チャイナ・スクール
チャイナ・スクールは、狭義では日本の外務省において中国語を研修言語とした外交官たちを指す用語であるが[1][2]、広義では、民間人なども含め、親中派(親中国派)[3][4]、「中国屋さん」などと称される中国語に通じ、日中の交流に大きく関わる人々を含む[5]。特に、中華人民共和国の政策に同調する者を批判する文脈で用いられることがよくある表現である[2][3][6][7]。
概要編集
外務省には、研修言語ごとの語学閥(スクール)があり、チャイナ・スクールの他にもロシア語を研修言語とした者を「ロシア(ロシアン)・スクール」と称することがあると言われている[8][9]。
2007年の時点で、研修言語は中国語、フランス語、ロシア語、英語、スペイン語など36語に及んでいる[10]。
研修言語が中国語であっても、チャイナ・スクールと称される多数派とは異なる姿勢をとる者もおり、チャイナ・スクールを特に批判的に捉える立場の論者も、そうした人物を批判の対象としてのチャイナ・スクールには含まない。例えば中嶋嶺雄は、そうした人物の例として、藤田公郎を挙げている[6][7]。逆に、研修言語が中国語ではなくても、中国課長、アジア局長、在中国日本大使などを務め、チャイナ・スクールとの関わりが深い者もおり、中嶋は、橋本恕、中江要介[6]、野田英二郎の例を挙げている[7]。
台湾の政治指導者であった李登輝は、晩年のインタビューの中で、「国会議員や外務省の官僚、あるいはマスコミにもチャイナスクールのような人たちがいる。なぜ日本人の中に、これほどまでに中国におもねる人が多いのだろうか。おそらくあの戦争で、日本が中国に対して迷惑を掛けたことを償わなければいけないという、一種の贖罪の意識が座標軸にあるのではないか。」と述べた[11]。
「チャイナ・スクール」への批判編集
チャイナ・スクールに対して批判的な立場をとる論者は、彼らが中国政府の代弁者として機能し、日本の国益を損ねているなどと論じる[6]。
中嶋嶺雄は、著書『「日中友好」という幻想』(2002年)などにおいて、靖国問題、教科書問題、歴史認識問題、尖閣諸島問題など日中関係の諸問題について、日本側の一部議員やチャイナ・スクール外交官たちの姿勢に原因があると論じている[12]。また、いわゆるチャイナ・スクールの形成において、いずれも外務省内の要職や在中国日本大使などを歴任した橋本恕、中江要介、国広道彦などが重要な役割を果たしたと指摘している[6]。
チャイナ・スクールが中国政府の意向を重視するかのような対応をしたとして批判される代表的な事例に、2002年の瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件がある[6]。この事件以降、チャイナ・スクールという表現が注目を集めるようになった[2]。この事件の際には、外務省OBの村田良平や岡崎久彦が、『産経新聞』への寄稿や、それぞれの著書によってチャイナ・スクール批判を展開した[13][14][15]。
他にも、古森義久[16]、山村明義[17]、青木直人[18]などが、チャイナ・スクールを批判する著書などを公刊している。
「チャイナ・スクール」と称されるおもな人物編集
外務省 中国語研修者編集
- 小川平四郎 - 1939年入省
- 谷野作太郎 - 1960年入省[3]
- 浅井基文 - 1963年入省[3]
- 加藤紘一 - 1964年入省[6]
- 阿南惟茂 - 1967年入省[2][3]
- 槙田邦彦 - 1968年入省[2][6]
- 宮本雄二 - 1969年入省[19][20]
- 下荒地修二 - 1970年入省[21]
- 樽井澄夫 - 1971年入省[19]
- 杉本信行 - 1973年入省[22]
- 沼田幹男 - 1974年入省(語学研修員=中国語)[23]
- 大澤勉 - 1979年入省[24]
- 横井裕 - 1979年入省[20]
- 泉裕泰 - 1981年入省[25]
- 和田充広 - 1983年入省[26]
- 千葉明 - 1984年入省[27]
- 垂秀夫 - 1985年入省[1]
外務省 他言語研修者編集
その他編集
脚注編集
- ^ a b “中国大使に垂氏起用で政府調整 「チャイナスクール」出身”. 時事通信社 (2020年7月15日). 2020年9月4日閲覧。
- ^ a b c d e 浜名晋一 (2002年5月21日). “[政治事典]チャイナスクール 瀋陽事件で注目--対中外交を仕切る専門家集団”. 毎日新聞・東京朝刊: p. 5. "外務省で、中国語の研修を受けて中国問題を専門にする人たちを指す。対中外交を背負っているというプライドが強いが、批判派は「チャイナスクール」という言葉に「中国べったり」の意味を込めることもある。代表格は阿南惟茂中国大使、槙田邦彦シンガポール大使らだ。" - 毎索にて閲覧
- ^ a b c d e f g 松川行雄 (2019年12月7日). “チャイナ・スクールが国を売る”. note. 2020年9月4日閲覧。
- ^ 信達郎; ジェームス・M・バーダマン. “現代人のカタカナ語辞典 チャイナスクール”. imidas / 集英社. 2020年9月4日閲覧。
- ^ 小山雅久 (2008年7月1日). “いわゆるチャイナスクール”. 環日本海経済研究所. 2020年9月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 中嶋嶺雄「名も恥もない日本外交 チャイナ・スクールに牛耳られた外務省を即解体せよ」『Voice』2002年7月、2002年。 日本財団図書館
- ^ a b c 中嶋嶺雄「拙速すぎた日中国交三十年の大きな代償」『正論』2002年8月、2002年。 日本財団図書館
- ^ “質問答弁経過情報 質問名「外務省におけるスクールの弊害に関する質問主意書」”. 衆議院. 2020年9月4日閲覧。 - 質問本文
- ^ 竹本信介「戦後日本における外務官僚のキャリアパス : 誰が幹部になるのか?」『立命館法學』2911年3、立命館大学法学会、2011年、1592頁“アジア大洋州局と欧州局については,入省時の語学 研修を通じて形成されるという,「チャイナスクール」,「ロシアンスクー ル」と呼ばれる省内派閥が存在し,同派閥は省内の政策決定時において大きな影響力があると指摘されているが...”
