アングリマーラ経
『アングリマーラ経』[1](アングリマーラきょう、巴: Aṅgulimāla-sutta, アングリマーラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第86経。『央掘摩経』(鴦掘摩経、おうくつまらきょう)[2]とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『鴦掘摩経』(大正蔵118)、『鴦崛髻経』(大正蔵119)、『央掘魔羅経』(大正蔵120)などがある。
凶悪な盗賊だったアングリマーラが改心して仏道に入り、阿羅漢へと至る様を描く。
目次
構成編集
登場人物編集
場面設定編集
ある時、釈迦は、コーサラ国サーヴァッティー(舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。
殺人を繰り返す凶悪な盗賊アングリマーラが托鉢中の釈迦に目を付け、追いかけるも、釈迦が神通を発揮してなかなか追いつけない。止まれと命令するアングリマーラに、釈迦はアングリマーラこそ怒りに動かされずに止まるべきであることを指摘する。アングリマーラは跪き、出家を懇願する。釈迦はそれを受け入れ、アングリマーラは出家者となる。
アナータピンディカ園(祇園精舎)に釈迦と共に滞在しているアングリマーラを見て、町の人々が怖がり、パセーナディ王に訴え出る。翌朝パセーナディ王は軍隊を率いてアナータピンディカ園(祇園精舎)を訪れると、釈迦がその理由を問う。王が盗賊アングリマーラを捕らえに来たことを告げると、釈迦は彼はもう無害で恐れる必要は無いと述べる。王は自分達が力で治められなかった彼を、釈迦は治めたと感嘆し帰っていく。
ある日アングリマーラは、托鉢中に難産で苦しむ女を見かけ、これを釈迦に告げると、釈迦はアングリマーラに、女の元に行って「自分は今まで殺生したことが無い。あなた母子に幸福が訪れますように。」と声をかけるように命じる。アングリマーラは戸惑いながらもそれを実行し、母子は安楽になる。
やがてアングリマーラは精進し、煩悩の根を断ち、阿羅漢となる。そんな彼がある日托鉢に行くと、盗賊時代を知っている者から石を投げられ、流血し、衣は敗れてしまう。釈迦はそんな彼に、かつて犯した罪が返ってきているに過ぎないのだから、忍辱するように告げる。
アングリマーラは、放逸、悪業、殺生を成さなくなった現在の自分を振り返り、歓喜の詩を謳う。