議論することをお勧めします(そもそも「型式番号は正式名称に含まれるのか?」が疑問なのですが……)。West 2010年4月3日 (土) 10:01 (UTC)
(補足)すみません、ガンダムの記事に詳しくないもので…。220.96.122.153さん、Westさんの方が詳細をご存じだったようなので、そちらのアドバイスを参考にしてください。--Y-dash (Talk,History) 2010年4月3日 (土) 10:08 (UTC)

利用者ページの削除について。 編集

利用者ページで、アカウントを創ったときにでるwikipedia:ウィキペディアへようこそと言うのは消してしまってもよろしいのでしょうか。 --Seinako 2010年4月5日 (月) 04:15 (UTC)

ウェルカムの事ですよね。それならば除去しても問題はありませんが、除去する前によく読んでから行なった方が良いですよ。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年4月5日 (月) 04:35 (UTC)

プロジェクトページ(「Wikipedia:~」ではじまる記事)は誰でも勝手に作っていいのですか? 編集

Wikipedia:~」と検索して見つからない場合に新規作成をするとプロジェクトページとして作成できるのですが、プロジェクトページは誰もが勝手に作っていいのですか?それともどこかでお知らせか議論を交わさないといけませんか?--Wiki-Endows 2010年4月6日 (火) 09:10 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia」名前空間のページの新規作成は誰でも作成可能であるのかが参考になると思います。作成すること自体は可能ということになりますが、公式な方針やガイドラインとするためには手順に従った合意形成が必要になるということになります。--Y-dash (Talk,History) 2010年4月6日 (火) 21:22 (UTC)

ユーザーボックスの新規作成について 編集

事前合意はユーザーボックス作成提案者(以下「提案者」と呼ぶ)がウィキプロジェクト ユーザーボックス もしくは ウィキプロジェクト ユーザーボックス以外の個別のポータルやウィキプロジェクト等(以降「他ポータル・プロジェクト」と呼ぶ)で提案し、各プロジェクトが定める方法で合意形成を行わなければなりません。

とありますが、ウィキプロジェクト ユーザーボックスのどこに提案すればよろしいのでしょうか。議論ページでしょうか。

--Joe Elkins 2010年4月7日 (水) 08:55 (UTC)

Template名前空間に新規作成する際はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスで提案すれば良いようです。また、利用者ページのサブページに作成する際には特に合意は必要ないようです。どちらの方法をとるにしても、Wikipedia:ユーザーボックスをよくお読みのうえで作成されるようお願いいたします。--Y-dash (Talk,History) 2010年4月7日 (水) 09:12 (UTC)

WP内リンクの誘導方式について アンカー(#)込みの内部リンクを書く事は許されるのか、など 編集

内蔵音源#PCMのループについて 」において、項目ごとの重複を極力避けようと、「より詳しくはPCM音源#波形のループを参照。」との誘導を行ったのですが、これは適切でしょうか。見かけると言えば見かけるのですが、見かけないと言えば見かけないもので・・・・・。また、「なんたら#かんたら」と、アンカー混じりの文が本文に含まれる事自体、許容されるのでしょうか。多少リンク先が不明瞭になってでも、パイプを入れて「PCM音源の波形のループ」と表記した方がよろしいのでしょうか。総合的に、より好ましいとされる手法を御指南頂きたく思います。--Hman 2010年4月13日 (火) 11:09 (UTC)

  コメント 結論から申し上げれば問題はありません。ただし、書き方としてはわかりやすくする工夫はもう少しできるかと思います。次に例をあげます。{{Main}}を使う形がお勧めです。
簡単な説明文
他にはパイプ処理を使ったPCM音源([[PCM音源#波形のループ|PCM音源]])を文章中に使うという手法も考えられます。--アルトクール 2010年4月13日 (火) 14:06 (UTC)
  コメント 私もこのケースでは{{Main}}の利用が最適だと考えます(他にも状況に応じて{{See also}}、{{See}}、{{Main2}}なども使えます)。個人的には、Wikipediaの内部表現に過ぎない「#」を閲覧者に見せてしまうのはあまり好ましくないと思っています(当初違和感がありました)。ただ、リンクすればすぐに「#」の意味は分かるでしょうし、なにより簡潔に済ますことができますよね。このため読者には「#」付きの内部リンクを含む誘導文が本文そのものではなく、あくまでも本文に対するメタ情報であることが分かるように、誘導文を斜体にしたり内部リンク(参照先)を「」で囲ったりなどの工夫をした上で使用する、というのが良いのではと思います。定型文であることも含め、{{Main}}等を使用するのはそのような効果もあると思っています。--Penn Station 2010年4月14日 (水) 03:07 (UTC)
簡潔明瞭な御指南、ありがとうございます。過去の自分の編集部分を見直すと共に、何かの折に見かけましたら修正していこうと思います。今後ともよろしくお願い致します。--Hman 2010年4月14日 (水) 03:42 (UTC)

フェアユースについて 編集

ゲームのカバーやスクリーンショットなど日本では著作権的に問題があると思われる他言語版の記事をよく見かけるのですが、ファイルページを見てみるとフェアユースにより画像のアップロードに問題は無いと書いてありました。そのため私も同じ画像をフェアユースと記入しアップロードしてみたところ、フェアユースは無効と言われ、消去されてしまいました。日本とアメリカとの間でなにかフェアユースの違いがあるのでしょうか。できるのであればロゴやカバーを他言語版のようにフェアユースか何かを利用して、著作権上の理由で消去されないでアップロードする方法も教えていただければ助かります。 --Joe Elkins 2010年4月17日 (土) 15:46 (UTC)

日本とアメリカではフェアユースについての扱いが違います。そのため、例示されたようなことが起こりえます。フェアユースでヘルプとプロジェクトページを検索すると、関係するページがヒットしますが、Wikipedia:井戸端/subj/フェアユースがわかりやすそうです。--アルビレオ 2010年4月17日 (土) 23:20 (UTC)
合衆国著作権法は、権利制限の一般規定を置いています。フェア=公正な利用なら、著作権者の権利が及ばない。何が公正かは、いくつかの要件はあるけれど、それぞれ考えましょう、と。日本の著作権法は、「引用」や「私的目的の複製」など、権利が制限される場合を個別に列挙しています。それに当てはまらなければ(民法の権利の濫用などもありますが)、公正と考えられるものでも、なかなか使えないということになります。
ゲームのカバーの場合、そのカバーに使われているイラストなどの権利が問題になります。書影については、いくらか議論があり、たとえば新聞や雑誌の書評などで使う場合に、「引用」と捉えることができるかどうかということが問われます。多くの新聞、雑誌などは、無断で使用していますが、図書館の会報などは許諾をえていることが多いようです。出版社などは、引用とは捉えないという見方をしているようです。
ウィキペディアでは、基本的には商用利用可、改変自由でなければならないという原則があります。ただし、例外的に、ウィキペディアの記事中で使う上では法的に権利が及ばないものも、限定的に受け入れることができるようにすることはできます。
カバーやスクリーンショットが、日本の著作権法上、ウィキペディアで使用できるという理論武装をするか、法的には疑義があるが多少のリスクを負ってでもわれわれは文化の発展に寄与するために公正な利用を推し進めるということで使用すべきだということでコミュニティの強い合意を得ることができれば、使えるようになるでしょう。--Ks aka 98 2010年4月27日 (火) 18:21 (UTC)
日本国著作権法が改正されない限り法を捻じ曲げてまでWP日本語版でのフェアユースの導入は100%ありません。(WPだから免責される保証はない。)ただし、ロゴやカバーをフェアユースを導入している言語版からの覗き見の形で見るようにできる方法はあります。--hyolee2/H.L.LEE 2010年4月28日 (水) 03:00 (UTC)

動画を出展とすることができるか? 編集

こんにちは。いつもお世話になっています。 さてこの度質問させて頂きたいのは、インターネット上で公開されている動画を元に出典とすることができますでしょうか。
(例)
ウェザーニューズは5月1日には渋滞に関する話題が多数寄せられた。
--出典:SOLiVE24(weathernews LiVE) 2010-05-06 00:02:42〜の放送分 株式会社ウェザーニューズ。
という感じで、公式の動画の録画分(上記の例ではYouTubeですが)を元に記事の出展としても問題がないかどうかということです。

この可否についてご教示をお願いします。--御門桜 2010年5月6日 (木) 13:59 (UTC)