- ^ “質問答弁経過情報 質問名「外務省におけるスクールの弊害に関する質問主意書」”. 衆議院. 2020年9月4日閲覧。 - 答弁本文
- ^ ダイヤモンド編集部 (2020年7月31日). “【追悼】李登輝・台湾元総統ラストインタビュー(下)「日本に言い遺しておきたいことがある」”. ダイヤモンド社. 2020年9月4日閲覧。
- ^ “web magazine 風 KAZE 2.国際社会と戦争 日本の外交”. 連想出版. 2020年9月6日閲覧。
- ^ 岡崎久彦 (2002年7月1日). “今こそチャイナスクール問題を”. 産経新聞・朝刊. "村田元外務次官は最近の産経新聞で外務省の後輩を実名で批判した。それは近く出版される自著の予告であったが、それを聞いた外務省OB・現役の間に衝撃が走った。 ... 村田元次官も指摘しているように、近年の靖国、教科書等の歴史認識問題、不審船引き揚げ等の扱いには多々疑問がある。とくに台湾の李登輝前総統の査証申請を預かったが、受理していないなどと説明した醜態は目を覆わしめるものがある。..." - 転載サイト
- ^ “回顧する日本外交 : 1952-2002”. 国立国会図書館. 2020年9月6日閲覧。
- ^ “日本外交の情報戦略 (PHP新書)”. 国立国会図書館. 2020年9月6日閲覧。
- ^ “「日中友好」のまぼろし”. 国立国会図書館. 2020年9月6日閲覧。:Google books「日中友好」のまぼろし
- ^ “外務省対中国、北朝鮮外交の歪められた真相 : 「チャイナ・スクール」に見る驚愕の"贖罪外交"三十年”. 国立国会図書館. 2020年9月6日閲覧。
- ^ “青木直人BLOG”. 青木直人. 2020年9月6日閲覧。
- ^ a b 歳川隆雄 (2010年1月30日). “駐中国大使の民間人抜擢説も出る外務省の落日”. 講談社. 2020年9月21日閲覧。 “この夏にも勇退するとみられる宮本大使の後任人事でも、同じチャイナスクールの樽井澄夫特命全権大使(沖縄担当)が本命視されるが、...”
- ^ a b 歳川隆雄 (2016年3月25日). “中国大使に横井裕氏 「チャイナ・スクール」から起用”. 朝日新聞社. 2020年9月21日閲覧。 “安倍内閣は25日の閣議で、新たな中国大使に横井裕トルコ大使をあてる人事を決めた。発令は同日付。横井氏は「チャイナ・スクール」と呼ばれる中国語研修組で、同スクールからの大使起用は2006~10年の宮本雄二氏以来となる。”
- ^ “永尾学長、下荒地客員教授と懇談”. 天理大学 (2016年6月13日). 2020年9月21日閲覧。 “下荒地客員教授は、当日の授業で「最近の中国・台湾の情勢について」をテーマに、外務省の“チャイナスクール”としての外交官生活の経験を基に、中国現代史や東アジアの現状と課題について講義された。”
- ^ 井本省吾 (2016年4月10日). “心的外交官の甘さ”. アゴラ研究所. 2020年9月21日閲覧。
- ^ “樽井澄夫・交流協会台北事務所代表が退任、後任に沼田幹男・前ミャンマー大使”. 日本李登輝友の会 (2014年6月7日). 2020年9月21日閲覧。 “また、後任となる沼田幹男氏は1950年、茨城県生まれの64歳、拓殖大学卒、チャイナスクール(中国語研修)出身。”
- ^ “在瀋陽日本国総領事館 総領事 大澤 勉さん osawa tsutomu”. Whenever大連ローカル / 大連漫歩広告有限公司 / 世界ローカル (2013年12月5日). 2020年9月21日閲覧。 “在瀋陽日本国総領事館の大澤勉総領事が今年8月に赴任した。いわゆる外務省のチャイナスクール出身で、中国関係の専門家でありながら、...”
- ^ “交流協会新代表泉裕泰氏ご着任 経済部へ表敬訪問”. 経済部台日産業連携推進オフィス (2020年3月23日). 2020年9月21日閲覧。
- ^ “女装が理由!? 在中国大使館ナンバー2、8カ月で帰国 外務省が異例人事 1/2”. 産経新聞社 / 産経デジタル (2015年3月15日). 2020年9月21日閲覧。
- ^ 段躍中. “『何たって高三!』訳者千葉明さん、共同社の配信記事に登場”. 段躍中. 2020年9月21日閲覧。
- ^ “著名な「チャイナスクール」政治家、近藤昭一氏が読み解く中日関係”. China Internet Information Center (2011年11月25日). 2020年9月4日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 研修制度(外務省案内・採用情報・研修制度)