イツラコリウキ
アステカ神話の神
イツラコリウキ[1] (Itzlacoliuhque)、またはイツトラコリウキ (Itztlacoliuhqui) [2]、イツトラコリウキ=イシュキミリ (Itztlacoliuhqui-Ixquimilli) [3]は、アステカ神話に伝わる神である。石と寒気を司る[4][5]。また、夜明け前に冷え込むのはこの神の仕業と言われている[6]。
解説編集
かつてイツラコリウキは、明けの明星であるトラウィスカルパンテクートリという神であった。しかし、太陽に挑んで敗北し、今の姿に変えられたという[6]。すなわち、第5の太陽が創造された時、トラウィスカルパンテクートリは太陽に向かって矢を放ったが、狙い外した。太陽も矢を放って反撃し、その矢はトラウィスカルパンテクートリの額に突き刺さった。これによってイツラコリウキに変化したのだという[4][7]。また、この事件がきっかけとなって明け方に冷え込むようになったとされている[7]。
脚注編集
参考文献編集
- 桂令夫他「イツラコリウキ」『悪魔事典』山北篤、佐藤俊之監修、新紀元社〈Truth In Fantasy事典シリーズ 5〉、2000年12月、52-53頁。ISBN 978-4-88317-353-2。
- 加藤隆浩「イツトラコリウキ」『神の文化史事典』松村一男他編、白水社、2013年2月、86-87頁。ISBN 978-4-560-08265-2。
- 「イツトラコリウキ=イシュキミリ」『図説 マヤ・アステカ神話宗教事典』ミラー, メアリ、タウベ, カール編、増田義郎監修、武井摩利訳、東洋書林、2000年9月(原著1993年)、63-64頁。ISBN 978-4-88721-421-7。
外部リンク編集
- ウィキメディア・コモンズには、イツラコリウキに関するカテゴリがあります。