利用者の会話の削除 編集

はじめまして、判らない部分があり質問させていただきます。 私のページの会話ページにおいて、ご指摘や注意を頂きこれを修正など致しまして、解決したとしました時に、その会話を消す事はダメなのでしょうか? と言いますのも、指摘の仕方が厳しいと言いますより、感情的なご指摘の書かれ方をされていて、見られた方から私ではなくご指摘頂いた方のマナーの方に問題が有ると感じられております。せっかくご丁寧にご指摘頂いて、その方の品位まで下げてしまいかねない文章で、解決致しております後なので、削除した方が良いように思います。 如何な物でしょうか? --Miky lan 2010年5月10日 (月) 10:56 (UTC)

Miky lanさん、はじめまして。Penn Stationと申します。一般論として回答させていただきますと、他利用者との会話は消さずに残しておくことが原則ですが、例外もあります。詳しくはHelp:ノートページ#他の利用者のコメントをご確認ください。お尋ねのケースでは、相手の方の同意を得てから削除した方がよいと思われます。逆に言えば、同意を得られない、あるいはそこまでするのはちょっと…という場合は、そのまま残しておいてください。なお、適度に時間が経過した後に過去ログ化することは、通常よく行われます。--Penn Station 2010年5月10日 (月) 13:15 (UTC)
  コメント 削除----けいはんな 2010年5月11日 (火) 07:51 (UTC)
 Penn Station様始めまして、早々ご回答ありがとうございます。お尋ねして消す方が良いのですねありがとうございます。適切・的確なお答え、ありがとうございます。
 けいはんな様ありがとうございます。--Miky lan 2010年5月11日 (火) 00:08 (UTC)
大変失礼致しました。私の勘違いのようでしたので、該当箇所は削除します。 なお、履歴も消去しますと他の質問に影響が出ますので、履歴は残すことをご了承下さい。--けいはんな 2010年5月11日 (火) 07:51 (UTC)
お気遣いありがとうございます。ご理解ありがとうございました。--Miky lan 2010年5月13日 (木) 01:55 (UTC)

書き込む端から誰かが消しているのですが 編集

 それなりに調べて書き加えた物を誰かが端から消している様です(毎回一回確認しているのですが、しばらくして二回目に見ると消えています)。特に人や企業を誹謗した訳ではなく、完全に中立の立場から書き加えた物が端から消されている様です。誰か、「管理者」に異常な人間が居るとしか考えられず、この様な状態では「ウィキペディアは信用できない」という評価を拭えません。かように異常な人間が居るとすれば、情報歪曲もすると考えざるを得ず、このプロジェクトにとって害悪にしかならないと考えられますので、異常者を発見、追放すべきと存じます。 --Pfa00222 2010年5月17日 (月) 13:52 (UTC)

  •   コメント 要は「信頼しうる出典を明記してください」ということです。Pfa00222さんはアルトクールさんの誤読を指摘していますが、われわれ編集者は神様ではなく、人間です。Wikipediaは一人で作るものではなく共同で作るものなので、多少の間違いは許容範囲と考えるべきではないでしょうか。また、誰もあなたが「情報歪曲」しているとは思っていません。あなたの上記の発言は「個人攻撃」とみなされる恐れがあります(おそらくその理由での差し戻しがあったのではないでしょうか)。--翼のない堕天使 2010年5月18日 (火) 08:55 (UTC)
    •   コメント誤読云々についてですが、Pfa00222氏がアルトクール氏の誤読を指摘しているのではなく180.6.51.189がPfa00222氏の誤読を指摘している状況です。なお、上記リンクの件に関しては誤読が発端になっているにしても節の内容に一通り目を通していれば避けられたミスであることは明らかであり、それに気付かずに差し戻しを「情報歪曲」(上のコメントで同じ言葉を使ってるのはそれに対する意趣返し的な意味もある)、差し戻しを行った編集者を「異常者」と呼び、追放せよと主張する行為こそが「個人攻撃」に該当するんじゃないかと思います。--180.6.51.189 2010年5月18日 (火) 22:48 (UTC)
  •   コメント 取り消されるのは、あなたの投稿がWikipediaの基本方針に反しているからです。あなたは、「各種方針の熟読期間」として4月下旬に1週間のブロックが行われています。ブロック期間明け後の投稿を見ても、全く改善されている様子が無く(だから消されているのです)、しかも今回のこの発言で、方針を熟読・理解・遵守する姿勢が全く感じられません。今後も同様の編集を行うようであれば、あなたに対して再度ブロックをしてもらうように検討しなければなりません。今一度、基本方針を熟読し、遵守するようにして下さい。そうすれば消されなくなります。--Dr.Jimmy 2010年5月18日 (火) 13:08 (UTC)

本来“(会話)”となっている部分が“(トーク)”になってますが、これはバグか何かですか??? 編集

新規の節へ移動しましたが、履歴やウォッチリストの本来“(会話)”となっている部分が“(トーク)”になっています。これはバグか何かでしょうか???。--新・根川大橋2010 2010年5月18日 (火) 04:11 (UTC)

バクではありません。詳しくはWikipedia:メディアウィキの変更Wikipedia:井戸端/subj/名前空間名の変更への対応をご覧ください。なお、同様の疑問をお持ちの方にわかりやすいよう、新しい質問のときは新しい節を設けて下さい。--けいはんな 2010年5月18日 (火) 08:58 (UTC)


けいはんなさんのご指摘どおり、まことに勝手ながらこの話題を、新規の節へ移動しました。

なるほど。私の知らぬ間に名前空間名の変更が議論されていたようですね。理由がわかってサッパリしました。ということは、今後はこちらで意思決定された名称で、空間名を入力するという事のようですね。--新・根川大橋2010 2010年5月18日 (火) 09:32 (UTC)

学校の行事などは書いてもいいのですか? 編集

私の母校がウィキに載っていて 書いていないとこを編集しようと思うのですが 年間行事は書いてもいいのでしょうか? --221.244.44.74 2010年5月21日 (金) 11:47 (UTC)

  •   コメント ウィキペディアとしては「特筆に値するのか?」「検証できる情報か?」という基準があります。その母校の行事が、例えば地域に多大な貢献をしているなどの情報があるのであれば、書いても問題ありません。しかしながら、6月/1年生宿泊研修、9月/学園祭というような情報はウィキペディアにとって不必要です。ウィキペディアは学校紹介をしている場所ではないためです。詳しい執筆基準がしっかり定まってはいませんが、ウィキペディアの基本方針に従ってください。もし、わからない場合は、一度記述して、私のトークにその記事をお知らせください。即答できるかはわかりませんが、大丈夫かどうか見てみます。微妙な場合はPJ学校などで意見を募ってみます。--アルトクール 2010年5月21日 (金) 15:58 (UTC)

利用者本人による利用者ページの削除について 編集

Wikipedia:即時削除の方針#利用者ページを見てもよく分からなかったのですが、自分の利用者ページはどういう手順で削除すればいいのでしょうか? --Speakcrash 2010年6月10日 (木) 05:11 (UTC)

{{sd|本人依頼}}を利用者ページに貼り付ければ良いです。--hyolee2/H.L.LEE 2010年6月10日 (木) 06:57 (UTC)

早速のご回答ありがとうございました。--Speakcrash 2010年6月10日 (木) 08:44 (UTC)

荒らしの対応について 編集

Wikipedia:削除依頼/サンボ (牛丼店)のページで、この版[6]でIP118.13.127.85が私の名義で投票をしていました。とりあえず、差し戻しや利用者のページで警告をしました。そのほかに私がやるべき対応がわかりません。教えてください。お願いします。 --・・・・ 2010年6月16日 (水) 15:01 (UTC)

同じことを繰り返すようならば、118.13.127.85への投稿ブロックを検討しなければなりませんが、現段階ではその必要はありません。--けいはんな 2010年6月16日 (水) 15:45 (UTC)
回答ありがとうございました。--・・・・ 2010年6月17日 (木) 11:23 (UTC)


カテゴリー内のほとんどに対しての削除依頼の方法について 編集

あるカテゴリーの記事約500件以上のうちのほとんどを「ケース E: 百科事典的でない記事」の「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として「削除依頼」したいと考えているのですが、どのようにしたらいいでしょうか。ただ、正直に言いますと、そのカテゴリーの一部しか確認していません。何件か確認しましたが「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」としか思えませんでした。「確実に特筆性が存在する」物も最低1件は存在しますが。 --ステイシア・ボーダー 2010年6月16日 (水) 16:02 (UTC)(発言の一部修正--ステイシア・ボーダー 2010年6月16日 (水) 16:36 (UTC)

削除依頼に数の制限はありませんが、それだけ数が多いと1件ずつ確認するのが困難です。関連するウィキプロジェクトなどで削除基準を決めたうえで、何分割かして削除依頼に出されるのが良いかと思います。--けいはんな 2010年6月16日 (水) 16:26 (UTC)

