ノウタケ
ノウタケ(脳茸、学名:Calvatia craniiformis)はノウタケ属に属するキノコの一種である。夏秋頃に林下の地上に発生する。
ノウタケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Calvatia craniiformis (Schw.) Fr. |
特徴編集
倒卵形の形で高さ3-7㎝、直径3-6㎝で頭部は人の脳を思わせる形をしていて、色は茶褐色である。成熟すると表皮がはがれ落ち、内部から胞子と弾糸が現れる。
食用編集
ホコリタケ類の中では最も美味とされるが、その特異な外観からキノコ狩りの対象になることはあまりない。非常にいいダシが出るため、中華スープの具に用いると美味であるという。
生育地編集
日本各地の他に、ヨーロッパ、北アメリカに分布している。