デスピナ (イルハン朝)
デスピナ(Despina, 生没年不詳)は、イルハン朝の第2代君主アバカの皇后(ハトゥン)のひとり。東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスの庶子で、本名はマリア・パレオロギナ(ギリシャ語: Μαρία Παλαιολογίνα)と呼ばれることもある。イルハン朝で編纂されたペルシア語資料である『集史』において「デスピナ・ハトゥン」 (دسپنه خاتون, Dispina Khātūn)と呼ばれる人物である。
デスピナ・ハトゥン دسپنه خاتون | |
---|---|
![]() モザイクに描かれた「モンゴルのマリア」。カーリエ博物館蔵。 | |
全名 | マリア・パレオロギナ |
配偶者 | アバカ |
父親 | 東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴス |
母親 | ディプロバタツァイナ |
生涯 編集
ミカエル8世はマムルーク朝との対抗上、イルハン朝と同盟を結ぶため、娘をイルハン朝の初代君主・フレグに嫁がせようとしていた。この交渉はまとまり、デスピナはフレグの皇后としてイルハン朝に向かったが、その途上の1265年にフレグは病死してしまう。しかし、フレグの後を継いだアバカが聡明であったことから、そのままアバカの皇后として嫁ぐこととなった。アバカはキリスト教徒でもあったことから夫婦の仲は良く、彼女はモンゴル人からデスピナ(ギリシア語: Δέσποινα、『皇女』の意)と呼ばれて尊敬された。
『集史』「アバカ・ハン紀」后妃表によれば、アバカがコンギラト部族出身で自らの親衛中軍(Qol)の司令であったアバタイ・ノヤンの孫娘、大ハトゥン・ブルガンを娶った時、同じコンギラト部族のミルタイ・ハトゥンとともにブルガンの恐らくオルド(後宮)の許に置かれたハトゥンとしてデスピナの名前が上がっている。ただ、『集史』のこの部分の説明においては、彼女は「トレビゾンド王の娘」(دختر ملك طرابزون, dukhtar-i Malik-i Ṭarābuzūn)と呼ばれている。
1282年、アバカが病死すると、一女テオドラを連れて東ローマ帝国に帰国。コンスタンティノポリスの修道院に入り、「モンゴルのマリア」と名づけた教会を建設した。テオドラは後にブルガリア帝国の王族へと嫁いだ。