ドイツ統一
この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ドイツ統一(ドイツとういつ)は、ドイツ人がホーエンツォレルン朝プロイセン王国の国王ヴィルヘルム1世をドイツ帝国の皇帝として戴くことを決め、ドイツ人の統一国家を1871年に成立させたことを指す。
ドイツの歴史 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() この記事はシリーズの一部です。 | |||||||||||||||
近世
| |||||||||||||||
再統一後のドイツ | |||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||
オーストリアの歴史 | |||||||||||||||
ドイツ ポータル |
日本においては1990年の西ドイツと東ドイツ統一を指して「ドイツ統一」と使用することが多いが、ドイツなどでは「ドイツ統一」(独: Deutsche Einigung, 英: Unification of Germany)とはあくまで1871年の統一を指し、歴史用語・政治用語としても1990年のものは「ドイツ再統一」(独: Deutsche Wiedervereinigung, 英: German reunification)と呼ばれ、明確に区別されている。
前史編集
フランクフルト国民議会ではドイツ統一について話し合われたが、大ドイツ主義と小ドイツ主義とがぶつかり、互いに相容れなかった。小ドイツ主義者は、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世にドイツ皇帝戴冠の推戴をしたが、プロイセン内のナショナリズムの方が尊重され、ドイツ皇帝戴冠は拒否された。オーストリアも皇帝フェルディナント1世が退位、代わってフランツ・ヨーゼフ1世が即位し、脱落した。フランクフルト国民議会はその存在価値を失い、話し合いによる統一は失敗した。
鉄血政策編集
北部ドイツにおいて最有力国家であったプロイセン王国の首相オットー・フォン・ビスマルクは、「大ドイツ」最大の国家でありながら非ドイツ系住民を多数包含するオーストリア帝国を排除して、プロイセン中心(小ドイツ主義)の君主制によるドイツ統一を目指した。彼はいわゆる「鉄血演説」を行って、ドイツ統一のために軍備拡張政策を追求することを宣言した。これを「鉄血政策」と呼ぶ。
普仏戦争とドイツ皇帝編集
プロイセン王ヴィルヘルム1世は、プロイセン内のナショナリズム(国民意識)を尊重してドイツ統一を強く拒否した。しかし、宰相ビスマルクなどの後押しもあり、普仏戦争の
ドイツ統一戦争編集
脚注編集
- ^ 『名画で読み解く「世界史」』祝田秀全(監修)、世界文化社、2013年、182頁。ISBN 978-4-418-13225-6。
- ^ 中島浩貴「ドイツ統一戦争から第一次世界大戦」2011年、p21(『ドイツ死と戦争』彩流社)