エルチェの椰子園

エルチェの椰子園スペイン語: Paimeral de Elcheバレンシア語表記:Palmerar d'Elx)は、スペインバレンシア州アリカンテ県エルチェにある椰子園。ヨーロッパでは最大規模の椰子園である。ユネスコ世界遺産に登録されている。

世界遺産 エルチェの椰子園
スペイン
Arcoiris en el Palmeral de Elche.jpg
英名 Palmeral of Elche
仏名 Palmeraie d’Elche
面積 144 ha
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(4)
登録年 2000年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
エルチェの椰子園の位置
使用方法表示

世界遺産の登録地域は144万m2で、緩衝地帯は810万m2である。約45,000本[1]、樹齢300年以上のナツメヤシがここに植えられている。18世紀には、現在の2倍の面積と20万本以上のナツメヤシが植えられていた歴史を持つ。12月に、ナツメヤシの実は収穫される。椰子園の中で最大で幹が7本あるナツメヤシは「皇帝の椰子(Palmera Imperial)」と呼ばれている。この名前は、1894年に、この椰子園を訪れたオーストリア最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后であるエリーザベトにちなんでいる。

歴史編集

この椰子園の歴史は古く、エルチェの土地にナツメヤシが植えられるようになったのは、紀元前5世紀カルタゴの時代だと考えられている。カルタゴの後にエルチェも含めたイベリア半島全域を支配したローマ帝国ムーア人の統治の下でも、この椰子園は生き残ってきた。

椰子園が現在の形を形成するようになったのは、後ウマイヤ朝の初代アミールアブド・アッラフマーン1世の時代にエルチェを流れるビナロポ川英語版の水を利用するようになったからである。アブド・アッラフマーン1世は、アラブ世界特有の灌漑システムをこの椰子園に導入したことにより[2]、年間で300mmの降水量しか降らないエルチェでもナツメヤシを育成することに成功した。アラブ世界の灌漑システムがヨーロッパで用いられたのはエルチェの椰子園だけである。レコンキスタ完了後も、エルチェの椰子園は法律のもとで保護され続けている。また、過去には椰子園の中層にザクロ、下層にムラサキウマゴヤシの多層栽培が行われた[1]

ナツメヤシの主な脅威は鱗翅目Paysandisia archon英語版ゾウムシ類ヤシオオオサゾウムシRhychophorus ferrugineus)である[1]。2005年にはヤシオオオサゾウムシの幼虫がナツメヤシに害を与えていることが発見された。

世界遺産編集

登録基準編集

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

ギャラリー編集

脚注編集

  1. ^ a b c Palmeral of Elche” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月2日閲覧。
  2. ^ 川成洋『スペイン文化読本』丸善出版、2016年、172頁。ISBN 978-4-621-08995-8