自分の投稿した版を完全消去したい 編集

うっかり、ログインしない状態でとある記事を編集してしまったため、IPアドレスが残ってしまいました。 編集した履歴と共にIPアドレスをweb上から消すことはできるのでしょうか。お教えください。 --Ntt resonant 2010年6月22日 (火) 05:18 (UTC)

  •   コメント 結論から申し上げますと無理です。IPでもアカウントでもウィキペディアに投稿した時点で各種の方針を理解しているものとして扱いますので、自己都合の削除は基本的に認められていません。こうした状況を避けるのであれば、プレビューを行うことや、一度メモ帳などにコピー&ペーストを行ってログイン状態を確認した上で投稿するなどの工夫を行ってください。--アルトクール 2010年6月22日 (火) 13:54 (UTC)

アルトクール様、ありがとうございます。しかしながら、http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:DEL#F にありますように、「投稿者本人から依頼がある場合」を利用して削除依頼をすることはできないのでしょうか?お教えください。--Ntt resonant 2010年7月4日 (日) 09:58 (UTC)

  • 依頼的にはWP:DEL#Fにて審議する事は可能であると思いますが、他者による加筆がある場合はまず認められないと思います。初版作成で他者による加筆がなく、そのIPで白紙化できるのであればWP:CSD#全般8による即時削除は可能かも知れません。--Vigorous actionTalk/History2010年7月4日 (日) 10:03 (UTC)
  • IPで書き込んでいたのだとすると、「投稿者本人」かどうかの確認が難しいと思いますし、それが可能であるならば、かえって明らかにしたくないであろう情報を削除依頼の場で明らかにしてしまうのではないかとも考えるのですが、いかがでしょう?
ところで、「User:Ntt resonant」さんは、NTTレゾナントを代表してウィキペディアで発言できる立場の方でしょうか? そうでなければ、適切なアカウントではないと考えます。利用者名変更をご一考ください。--Ks aka 98 2010年7月4日 (日) 10:08 (UTC)


広告宣伝活動タグの削除について 編集

私の編集した  橋本惠http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E6%83%A0 のページに、「宣伝広告活動である」とのタグが付きました。

そのような意図は無いので、そうかと思われる部分を削除しましたが、このタグは、どのようにすればはずしていただけるのでしょう?

指摘された問題が解決できたと判断すれば除いてよいです。今回については、どのへんが宣伝なのかわかりかねるところがありますので、私のほうで外しておきました。個々の項目について疑問に感じたときにはまず「ノート」(この場合はノート:橋本惠)で尋ねたり、話し合ったりしてください。--Kinori 2010年7月22日 (木) 02:33 (UTC)
単なるプロフィールに過ぎないからでしょう。何らの業績が認められなければ、記事そのものが宣伝と言わざるを得ません。--けいはんな 2010年7月22日 (木) 03:06 (UTC)

テンプレートの新規作成 編集

英語版から日本語版に無いテンプレートを和訳しようと思うのですが、勝手に作ってしまっていいのでしょうか? それとも、関連するプロジェクトやポータルで合意なり許可なり頂いてからの方がいいのでしょうか(正直、どこでそれを貰えばいいのかもわからないのです)。ちなみに作成したいのはこれです。--M-sho-gun 2010年8月3日 (火) 05:44 (UTC)

テンプレートも記事と同様勝手に作ってしまって問題ないですが、事前にウィキプロジェクトなどで相談すればアドバイスが得られたりするかもしれません。三国志はそのもののウィキプロジェクトがないみたいですが、見つけた限りCategory‐ノート:三国志の登場人物が似た役目の議論ページになっているようです。--cpro 2010年8月3日 (火) 06:16 (UTC)
早速のアドバイス、有難うございます。これから行って相談してみます。--M-sho-gun 2010年8月3日 (火) 08:29 (UTC)

内容の偏りを訂正してもすぐに元に戻され、編集禁止となってしまいました 編集

「口腔外科」の項目についてですが、 厚生労働省:第2回「歯科口腔外科に関する検討会」議事要旨に、「歯科口腔外科の診療の対象は口腔における歯科疾患が対象となるが、特に、悪性腫瘍の治療、口腔領域以外の組織を用いた口腔の部分への移植、その他治療上全身的管理を要する患者の治療に当たっては、治療に当たる歯科医師は適切に医師と連携をとる必要がある。」とあるように、歯科医師だけで医科行為を行うことに問題を投げかけています。それ以上に、実は歯科医師が全身に関して治療を行うことは医学会の方では問題視されていますが、WIKIでは歯科医師側の一方的な編集がなされていました。 そこで、「腸骨の遊離骨移植や、頸部リンパ節郭清、前額皮弁・大胸筋皮弁、頬骨骨切り術、下顎骨切り術(美容整形など)、唇顎口蓋裂の手術、気管切開、血管縫合等」の療上全身的管理を要する治療に関して、歯科医師単独では違法であり、医師が行わなくてはならないと訂正しました。 ところが、その都度、「(歯科医師が)行う」という表記に戻され、いかにも歯科医師がそのようなことを行ってもよいかに読める編集にされています。 口腔外科は歯科医師がほとんどやっており、医師や法学関係者が内容についてとやかく調べることは少なく、歯科医師により言わば勝手に行われている部分が多く(しかもほとんどの医師、法律関係者は無関心)、一部の医師、医療関係者の間で問題となっています。 このへんのところ、歯科医師だけでなく一般的な視点から編集の中立性を守ることはできないでしょうか。 --Octobernus 2010年8月22日 (日) 16:35 (UTC)

Octobernusさんが消された文章は「うが、これらは歯科医師単独では違法行為となるため医師が行わなくてはならない。これを、歯科医師単独で行い得るかのごとく既成事実化しようとする歯科医師もいるので法的に解決が必要であろう」の文ですね。歯科医が行うと違法であることが明確に分かる出典、既成事実化しようとするものがいるということの出典を付ければよかったのだと思います。出典の明記された編集は簡単には差し戻しはできません。wikipedia:検証可能性をごらんください。ただし、現在は既に半保護されていますので、ここからの編集強行はいかがなものでしょうか。まずはノートで合意形成されるのがよろしいかと思います。--パタゴニア 2010年8月22日 (日) 22:34 (UTC) 追記「ウィキペディアは独自の考えを発表したり演説する場ではありません」と指摘されてしまったのは、おそらく「・・・しようとする歯科医師もいるので法的に解決が必要であろう」という部分ですね。違法行為であることを出典を明記した上で記載するだけであれば、おそらく問題なかったかと思います。何よりもきちんとした出典を付けることです--パタゴニア 2010年8月23日 (月) 14:16 (UTC)

IPアドレスで 他の人の書き込みが自分のせいになっている 編集

助けてください。僕は何も書き込んでない。なのに誰かが僕のipアドレスを利用してこのサイトにめちゃくちゃなことを書き込んで僕がやったことになってるんです。おかげで今度からこのサイトが使えなくなるかもしれません。(その人のせいで)どうしたらいいですか --219.117.121.47 2010年9月5日 (日) 15:51 (UTC)

あなたがウィキペディアで「僕」という個人でありたいのならば、IPアドレスを使わずに利用者名を登録することをおすすめします。--Frozen-mikan 2010年9月5日 (日) 16:12 (UTC)
IPアドレスはあなたひとりのものではありません。IPアドレスはプロキシサーバを経由して多数の利用者が接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、別の利用者に割り当てられる可能性がありますので利用者名を登録しましょう。(こちらは他者が使うことは許されません)--hyolee2/H.L.LEE 2010年9月6日 (月) 01:13 (UTC)
 Help:ログイン#なぜログインするのか?も参考になります。利用者登録はこちらからどうぞ。--Akaniji 2010年10月11日 (月) 09:32 (UTC)

他の利用者と話し合うには 編集

こんにちは。宜しくお願いいたします。日本以外の国で書かれた日本についての記事でたびたび誤りがあるのが気になります。先日も編集したとたん、ある編集者に消去されてしまいました。その方の投稿記録をたどってディスカッションを見ると誤りがあれば正してほしいとあるので、話し合いをしたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 --以上の署名のないコメントは、Mdsunsun会話投稿記録)さんが 2010年9月7日 (火) 09:46 (UTC) に投稿したものです(長月みどりによる付記)。

  •   コメント いくつか方法があります。該当する記事に告知し、ノートページに議論を提起することができます。不特定多数(相手がIPユーザの場合や、複数人の場合)のときに有効です。相手が1人だけなら相手の会話ページに直接どういう理由かをたずねることも出来ます。記事の履歴表示から記述を除去した相手の会話ページへと飛んで、そこで聞いてください。相手が議論をしようとせずに一方的に記述除去を行うようであれば、Wikipedia:コメント依頼や、特定の分野であればWikipedia:ウィキプロジェクトWikipedia:ウィキポータルのノートで第三者から意見を求めるとよいでしょう。--アルトクール 2010年9月13日 (月) 14:28 (UTC)

