ありがとう
感謝を示すための言葉
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
「ありがとう」(有難う)は、日本語で感謝を表す時に用いられる。
概要
編集「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源である[1][2]。「ありがとう」は有難しの連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化したものである[1]。
また仏教語であったとも言われ、『法句経』にある生命の驚きと感動を伝える言葉が、時代と共に感謝を表す言葉となったとも言われている[3]。
言い方の違い
編集英語の感謝の文である「サンキュー(Thank you)」やスペイン語の「グラシアス(gracias)」など、地域ごとにお礼の文は書き方や発音が異なる。以下は、日本のさまざまな地域言語での感謝の文の例。
言語 | 文の例 |
---|---|
八丈語 | おかけさま |
喜界語 | うふくんでーた |
奄美語 | ありがてさまりょーた[4] |
徳之島語 | おぼらだれん[4] |
沖永良部語 | みへでぃろ[4] |
与論語 | とーとぅがなし[4] |
沖縄語那覇方言 | にふぇーでーびる[5] |
沖縄語今帰仁方言 | かふーし[5] |
宮古語宮古島方言 | たんでぃがーたんでぃ[5] |
宮古語多良間島方言 | すでぃがぷー[5] |
八重山語 | みーふぁいゆー[5] |
与那国語 | ふがらさ[5] |
関連項目
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b “有難う(ありがとう)”. 語源由来辞典. 2015年5月20日閲覧。
- ^ 「あり-がた・し 【有り難し】」『学研全訳古語辞典』(学研教育出版)(Weblio古語辞典において閲覧)2015年5月20日閲覧。
- ^ “えっ!仏教語だったの?”. 東本願寺. 2015年5月20日閲覧。
- ^ a b c d “奄美群島は全部の島で「ありがとう」の言い方がまったく違う。だからオモシロい!”. 離島ぐらし. 2018年6月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “ことばを「復元」する比較言語学のたのしみ 『沖縄語をさかのぼる』”. じんぶん堂. 2021年5月20日閲覧。