スチット・ウォンテート

スチット・ウォンテートสุจิตต์ วงษ์เทศ, 1945年4月23日 - )はタイ詩人作家歴史家プラーチーンブリー県出身。

スチット・ウォンテート
สุจิตต์ วงษ์เทศ
Sujit Wongthes อาจารย์ สุจิตต์ วงษ์เทศ เมื่อปี 2012.jpg
誕生 1945年4月23日
タイ王国の旗 タイ プラーチーンブリー県
職業 詩人 作家 歴史家
国籍 タイ王国の旗 タイ
代表作 『俺は天下の学生さまだ』(1969)
主な受賞歴 シーブーラパー賞(1993), 国家芸術家(2002)
Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

略歴編集

スチットは1945年4月23日プラーチーンブリー県シーマハーポー郡タムボン・コークピープ バーン・ダーンに生まれる。1964年シラパコーン大学考古学部に入学。1969年高校時代に同級生であったカンチャイ・ブンパーンとの合詩集『俺は天下の学生さまだ』で世間の注目を集める。1970年大学卒業後、カンチャイ・ブンパーンとともにククリット・プラーモートの主宰する日刊紙『サヤーム・ラット』に入社し、革新的ジャーナリストとして活躍。入社一年後にアメリカ合衆国に遊学。在米中にも『サヤーム・ラット』紙や『ネーション』紙のスッティチャイ・ユンに短編や記事を書き送っていた。さらにプラーニー・ウォンテートと結婚。1972年タイに帰国し、『サヤーム・ラット』紙に戻って働くが、カンチャイ・ブンパーンとサティアン・ヂャンティマートーンと独立し、新聞の新設を求めたが認められなかった。1973年月刊『プラチャーチャート』(ประชาชาติ)を創設。その後、日刊紙に発展させたが、1976年に廃刊。1979年月刊文芸誌『シラパワタナタム』誌(ศิลปวัฒนธรรม)を創刊し、現在も刊行されている。『シラパワタナタム』誌の中ではスチットはトーンブーム・バーンダーン(ทองเบิ้ม บ้านด่าน)のペンネームを用いている[1]。1993年、シーブーラパー賞を受賞。2002年、国家芸術家の指定を受ける。

作品編集

詩集編集

  • (カンチャイ・ブンパーンと共著)『俺は天下の学生さまだ』1969年(กูเป็นนิสิตนักศึกษา)
  • 『国民のうた』1982年

短編編集

  • 『デート将軍』1969年(ขุนเดช)
  • 『仏の御加護?』

小説編集

  • 『経典に飽きた若者』1969年

邦訳編集

  • 岩城雄次郎 編訳 「スチット・ウォンテート」『タイ現代詩選‐アジアの現代文芸[タイ]⑧』財団法人大同生命国際文化基金 1994年 p.129-148。以下収録4篇[2]
    • 『俺は天下の学生さまだ』1969年
    • 『わが家は無いが、人の家建てる』1982年
    • 『手には杵、口には美徳、足には武器』1986年
    • 『タイ民主主義』1986年
  • スチャート・サワッシー編 岩城雄次郎訳 『現代タイ国短編小説集 上巻』 井村文化事業社 1982年[3] ISBN 9784326910441
    • 『仏の御加護?』

参考文献編集

  1. ^ ประวัตินักเขียนชื่อ:สุจิตต์วงษ์เทศ
  2. ^ 岩城雄次郎 編訳 「スチット・ウォンテート」『タイ現代詩選‐アジアの現代文芸[タイ]⑧』財団法人大同生命国際文化基金 1994年 p.129-148。
  3. ^ スチャート・サワッシー編 岩城雄次郎訳 『現代タイ国短編小説集 上巻』 井村文化事業社 1982年