人物に関する記事について 編集

子役とかの未成年の人物についての記事を書くのに(中立観点だの出典明記だのの基本ではなく)ガイドラインはありますか? 赤ちゃんから高校生まで幅広いですが、ウィキプロジェクトの人物や芸能人など見ましたが特に制限など無いようですが、ほかの人物の書き方と同じでよいですか?--204.232.206.87 2010年9月9日 (木) 17:57 (UTC)

基本は成人、未成年の区別はしていませんので、日本の法律に準拠すると考えられます。 本人のスキャンダルやイメージダウンに繋がる記述はいかに出典があっても出来ないことになっています。 一般的に、所属プロダクションや生年月日、代表的な登場作品は信頼できる出典があれば掲載できます。 個人情報については慎重に扱うべきですし、乗せてもらえないと考えたほうが良いでしょう。 本人のページ自体が掲載可能かどうかは、一番大きく影響するのは、人物の特筆性の有無と、公式ホームページを持っているかどうかです。 公式ホームページがなくても構わないのですが、実際はかなり苦労します。 広告性を排除し、中立性を取るのが難しいという理由で、本人が自分のページを編集することは好ましくないという考えがあります。 本人だから著作権の侵害はないだろうと思って、本人の公式HPからコピーペーストして失敗する例が多く見られ、この場合は公式HPのブログでない部分に、これこれの情報をWikipedhiaに転載と書くか、一旦消去して著作権を疑われない形で書き直すか二つの選択を迫られますので、最初から著作権を疑われない形で書く方が平穏にことが運ぶようです。 総じて存命中の人物の情報の記述は厳しい意見が出ることが多いようです。--Gyulfox 2010年9月10日 (金) 01:48 (UTC) 

ブロック破りの編集は無効なのか 編集

9月12日に『江 〜姫たちの戦国〜』が『江〜姫たちの戦国〜』に移動されたのですが(判りづらいですが副題との間の半角スペースがありません)、その後、当該編集を行った吉田光明氏には無期限ブロック中の利用者:影武者のソックパペットの疑いがかけられております。

編集自体は(移動の提案をしていない等の問題はありますが)無害で今の所どなたからも抗議等も無いのでそのままにしてありますが、この場合戻したほうがいいのでしょうか? --M-sho-gun 2010年9月19日 (日) 21:29 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/ブロック逃れの投稿は全て差し戻すべきかが参考になるかと思います。編集が明確な「荒らし」でなければ、ブロック破りであることはリバートする理由にはならないでしょう。--けいはんな 2010年9月20日 (月) 00:41 (UTC)

利用者との会話方法が分かりません 編集

利用者との会話方法が分かりません。そのため、対話拒否扱いされていますが、相手側は4年以上使ってるユーザーで、こちらは全くの初心者です。 --前野大興 2010年10月10日 (日) 13:57 (UTC)

Help:ノートページ#利用者ページHelp:ウィキメールが参考になるかと思います。--けいはんな 2010年10月10日 (日) 14:13 (UTC)

記事を作ってから、自分以外の執筆者がいません。これは違反ですか?また、執筆者を呼び込むにはどうすればよいですか? 編集

本当に分かりません。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 14:35 (UTC)

記事の作成お疲れ様です。作成した記事に他者からの加筆などがなくてもそんなに気にしない方がいいとは思いますよ。また、もしかしたら対象は「Wikipedia:特筆性」を満たしていない可能性はありますが、1度や2度「特筆性」を満たさない対象の記事を作成したからといって、違反といわれてしまうことはないと思うので安心してください。ただ、執筆者を呼び込むような施策はたぶんありません。
その上で、コメントします。そのような状況になるケースとして、次の3通りが考えられます。
  • すでに記事が素晴らしく、それ以上の加筆はウィキペディア日本語版としては難しいという状況である
  • 記事の対象について、あなた以外の執筆者は興味をもっていない
  • 記事の存在が知られていない
まず、記事がすでに素晴らしい場合は、当然ながら第三者からの加筆がなかなか実施されないことがあります。たとえば加筆修正の余地がないなどの理由が考えられます。このような記事であるのか否かは、例えば「Wikipedia:査読依頼」などに出して査読してもらうことでわかるかもしれません。この場合は、そんなに気にしなくていいような気もします。つぎに、あなた以外の執筆者は興味をもっていないケースについて。これは、対象の知名度が低く、そもそも対象の存在を知らない場合などです。興味をもっている執筆者がいないのであれば、当然加筆もないでしょう。この場合、もしかしたら、アルシオンさんが作成した記事は「Wikipedia:特筆性」を満たしていないのかもしれません。最後に記事の対象自体は知名度をもつが、その記事があることを執筆者が知らないケースです。これは、時間が解決するしかないと思います。まさか、記事の存在を告知してまわるわけにもいけませんし。
私が思うのはこんなところですが、冒頭に書いたように気にしすぎない方がいいと思います。--iwaim 2010年10月10日 (日) 15:03 (UTC)
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。これからも精進してまいります。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 15:09 (UTC)
  コメント参考までに。私の新規作成9記事のうち私だけが執筆している記事は2つ、他の方にタグを付けていたただけが1件です。私は主に演劇とクラシック音楽の記事を編集していますが人気のある劇団、俳優、演奏者には加筆が多い気がします。新規立項は記事が成立するだけの資料集めの苦労がありますが最初の一歩であり価値のあることだと思います。これからも気にせず執筆を続けてください。--みや1229 2010年10月10日 (日) 16:16 (UTC)

署名補填の時刻はどの時点を指定すべきでしょうか。 編集

ノートページなどで署名のないコメントに署名補填しようとして履歴を見ると、投稿後にそのコメントを何回も書き直している方(もちろん署名なしのままで)がいます。こういう場合、補填する署名の時刻としてどの版の時刻を使うべきでしょうか。最初に投稿された時刻にすべきでしょうか。それとも投稿者が手を入れた最後の(もっとも新しい時間の)版の時刻にすべきでしょうか。--Loasa 2010年10月10日 (日) 16:53 (UTC)

署名は目安ですから、協議に支障がなければどちらでもいいと思います。--Akaniji 2010年10月11日 (月) 03:21 (UTC)
  •   コメント これといった決まりはありません。ケースバイケースです。最も使われているのは最新の時刻を表記する方法です。私が補完する際は最新のみか、最初と最新の投稿時刻を併記を議論に応じて使い分けています。何度か投稿していて、単純な修正だけしているのであれば最新のみですし、大きな変更を加えているのであれば最初と最新を併記したりです。--アルトクール 2010年10月12日 (火) 13:00 (UTC)
ありがとうございました。特に決まりがないのであればケースバイケースで対応いたします。--Loasa 2010年10月14日 (木) 12:46 (UTC)

投稿した記事が削除されてしまうが、どうようにすれば削除されずに済むか? 編集

はじめまして、 いつもウィキペディアを利用させてもらっています。 プログラムの設計、製造を行っているものです。

今回私が携わっている開発業務に関わることで、ウィキペディアを参照していますが、 「アクセスチャージ」の本文の関連項目にある「CAコード」のリンク先の内容ができていなかったので、このCAコードの記事を投稿しました。 が、その日の夕方には削除されていました。 ウィキペディアのポリシーや規約を読み、それらに抵触しないように 純粋にCAコードの説明とその具体的なコードを記述したのですが、削除されました。 どういう理由で削除されたのか、またどのようなことに気をつければ削除されずに投稿ができるのか 教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

なお10月4日に投稿した記事の内容の先頭部分(一部)を以下に記述します。 (なお、CAコードは571あり、先頭の2つのみ引用しています)


----------以下投稿内容の一部------------------- <html> <body>

   CAコード

事業者間精算料金において使用されるチャージエリア(CA)を識別するコードであり、

2地点の距離は各々のCAの位置座標に基づきピタゴラスの定理により求めることができる。

(例)仙台(595,605)・東京(452,557)間の課金距離=2×((595-452)の二乗+(605-557)の二乗)の平方根

下記にCAコードとその位置座標(X、Y座標)の一覧を示す。

(下記一覧の出典 「事業者間精算料金方式 第2版 1999年6月 電気通信協会」)




連番 CAコード CA名 県コード 県名 CA-X符号 CA-X座標 CA-Y符号 CA-Y座標
1 11200 札幌 01 北海道   861   622
2 12320 千歳 01 北海道   848   634

