ガス
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
語義編集
ガスの分類編集
形状による分類編集
圧縮ガス、液化ガス、溶解ガスがある[3]。
性質による分類編集
可燃性ガス、支燃性ガス、不活性ガス、毒性ガスに分けられる[3]。
気体ではない「ガス」編集
「GAS」も参照
気体のガスに由来編集
- FC東京の通称。親会社が東京ガスなのが由来(大抵漢字で表記する)
- 不満やストレスなどのこと。通常はそれらを解消する手段を指す「ガス抜き」という言葉で用いられる。
- イーサリアムなどのブロックチェーンでスマートコントラクトを動かすために必要となる手数料。
気体のガスに由来しない編集
- ガス - ねずみのキャラクター。詳細は「シンデレラ (1950年の映画)#登場キャラクター」を参照
脚注編集
- ^ 山口佳紀『暮らしのことば新語源辞典』講談社、2008年、813頁。ISBN 978-4062653404。「『西洋道中膝栗毛』に「瓦斯の光に…」などの例が見られる。「瓦斯」と書かれることが多かったが、これは音を借りた当て字である。」
- ^ アイザック・アシモフ『素粒子のモンスター』 早川書房、1987年(昭和62年)、163頁
- ^ a b 高圧ガスの安全基礎知識 - 丸由工材、2020年(令和2年)11月13日閲覧。
関連項目編集
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |