ノート:ざる法

最新のコメント:13 年前 | トピック:ざる法の例について要出典 | 投稿者:姫海棠はたて

道交法 編集

道交法はコンスタントに運用されており、それなりの抑止力となっているのではないでしょうか。少なくとも「ザル」呼ばわりする程ではないかと思います。 コータ 2006年7月5日 (水) 17:01 (UTC)返信

定義変更について 編集

辞書的な本来の用法と少しずれた定義(「抜け穴」がポイントで、「守られない」というのは抜け穴の結果)を辞書的なものに修正の上、全体をそれに基づいた説明にしました。発展途上国の説明については、コメントアウトしました(理由はコメントアウト欄に記載)。--Anonymou s000 2006年10月14日 (土) 01:25 (UTC)返信

ページ名変更のお知らせ(「ザル法」から「ざる法」へ) 編集

「ざる」は「笊」という(常用漢字外ですが)漢字表記が可能な日本語の単語であり「ザル」とカタカナ表記するのは辞書的に一般的ではないこと、および、すでにある「ざる」のページとの表記統一のために、本ページのページ名を「ざる法」へ変更しました。私としては「自明」と考えて移動依頼なしでの移動にしましたが、もしご異論がある方がおられましたら正式なWikipedia:移動依頼の手続を踏みますので、いったん「ザル法」にお戻しの上でこちらまでコメント下さい。(参照Wikipedia:ページ名の変更Wikipedia:記事名の付け方)--Anonymous000 2006年10月14日 (土) 01:25 (UTC)返信

死法 編集

現在、死法はざる法(つまりこのページ)に転送されるようになっていますが、ざる法の定義にもあるとおり明らかに別のものです。ここはざる法のページですから、あまり死法の説明がくわしくなるべきではなく、死法の独立したページが作成されるのが望ましいと思われます。ただし、現在のこのページの死法の説明を見る限り、「昭和末期ごろの決闘罪」「18世紀頃の決闘裁判」のように、「廃止されてはいないが実際上まったく適用されない法律」を死法と呼ぶことがある、という問題が入っていないので、死法の独立したページを作る際にはこのことも考慮されるべきかと思います。(イヤ、こんなことを延々と書くのは要するにさっさと作ってしまうだけの法学知識が私にないからなのですが)。--210.141.172.149 2008年8月29日 (金) 10:32 (UTC)返信

  • 死法=廃止法令のこと(?)だとすれば、リダイレクトされているのも変ですね。
  • 「日本の食糧管理法も終戦直後にはほとんど守られていなかった」:みんなが守らないからといって、ザル法というのは少し違うと思いますが。(そもそも俗語のようなので、定義も困難?)
  • 「かつてのソビエト連邦や現在の北朝鮮などの人権抑圧国家にも、一応立派な人権保護規定を備えた憲法が存在するので、これらの国において憲法がざる法であるという言い方は可能である」:これはどうなんでしょうか。事例として挙げることが適切かどうかも不明ですし、何だかよくわかりません。要出典を貼らせていただきました。  --忠太 2008年10月28日 (火) 15:06 (UTC)返信
多少言い回しを変えただけで、要出典が外れていたので再び貼りました。(事例としてふさわしいとは思いませんが、例えば「軍事大国とされる某国にも、戦争放棄規定を備えた憲法が存在するため、この国において憲法がざる法であるといった言い方は可能である。」と言ってみた場合と比較してみたらどうなるか?) --忠太 2009年11月12日 (木) 12:59 (UTC)返信

ざる法の例について要出典 編集

ざる法は明らかに非難の言葉であるため、中立性をもたせるため「誰がどの法律をざる法と指摘している」という信頼できる出典をつけるべきです。見つけ次第要出典範囲を外しますが、すぐに出典を追記できる方がいましたら作業をお願いします。--姫海棠はたて 2011年3月7日 (月) 06:03 (UTC)返信

ページ「ざる法」に戻る。