タービダイト
タービダイト(英: turbidite[1])は、海底堆積物の一種で、混濁流(乱泥流、英: turbidity current[1])の堆積物[2]を指す。級化層理が発達した砂岩・泥岩の互層を特徴とする。
概要編集
一般に、タービダイトにおいては、級化層理が発達しており、他に、ブーマ・シーケンスと呼ばれる特徴的かつ規則的なラミナと級化層理部の重なりからなる堆積構造や下層の侵食などが見られる。
大陸棚斜面において発生した混濁流が海底谷を下り、深海底に堆積し形成されたものがタービダイトである。地形としては、海底扇状地を形成するものとなる。混濁流の発生は間欠的に起こるものであり、それにより砂泥互層が形成される。
混濁流の発生原因は、地震に伴う海底地すべりや津波、メタンハイドレート層の急激な気化、海底火山噴火などと考えられている。特に、生物や気象現象による攪乱の影響を受けにくい海底に有るため地震の発生歴を正確に記録している場合があり、放射性炭素年代測定法などの年代測定方法を利用し有史以前に発生した地震や津波の発生間隔などの調査に用いられる。但し、放射性炭素年代測定法によって年代を特定しようとした場合、海洋リザーバー効果が問題となり、正確な年代特定の妨げになる[3]。
出典編集
- 砂岩泥岩互層 (タービダイト) 産総研 地質調査総合センター
脚注編集
- ^ a b 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、382頁。ISBN 4-8181-8401-2。[リンク切れ]
- ^ 室戸ジオパーク推進協議会事務局. “どーんと付加体(M.室戸岬)”. 室戸ジオパーク公式サイト. 2012年6月15日閲覧。
- ^ 池原研:深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義 熊野トラフのピストンコアの解析例 堆積学研究 Vol.49 (1999) No.49 P13-21
関連項目編集
外部リンク編集
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト 日本地質学会 地質学論集 Mar-1993 (39) p.61-70
- 房総半島安房層群上部のタービダイトシークエンスの時系列解析 地質學雜誌 103(6), 579-589, 1997-06-15
- 新潟県東山南部に分布する砂岩の堆積学的・鉱物学的研究:海底扇状地タービダイト砂岩と陸棚タービダイト砂岩の堆積学的関係 地質学雑誌 Vol.98 (1992) No.4 P355-372