----------以上投稿内容の掲載終了------------------- 以上 --SEIKOU UDOKU 2010年10月11日 (月) 01:39 (UTC)スタイル修正--Vigorous actionTalk/History2010年10月11日 (月) 02:04 (UTC)

今回あなたの記事を削除したのは私ですが、理由を見てもらえば判るようにWikipedia:即時削除の方針#記事1に該当です。記事を作成するにあたりWikipedia:記事投稿まえのチェックシートを参考にチェックしていただければと思います。--Vigorous actionTalk/History2010年10月11日 (月) 02:04 (UTC)
  コメント 今回は私の判断で復帰しました。なお、本件、SEIKOU UDOKUさんが投稿された説明では、門外漢には何についての話題かが分かりません。最低限、その記事が属する分野の説明が必要です。上の件の場合、この記事が電気通信事業者に関するものであることに触れておく必要があるでしょう。これを書いておいて貰わないと、管理者としては悪戯投稿との区別が付かず、今回のように削除の判断となる場合があることを御理解下さい。お手数ですが、よろしくお願いいたします。なお、少しずつでかまいませんが、編集入門新しい記事を書くにも目を通して頂ければ幸いです。--Freetrashbox 2010年10月11日 (月) 02:54 (UTC)

過去に井戸端で提起したことを再び提起したいのですが…。 編集

利用者:かんな文移です。2007年に井戸端に提起した「ケースEの基準」[[7]]をした者ですが、あれから3年近くになりますが、私の記事については何の発展性もなく、こちら[[8]]のノートページでも記しましたが、やはりケースE著名性、特筆性に欠けているとしか思われません。もし約一ヶ月くらいしても何の変化もなかった場合、再び井戸端にて「ケースEの基準・その2」と質問してもウィキペディアのルールに反する箇所はありませんか?ないようでしたら約一ヵ月後に井戸端で質問したいのですが…。同じ質問を蒸し返すのは規則に反していないでしょうか?--かんな文移 2010年10月17日 (日) 15:57 (UTC)

Wikipedia:特筆性のノートに来てみてはいかがでしょう。--Ks aka 98 2010年10月17日 (日) 15:59 (UTC)
おはようございます、いつもご苦労様です。私の場合はWikipedia:特筆性かWikipedia:特筆性 (人物)のどちらかに行けばよろしいのでしょうか?特に決まりや指定がないようでしたら自分で選択してみます。所用で外出しますが街で書くべきことを考えておきます。取り急ぎ、失礼しました。--かんな文移 2010年10月18日 (月) 01:25 (UTC)
どっちでもいいですが、ケースEとしてのウィキペディアでの著名性・特筆性の基準というのは、まさしくそれらの文書なので。正式化にむけて手伝っていただければ幸いなのです。--Ks aka 98 2010年10月18日 (月) 02:32 (UTC)
  コメント 私は失礼ながらかんな文移さんのことを存じ上げませんが、かんな文移さんが挙げた記事に関しては、全削除は無理にせよ、出典が無く、かつ、本人にとって不名誉またはプライバシーとなりえる箇所に限定すれば、その部分の削除は可能であるように思います。ただし、削除できるのは、少なくとも、商業出版された文献(ゴシップ誌などを除く)に記載されていないことが条件となります。削除依頼を提出することで、そのような文献を引き合いに出され、かえって隠したい情報が増えてしまう、ということも考えられます。そのような文献が存在するかどうかは、かんな文移さん自身の方が詳しいと思いますので、よくお考えの上、必要であれば削除依頼の利用を御検討下さい。なお、削除依頼を出される際には私も意見したいと思いますので、こちらかまたは私の会話ページにお知らせ頂ければ幸いです。また、ケースEに関するルール変更を提案するのはお勧めしません。過去の例から考えると、自分自身が関わることでルール変更を試みようとすると、まずは却下されるためです。--Freetrashbox 2010年10月18日 (月) 13:37 (UTC)
すみません、帰宅したあと特筆性のノートページを読みいろいろと考えていたのですが、またベテランのユーザ様のアドバイスのお世話になりそうな予感で恐縮です……。
まず私「羊崎文移」の記事のノートページに記したことを再録しながら説明いたしますと。
「まず、生年月日と都道府県ですが、自著で生年(1973年生れ)、出身地(神奈川県)は明記してあります。特殊系漫画家とは名乗った覚えはなく、世間的にはテンプレどうり同人作家でしょう。代々木アニメーション、市民運動、デモなどの記述についてですが信頼できる情報源のガイドラインに照らしあわすと、これは一次資料に該当。すなわち仮に私が「そのとおりだ」と自称しても検証不可能=信頼性のない情報(同じことが一連の関連項目、評価にも当てはまるかと思われます。」まず、現在の「羊崎文移」記事本文の「10代の頃~」から「~参加していた」の節は、私が知っている限り出典となる文献はないはずです。「1993年に代々木アニメーション~翌年卒業」も商業誌などに出典文献が掲載されたことはございませんが、学院に卒業生の記録名簿が残っている可能性が大きく、微妙なところです。
『「七人の刑事」などドラマ関係の本については二次資料に該当するかどうかだと思われます。ガイドラインによると。「独立した二次資料とは?」 「独立した二次資料」「『編集者の監視や、事実の検証プロセスを経ている』 『合作していない』 『利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている 』たとえ同じ一次資料があったとしても、分析者が異なれば、報告される事実についての結論は異なることになるかもしれません。実際には多くの二次資料では、それぞれの調査方法によってさまざまな一次資料を使っています。同意の先入観、不同意の先入観、誤りは、常に自明ではありません。こうしたものを明らかにする一番の方法は、ほかの二次資料と照合することです」とあります。
私の本の出典を明記いたしますと、改訂版では関係者(脚本家俳優、その他の皆様[9])の協力を頂いた。
「『特別機動捜査隊』物語の検証1961-1977」という出版物が週刊読書人2009年9月11日号の日本図書館協会選定図書週報の頁に掲載された。
前述した「『七人の刑事』を探して1961-1998改訂増補」が季刊考える人2010年秋号(NO.34)の脚本家先生の連載に取り上げられた。こちらの季刊誌は全国書店で発売中ですので、容易に検証が出来ると存じます。』
私が知っているかぎり業界紙と商業誌の出典文献は上記の「週刊読書人」と「考える人」の二点のみです。ちなみに現時点では私、羊崎文移にはなんの受賞歴もありません。これらの事から、掲載するには時期早尚の人物記事と削除に提出すれば皆様も納得のいく結果になるとおもうのですが…。ちなみに特筆性のノートページの意見を考えていたとき、真っ先に浮かんだのが重要、主要な「受賞歴」だったのですが…。私が今言えるのはこれだけですが…、皆様お忙しい中恐縮ですがどうかご考慮ください。羊崎文移 拝--かんな文移 2010年10月18日 (月) 14:26 (UTC)
経歴の部分については{{要出典範囲}}を付与しました。しばらく様子を見た上で、然るべき外部出典が示されないのであれば除去しようかと。また、ISBNコードのついたコミックスを6冊出している人を「同人作家」と言わないでしょうし、冒頭の{{同人}}テンプレを{{漫画}}テンプレに差し替えました。そもそも現在の記事を見るに「評価」という節の内容は経歴として書くべきものでしょうね。--KAMUI 2010年10月19日 (火) 08:24 (UTC)
  コメント 私もまずはKAMUIさんの付けた「要出典」に関する反応を見るのがよいと思います。羊崎文移さんの本をわざわざ買ってまで確かめる人はいないでしょうから、このまま誰も根拠となる書名とページを示すことがなければ、削除になる可能性が高いと思います。なお、「消すという規則になっているから消すべきだ」のように、あまり理屈で押し過ぎると、皆の反発を買ってかえって存続意見が増えるかもしれません。削除となるかどうかは、規則に添っているかどうかというよりも、多数決の要素が強いですから、ご注意を。--Freetrashbox 2010年10月19日 (火) 12:04 (UTC)
こんばんは、いろいろとお手を煩わして恐縮です。特筆性ノートページの議論に参加することはあるかと思われますが、今後しばらく私「羊崎文移」のノートページで意見することは自粛いたします。これまで通り黙々と静かにウィキプロジェクトに身体が続く限り奉仕させて頂きます。いろいろお気を使っていただきありがとうございます。敬具 羊崎文移 拝--かんな文移 2010年10月19日 (火) 15:39 (UTC)

削除依頼の投票権発生のタイミングについて 編集

削除依頼の投票権があるのは、ログインユーザーで依頼の時点での投稿回数が50回以上となっていますが、依頼の時点というのはどのタイミングでしょう?名前空間に削除依頼タグを貼ったときでしょうか?削除依頼サブページを作成した時点でしょうか?削除依頼ログに追加した時点でしょうか?すみませんが教えてやってください。--パタゴニア 2010年10月26日 (火) 10:15 (UTC)

