スラックキーギター
ハワイアン・ミュージックでよく使われるギターのチューニングと奏法の総称
スラックキーギター(英語:Slack-key guitar)は、ハワイアン・ミュージックでよく使われるが、ギターの種類や形式ではなく、そのチューニングと奏法の総称である。基本的にオープン・チューニングであり、その組み合わせは奏者によって無数に存在するといってもいい。
チューニングにも名前があり、代表的なものに「タロパッチ」がある。タロパッチとは、ハワイの人たちが主食としているタロイモの水田のことである。タロパッチチューニングにもいくつかの組み合わせがあり、もっともよく使われるのはオープンGチューニングで、6弦からD-G-D-G-B-Dである。次によく使われるのが「Gワヒネチューニング」で、タロパッチの3弦を半音下げたD-G-D-F#-B-Dである。ワヒネはハワイ語で女性を意味する。やさしくマイナーな曲向きである。日本におけるスラックキーギター奏者の第一人者は山内雄喜である。
おもなスラックキーギター奏者 編集
日本のスラックキーギター奏者 編集
- 山内雄喜
- 鴻池薫
- 松本のぼる
- カモクタカハシ/Kamoku Takahashi
- 鈴木祐輔
- MAKALANI
- 石川優美
- MAYUKO
- Slack-key Marty / KOʻOLUA
- Hide Maha Sagae
※ダカイン鶴下