投票開始が正式に成立した時点(つまり削除依頼ログに追加した時点)であるべきでしょう。しかし実際はそこまで監視していないはずです。 調査し直せば、削除依頼ログに追加した時点で票が49回目なのにカウントされている方もいらっしゃるのではないですか--Gyulfox 2010年10月26日 (火) 11:27 (UTC) 
◆多数決ではないですし、コメントは認められているので、微妙なところはあまり気にせずに参加しちゃえばいいと思います。削除の方針やその背景にある法や百科事典というものをある程度理解していて、きちんと削除対象となる記事や転載元を確認した上での意見であれば、投稿回数が少なくても真偽や対処の判断に有益なので。--Ks aka 98 2010年10月26日 (火) 11:34 (UTC)

回答ありがとうございます。いえ、私のことでなく(私は編集回数1000回を超えてます)「Wikipedia:削除依頼/占い合コン関連」←この依頼で依頼成立のタイミングで投票権の有る無しが変わってくる人が投票しているので伺いました。はっきりしていないのでは管理者さんの判断ということになるのでしょうか?--パタゴニア 2010年10月26日 (火) 12:27 (UTC) 勘違いでした、申し訳ありません。回答をありがとうございました--パタゴニア 2010年10月26日 (火) 12:40 (UTC)

ノートが削除されていて、かつ記述を議論したいページについて 編集

扱いに戸惑ったので質問させていただきます。CLAYMOREの登場人物のページの記述に気になった点があったので質問しようと思っていたのですが、ノートが削除されていました。しかしノートの内容と質問したい内容は関連性がないので復帰とは少し違う気がしています。 CLAYMOREの登場人物CLAYMOREより分割されたページなのでそちらのノートで質問しようとも思いましたが内容違いだと思い質問していません。 また、該当ページは議論が無いため個人的視点での編集がされているようにも思います(分割されたとも思えません) 私のwikiの扱いに関する知識不足もありますが、この場合の扱いに関してご教授いただけると助かります--莉都 2010年10月29日 (金) 20:11 (UTC)

お疲れ様です。見たところ、ノートは削除されていない様子です。ノート上部の削除メッセージ中の「このページ」とは、「CLAYMOREの登場人物」のことであって「ノート:CLAYMOREの登場人物」のことではありません。「ノート:CLAYMOREの登場人物」上部の削除メッセージはそのまま置いておき、その下に新しく節を設けて気になっている点を質問していただければよいかと思います。--NISYAN 2010年10月29日 (金) 23:22 (UTC)

回答頂きありがとうございます。アドバイスいただいた削除メッセージの下に記述しようと思います。--Ritsu-ko 2010年10月30日 (土) 17:50 (UTC)

正当な差し戻しの仕方について 編集

歌川芳延において、私が著作権侵害で削除依頼を出し、その後、白紙化、差し戻し、即時削除タグと4版を費やしたのですが、著作権侵害は私の勘違いでしたので削除依頼以前の版に戻すことを求められています。この場合、現状復帰するには差し戻しを4回していいのでしょうか?3RRルールにひっかりませんか?教えてください。--パタゴニア 2010年11月1日 (月) 14:32 (UTC)

取り下げただけでは審議は終わりません。審議終了まではそのままで。その他今後似た様なことがあって編集する必要があるときは、一度で最善の状態に編集すればいいですよ。--Ks aka 98 2010年11月1日 (月) 14:51 (UTC)

削除の復帰 編集

削除された記述に対する復帰依頼を送信する方法がわかりません。安永元典・ノートへの記述が著作権上の問題、(ホームページの略歴からの)転載ということで削除されましたが、ノートの記述者とホームページ作成者は同一なので問題はないと思われます。同一者であることが問題にならないのであれば、復帰を依頼します。 --118.22.151.81 2010年11月15日 (月) 05:46 (UTC)

Wikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたら」が参考になるかもしれません。削除された文章の復帰方法お探しの場合は「Wikipedia:復帰の方針」をご覧ください。--Frozen-mikan 2010年11月15日 (月) 06:50 (UTC)

ウィキブレイクの作法についてです。 編集

皆様いつもご苦労様です。利用者:かんな文移です。私事で申し訳ないのですが、体調上の理由などで年末年始にウィキブレイクをとり休息したいのですが、ウィキブレイクは利用者ページにユーザーボックスを入れて私事を書いておけばいいのでしょうか?それとも何らかの場所で理由を書いて申請の許可をとらなければなないのでしょうか?ご教示くださると幸いです。お手数かけて申し訳ありません。 --かんな文移 2010年11月15日 (月) 15:48 (UTC)

こんばんは。テンプレートはあるにはありますが(Template:Wikibreak, Template:User wikibreak)、取り立てて決まった作法はないと思いますし、誰かに許可を取る必要ももちろんありません。黙って活動しなくなることはまま見られますし、それではちょっと、という場合は、前述のテンプレートを使ったり、自分の利用者ページや会話ページに一筆書かれるなど、普通の心配りをされたらよいと思います。どうぞお大事になさってください。電気山羊 2010年11月15日 (月) 16:02 (UTC)
ご回答ありがとうございます。ちょっとウィキブレイクが早まるかもしれませんが、なるべくウィキプロジェクトは休み休みしながらでも続けていきたいです。皆様もあまり無理のないようご活動されてくださいませ。ありがとうございましたm(__)m--かんな文移 2010年11月17日 (水) 11:29 (UTC)

Wikipediaのルールについて 編集

そのルールが間違っていると感じた場合は、どこに申し立てをすればよいのでしょうか?--Fushigigaippai 2010年12月5日 (日) 13:20 (UTC)

ルールが書かれたページのノートに質問あるいは申立てを行うのがいいのかなと思います。「特別:投稿記録/Fushigigaippai」からは、「間違っていると感じたルール」がどれなのか判断つきませんでしたので適当に挙げますが、「間違っていると感じたルール」が例えば「Wikipedia:信頼できる情報源」であれば、そのノートである「Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源」に質問や申立てしてみるのが良いのかなと。もう少し具体的な情報をいただければ、より具体的な場所をお伝えできるかもしれません。--NISYAN 2010年12月5日 (日) 13:37 (UTC)

早速の回答ありがとうございます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E7%8A%AC%E6%B3%95 のページを見てて思ったのですが、このdeinoって人の意見も分かる気がするのです。

日本語は前後が有って初めて日本語です。 【投稿者が行ったアンケートやインタビューなどを掲載する事は独自研究にあたり許されません。】 の背景には、 【検証可能性とは信頼できる情報源】 【「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」】 【ウィキペディアの閲覧者層や他の編集者が満足に検証することができないから】 【検証可能なことのみ載せる】 と「信頼できる情報源」かどうかが主題に成っています。

それ故に私が示すソースに問題が無い事を主張しています。

  • 質問を受け付ける専門の機関であるオペレーションセンターではいけない理由が分からない。
  • 日本を代表する航空会社のオペレーションセンターで【満足な検証】が出来ないと云う意味が分からない
  • 日本を代表する航空会社のオペレーションセンターが【万人が知る方法ではない】と云う意味が分からない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Deino

思うに、{{###}}の形式で【オペレータがソースに成っています。】とか、【出版物が有りません。】で解決できるのではないでしょうか?--Fushigigaippai 2010年12月5日 (日) 13:59 (UTC)

出典を電話対応にするのは、まず無理と思って下さい。 それが認められるのならどこどこの会社に電話で質問したらこういう事を言った(出典:どこどこ社オペレータ)というテクニックをJWPは大幅に認めることになります。 オペレータによって言う事が微妙に違った時に、言った言ってないの状況となって、質問に会社が答えなくなったら、客観的にどう確かめますか? この場合は良い、この場合は駄目という例外規定を設ける必要が出てきますよね。 また日本を代表する会社という線引きは曖昧です。 日本国が認められるなら、何々共和国を代表する航空会社を排除する理由はなく、そこの会社の電話の対応がデタラメだったらどうしますか? 書籍でしたら会社にとって都合の悪い事でも、出典さえあれば確かめる事ができます。 件の問題を最も簡単かつ、現実的に解決するには、掲載したい内容を、あなたにとって協力的な日本政府が認めているNPOのHP等に掲載してもらって、それを出典とすることだと思います。(NPO法人はNPOに指定されていることが確認できれば、別に有名である必要はありませんので、おそらくこれが最も近道でしょう。) ルールの明記に類する変更は何ヶ月もかかった挙句、色んな考えの人が参入してきて、結局駄目になってしまうということはざらにあるので、あんまりお勧めではありません。 身も蓋もない言い方をすれば、信用できる法人の電話のオペレータ-の言葉は正確で再現性はあっても、万人が知る方法であっても、公刊はされてないので、出典には利用できないという事です。-Gyulfox 2010年12月5日 (日) 14:54 (UTC)--Gyulfox 2010年12月12日 (日) 02:50 (UTC)
ウィキペディアの「公式な方針」であるWikipedia:検証可能性では「事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべき」としており、基本的に一次資料を使わないことを要求しています。「俺が電話オペレータに問い合わせて聞いた」というのは一次資料に基づくもので、Wikipedia:独自研究は載せないに抵触します。しかし、例えば著名なライターが問い合わせた結果について著書に記載したとなれば、その著書が「二次資料」となるので記述が可能になります。もちろん、Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:原典のコピーはしないに十分配慮する必要がありますが。--KAMUI 2010年12月7日 (火) 11:45 (UTC)

質問者はWikipedia:投稿ブロック依頼/Deinoのブロック逃れでしょう。--fromm 2011年1月20日 (木) 00:59 (UTC)

画像以外のメディアファイルの提供依頼 編集

たまたま「Wikipedia:画像提供依頼/社会」が更新されていたので見ていたら、「除夜の鐘」という項目に対する依頼があることに気づきました。年末も差し迫ってきたなと思って当該記事を見たところ、当該記事には冒頭テンプレートが貼られていませんでした。よくよく考えると、「除夜の鐘」の依頼は「除夜の鐘の音声ファイル」なのですが、これに関する提供依頼用のテンプレートは存在するのでしょうか?
おそらくは{{音声提供依頼}}や{{動画提供依頼}}に類するテンプレートは存在せず、「Wikipedia:画像提供依頼」の冒頭だけ「必要な画像・音声・動画ファイルの情報を交換する場所」といったように画像以外のメディアファイルに対する説明が書かれているだけで、その他の部分、ページ名が「画像提供依頼」のままだとか、使用するテンプレートが{{画像提供依頼}}だとか、テンプレート内の文言も「画像提供が求められています」という文言に固定化されているとかいったように、そのあたりの整合性が取れていないだけだとは思いますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただきたく存じます。--NISYAN 2010年12月12日 (日) 13:48 (UTC)

良い提案ですね。 新しく作っても良いし議論の上、画像依頼テンプレートを改良して、引数によって表示を、画像・音声・動画依頼テンプレートと切り替えるようにできても良いかと思います。 引数を省略すれば今までどおり画像、=1で音声、=2で動画という具合にです。--Gyulfox 2010年12月12日 (日) 14:57 (UTC)
音声や動画について記述が無いのは、その手のファイルについては「コモンズへのアップロード」が望ましいと考えているからではないでしょうか。Wikipedia:ファイルのアップロードには要旨として「ウィキペディア上で画像や動画ファイルを利用するには、ウィキメディア・コモンズでそのファイルをアップロードしてください」とあります。あと、どこで読んだのかは一寸思い出せませんが「ウィキペディア側で画像をアップロードする際に画像サイズを抑えた方が良い」「高解像度の場合はコモンズへ」みたいな文言を見た覚えが・・・確かそれを読んで、画像を800*600に縮小してアップした記憶があります。今はコモンズばかりなのでもう少し大きい画像にしてますけど。--KAMUI 2010年12月13日 (月) 12:15 (UTC)

コメントありがとうございます。{{画像提供依頼}}については別件での修正が予定されていること、引数で画像・音声・動画依頼テンプレートと切り替える形にするとテンプレート名「画像提供依頼」が「名が体を表さない」こと(改名すればいいのですが{{音声提供依頼}}を作るよりは面倒)といったことを気にしつつも、「どうせ除夜の鐘には間に合わなそうだ」と考えるなら、じっくりと一本のテンプレートにするのがいいのかなと思っています。
この年末年始の除夜の鐘に間に合わせるための方策としては、記事には{{Notice}}でも入れて、ノートに音声ファイルを募るコメントを入れることにします。
後、「高解像度はコモンズへ」について少し調べた限りでは、「Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう」に書かれている「ウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています」あたりのことかなと思いました。--NISYAN 2010年12月13日 (月) 16:44 (UTC)

編集内容が他者と完全に一致してしまう場合はどうすればよいでしょう。 編集

D☆DATE」の記事を新規作成したいと考え、細々と自分のメモ帳に下書きを作成しておりましたところ、別の方が先に作成をして下さいました。ところがこの記事が現在、即時削除依頼へと提出されてしまっています。実際に削除されてしまうかどうかはわからないのですが、削除されてしまった場合、当方の案で再作成を試みたいと思っております。しかし当方の下書きには偶然にも現在の編集内容とまったく一致してしまう箇所(具体的にはメンバーの部分)があるのですが、そういう部分がある場合、履歴の継承などはどうなるのでしょうか。削除されなければ、メンバーの部分はそのままで、他の部分に色々と情報を書き加えれば良いのでしょうが、記事が削除された場合、当方は他の編集者様の作成した内容と完全に一致してしまう内容を再投稿してしまうこととなり、これはパクリ・違反と判断されてしまうのでしょうか。お手数ですが、どなたかご教授くださいますようよろしくお願いいたします。--Taomao ys 2010年12月15日 (水) 12:39 (UTC)

冒頭の文章ならともかく、メンバー節のみが一致しているのであれば問題はありません。仮に削除依頼が出されたとしても、事実の羅列であり著作性なしとして存続終了になるでしょう。ですから気にする必要はありません。ですが、現在のD☆DATEには検証可能な出典がありません。あなたが今の物と同じ出典を明記しないまま記事を再作成しても、即時削除されることはないにしろ、テンプレートをごたごた貼られることになってしまうでしょう。少し待って資料を探して来て、誰にも文句を言わせない記事を作って見ることも一つの手です。--赤の旋律(会話履歴) 2010年12月15日 (水) 12:48 (UTC)
 早速のご回答ありがとうございます。メンバーの部分は問題なしという事で加筆、修正してみようと思います。ところで話が別の内容に変わってしまいますが、当該記事に関することですので、このまま質問させてください。「現在のD☆DATEには検証可能な出典が無い」との点には賛同いたします。私の作成しております記事にはKuro0314氏が冒頭に記述しておられる「瀬戸康史の「芝居だけでなく(〜中略〜)結成された。」との内容は無く、発言も確認できていないため、コメントアウトにするか、要出典タグを貼るつもりでおりました。また初期メンバー4名が特撮番組メインキャスト経験者である点は事実ではあるのですが、それが選抜された理由の一つになっているという事実が確認できないため、特徴として明記するかどうか迷う次第です。とりあえず迷う部分はコメントアウトにするなどして加筆、修正してみます。ご都合のよろしい時で構いませんので、ご確認いただければありがたく存じます。お手数をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。--Taomao ys 2010年12月16日 (木) 01:55 (UTC)
少々手直しさせていただきました。後はInfoboxを付ければよいのかと思います。音楽分野を扱うPJ:MUSICは非常に活発ですし、記事のこれからの発展も見込めるでしょう。出典を示した形での加筆ありがとうございました。--赤の旋律(会話履歴) 2010年12月16日 (木) 02:32 (UTC)
早速のご指導に感謝申し上げます。Infoboxの編集はこれまで行ったことが無いので、(他力本願ではありますが)様子を見つつ勉強させていただこうと思います。ありがとうございました。--Taomao ys 2010年12月16日 (木) 02:44 (UTC)

パンフレットの画像 編集

うずみのページでパンフレットの画像が使用(店舗マップ)されていますが、これは宣伝にならないのでしょうか?--ふるさと 2010年12月27日 (月) 15:59 (UTC)

パブリックドメインとしてコモンズにアップロードされていますが、これはそもそも著作権的にアウトと思われるので画像については除去しました。画像の削除についてはコモンズでの対応となります。--KAMUI 2010年12月30日 (木) 10:21 (UTC)

作家に関する評論家のブログでの批評について 編集

ある作家の作品について、評論家が自分のブログや自費出版本で述べた批評は、作家の項目に「評論家の意見」として加えてもいいのですか?信頼できる情報源なのか疑問です。回答お待ちしております。--吹雪饅頭 2011年1月14日 (金) 05:45 (UTC)

私見ですし、ケースバイケースだと思いますが、まともな評論家なら自分のブログや自費出版などではなく、商業誌やきちんとした書籍にするはずです(なんたって評論家という以上、評論でメシを食っているプロなのだから自分でお金を出して評論するなんてどうなのでしょう?)。それと商業出版ならば出版社の編集者をいう存在があるのであまり無茶なことは言えないはずですが、そう言った歯止めの無い評論は如何なものでしょう。Wikipedia:信頼できる情報源をご覧ください。ただ、その分野で一流と誰もが認める評論家のブログなら問題は無いと思うし、つまり実際には個別に考えていかないと一概には言えないと思います。--パタゴニア 2011年1月14日 (金) 10:48 (UTC)

そうですよね。まともな評論家ならブログや自費出版で放言をしたりしないはずですよね。名の通った出版社から書籍を出して意見を述べるはずなのです。やはり、編集者の査読の入らない評論は情報源としては怪しいですよね。参考になりました。ありがとうございます。--吹雪饅頭 2011年1月14日 (金) 11:01 (UTC)

利用者が投稿ブロックされる時 編集

利用者が投稿ブロックされるときにその利用者が使っているパソコンのIPアドレスもブロックされますよね。ふと思ったのですが、例えばある利用者があちこちのインターネットカフェで編集を行っていて、その利用者がブロックされた時、利用者が使っていたインターネットカフェのIPアドレスが全てブロックされるのでしょうか。--Stoodable500 2010年11月26日 (金) 09:13 (UTC)

Wikipedia:自動ブロックに説明がありますが、あるアカウントをブロックした場合、ブロック前しばらく(たしか1週間程度だったはずです)に使っていたIPアドレスが、24時間ブロックされます。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年2月21日 (月) 08:33 (UTC)

削除依頼された記事を存続する方法について 編集

以前、日本速読協会という記事を投稿し、削除依頼の指摘をされていたのですが「削除依頼」の「依頼の終了」の項目より依頼提出時より1か月が経過したので存続依頼をしたいのですが編集回数が50回未満の為、投票ができません。その他、解決する方法を教えてもらえませんか。 --Wevnal 2011年2月9日 (水) 15:52 (UTC)

Wikipedia:即時存続では著作権侵害を理由とする依頼は適用範囲外。節名の頭に(*)と付いていること(Wikipedia:削除依頼#STEP.2.2 強調マークを付加)を確認されたし。--Watchdog daemon 2011年2月9日 (水) 16:08 (UTC)

芸能人など人物の活動期間について 編集

最近、俳優や歌手などテンプレート内に活動期間がある人物の記事に、たとえば「活動期間:2001年 - 」となっていたのを「2001年 - 現在」と「現在」を書き加えてしまう編集者様がいるのですが、これはどうなのでしょうか。他の編集者様が「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」を理由とする旨を要約欄に記入し取り消しなさっていますが、また同じ記事や他の記事でも「現在」を書き加える編集を繰り返しています。なお「Template:ActorActress」や「Template:Infobox Musician」の記入例では活動開始年は書かれていますが、「現在」を使った表示方法にはなっていなかった事もあり、他の編集者様に習って本日追加された「現在」は「WP:DATED( = すぐ古くなる表現は使わない)」として取り消ししてしまったのですが、本当に良かったのか、取り消してしまってからで申し訳ないのですが、少し自信がなくなってしまいました。もし不適切なのであればノートページへお知らせしたいのですが、やり過ぎでしょうか。ご意見をよろしくお願いいたします。--121.115.197.164 2011年2月11日 (金) 12:08 (UTC)(最終変更:--121.115.197.164 2011年2月11日 (金) 12:49 (UTC)

Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」を理由に、活動期間を「200X年 - 現在」とする編集から「現在」の語を取り除いていた利用者は私です。この場を借りて、一連の編集に関して説明をさせてください。
121.115.197.164様が迷いを感じられたのは、ある意味当然ともいえます。ご指摘のとおり、俳優や歌手向けの人物テンプレート表記例の「活動期間」の記載には、「現在」の語はありません。しかし「『現在』と書いてはいけない」という合意が成立しているわけでもないでしょう。「Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#在位期間・在職期間」のようなガイドラインにおいても、明確な基準は示されていません。
それでも問題視したのは、活動期間に「現在」を付け加えること自体よりは、そういう編集を繰り返している一利用者様の編集傾向でした。その利用者様は、多数の芸能人・スポーツ選手の記事で、出典を示さない記述を長期にわたり多数投稿し続けています。そのせいで編集合戦に発展した記事が複数あり、中には全保護となった記事もあります。
そのような事情が背後にあり、無意味な投稿によって版を増やしてほしくないという思いから、出典不明の記述を除去するのと同時に、活動期間に「現在」と書き込む編集も取り消し・除去していました。今にして思うと、やや冷静さに欠けていたと反省しています。121.115.197.164様をはじめ、他の利用者様を困惑させてしまったことも申し訳なく思います。すみませんでした。
さて、以下は一般論として申し上げます。活動期間の記載を「200X年 - 」から「200X年 - 現在」とすることは、プライバシー侵害のような「有害」な編集ではありません。「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」という理由から不要と私は考え行動しましたが、どちらでもいいという考えも成り立ちますし、取り消しまでしなくてもよいという意見もありうるでしょう。ただ、例えば現在の人物記事での生年月日・没年月日の記載は、存命人物の場合「19XX年X月X日 - 」というスタイルを採っており、「19XX年X月X日 - 現在」といった記述は(私の知る限り)見たことがありません。書いても書かなくてもどちらでもいいようなことを、わざわざ付け加えるだけの編集は、やはり無意味だと思います。
いずれにせよ、これは人物テンプレート全体に関わる問題ともいえますので、テンプレートのノートページで何らかの基準を設けるための議論をした方がいいのかもしれません。121.115.197.164様がおっしゃるように、「ノートページへお知らせ」する意義はあると思います。--Janpaul 2011年2月11日 (金) 16:03 (UTC)

荒らしの対応 編集

荒らしがされている記事を発見しました。最初はちょっとしたミスかと思い該当部分を修正しましたが、他にもWikipediaにふさわしくないと思われる記述部分を発見したのでそこも修正しました。しかし、他にもあきらかな荒らしが存在しており、私が修正したところも荒らしをされた部分だと思われるのですが、この場合はいちいち修正するのではなく差し戻しを行ったほうがよいのでしょうか? --国鉄115系湘南色 2011年2月19日 (土) 08:57 (UTC)

名前の削除依頼 編集

自分の名前が勝手に使われて載ってました。 迷惑なので削除してほしいです。どうすればよいですか?至急回答お願いします。 --186.204.213.217 2011年3月9日 (水) 23:36 (UTC)

プライバシーの問題でしたらWikipedia:削除の方針にある「ケース B-2:プライバシー問題に関して」を理由に削除を依頼できます(例:Wikipedia:削除依頼/ある女子高校生)。手順は、Wikipedia:削除依頼を参考にしてください。 --Frozen-mikan 2011年3月10日 (木) 00:31 (UTC)

削除依頼2 編集

「久村正樹」と申します。私の名前がwikiに載っているのですが、これを消す方法はございませんか。 私自信、大変困っております。どうか宜しくお願い申し上げます。--111.188.133.44 2011年3月31日 (木) 03:47 (UTC)

  コメント Jkr2255と申します。記事の削除は、Wikipedia:削除依頼の手順に従って行うことになります。なお、削除理由として「本人の希望」というのはないので(そもそもネット上なので本人確認ができない)、削除依頼の場では、この記事が存在することによってどういう理由で困るのかをきちんと説明してください。
また、ウィキペディアは基本的に検証可能なことを書いていく場ですので、本人が「それは違う」といっても、それが信頼できる情報源から得られたものでなければ、載せることはできません(ただ、問題の記事にはいまのところ出典がありませんが)。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月31日 (木) 04:16 (UTC)
  コメント 翼のない堕天使と申します。該当ページを参照いたしましたところ、失礼ですが著名な活動をなさっていないように思われます。Wikipedia:削除依頼の手順に従い、削除依頼の提出をされましたら、削除に決定される可能性は見込めると思いますので、ご一考ください。--翼のない堕天使 2011年3月31日 (木) 04:28 (UTC)

執筆依頼が出ている記事を投稿した後は、依頼は自分で削除していいのでしょうか。 編集

度々こちらにお邪魔していますIshinoと言います。執筆依頼がある記事、特に「Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にはない記事」で依頼が出ている記事を執筆、投稿した後は、自分で依頼を削除しても構わないのでしょうか。執筆依頼その他関連するページを見たのですが、特に何も書かれていないようですので、こちらで伺いたいと思います。--Ishino 2011年4月29日 (金) 08:01 (UTC)

PJのサブページなどにある執筆依頼では査読のためなどの理由で残しておく場合があるかもしれませんが、WP:JAREQでは自分で除去していただいて全く問題ありません。--赤の旋律(talkirc) 2011年4月29日 (金) 08:35 (UTC)
ありがとうございます。--Ishino 2011年4月29日 (金) 09:10 (UTC)