ノート:グスタフ・キルヒホフ/過去ログ1

最新のコメント:16 年前 | トピック:改名 | 投稿者:馮・塞克特

改名

編集

名前の Gustav ですが、「グスターブ」とか「クスターヴ」とか変に凝らずに、一般的な「グスタフ」で良いと思います。Wikipedia内では、「グスタフ」でほぼ統一されているようですし。--馮・塞克特 2007年3月24日 (土) 19:44 (UTC)

グスタフ・キルヒホッフ」へ移動するには、管理者さまの助けがいるようです。--馮・塞克特 2007年3月31日 (土) 04:36 (UTC)

改名に賛成。「ドイツ人で、ドイツ生まれ、ドイツ育ち、ドイツで活動、ドイツで死亡」しているのでドイツ語読みせず英語読みをする理由は一つもないと思います。…いや一つだけ、慣用主義というものがありましたね。主義の問題で合意を得るのは困難ですが……キルヒホッフに関しては、「グスタフ」表記は「正確だが原音主義者しか使わない表記」ではない。それなりに通用している表記だ……という理由で許容して欲しいです。

(追記:なるほど、Sudpexという方が「グスターヴ」へ移動させ、原音原理主義撲滅省という方が「グスターブ」に差し戻ししてるんですね。前者が「グスターヴ」に移動するような半端なことをせず、または後者もそれを律儀に「撲滅」せずにいてくれれば事情が複雑化しなかったのに……。)--Five-toed-sloth 2007年9月10日 (月) 05:35 (UTC)

さらに追記。事典類で調査してみました。苗字のみ記載が大半でしたが、『科学者人名大事典』(丸善、97年)で「グスタフ」、『世界人名大百科辞典』(河出書房、53年)で「グスターフ」、『世界電気大事典』(ほるぷ出版、81年)で「グスタフ」でした。「グスターブ/ヴ」は見つからず(これらを総括する『外国人物レファレンス事典』でも確認)。巷では英語読みがやや優勢のようですが(gooで"グスターヴ・キルヒホッフ" OR "グスターブ・キルヒホッフ" OR "グスターヴ・キルヒホフ" OR "グスターブ・キルヒホフ"として120件ヒット。同じく"グスタフ・キルヒホッフ" OR "グスターフ・キルヒホッフ" OR "グスタフ・キルヒホフ" OR "グスターフ・キルヒホフ"では56件)、Wikipediaは百科事典なのですから通称・俗称よりも学術的根拠のある表記(ドイツ式)を選ぶべきでしょう。

ところでグスターフ・キルヒホッフまたはグスタフ・キルヒホフに移動するという手もありますよ。それなら管理者権限がなくても移動できますし。--Five-toed-sloth 2007年9月12日 (水) 11:28 (UTC)

ご賛同ありがとうございます。また、色々詳しくお調べいただき、ありがとうございます。私のドイツ語はかなり稚拙なものですが、それでも"V"を「ヴ」と濁らせないというのは、ドイツ語の初歩中の初歩であり、かなり気になっていました。
>ところでグスターフ・キルヒホッフまたはグスタフ・キルヒホフに移動するという手も
そういえば、苗字の方までは考えてませんでした。"hoff"を「ホッフ」と書くのも英語的かもしれません。例えば"Hoffmann"を「ホッフマン」とはよばないですからね。また、「パウル・キルヒホフ (地理学・人類学)」という人物記事もありますので、表記を統一した方が良いかもしれません。
改めまして「グスタフ・キルヒホフ」では如何でしょうか?--馮・塞克特 2007年9月18日 (火) 17:21 (UTC)
どうもどうも。私としてはそれで結構です。しかし、あまり「キルヒホフ」は見かけない表記ですのでこのまま移動しては反発を招くかもしれません。一応、Wikipedia:改名提案でも告知してみましょう。--Five-toed-sloth 2007年9月25日 (火) 00:44 (UTC)
告知ありがとうございます。とりあえずGoogleで簡単に調べたところ、確かに「グスタフ・キルヒホッフ」に比べて、「グスタフ・キルヒホフ」は少数派ですね。絶対にキルヒホッフでなきゃ嫌だという方が現れたら、そのときはまた考えましょう。--馮・塞克特 2007年9月30日 (日) 00:15 (UTC)
はい。これでしばらく待って反対者が現われなければ、「グスタフ・キルヒホフ」への移動を敢行しましょう。--Five-toed-sloth 2007年9月30日 (日) 16:35 (UTC)
さて、一週間がたちましたので、そろそろでしょうか。とくに反対もありませんでしたし。--馮・塞克特 2007年10月6日 (土) 09:53 (UTC)
そうですね。では移動の方、お願いします。リンク関係の手直しは私も手伝わせて頂きます。--Five-toed-sloth 2007年10月7日 (日) 02:23 (UTC)
移動を完了いたしました。色々ありがとうございます。
ところで、移動した後になって気がついたのですが、キルヒホッフの法則の3記事も、やはり併せて「キルヒホフの法則」に移動すべきでしょうか?--馮・塞克特 2007年10月7日 (日) 02:52 (UTC)

(※さすがに見にくいのでインデント戻します。)

はい! 自分も今気付いて(互いにうっかりでしたねえ)、同じ提案をしようとしていた所です。現在

  • キルヒホッフの法則【曖昧さ回避】←キルヒホッフの第一法則【リダイレクト】、キルヒホッフの第二法則【リダイレクト】
    • キルヒホッフの法則 (電気回路)
    • キルヒホッフの法則 (放射エネルギー)
    • キルヒホッフの法則 (反応熱)←キルヒホッフの方程式【リダイレクト】

となっていますが、こうしてはどうでしょうか。

  • キルヒホッフの法則【曖昧さ回避】←キルヒホフの法則【リダイレクト】(新たに導入)
    • キルヒホッフの法則 (電気回路)←キルヒホッフの第一法則【リダイレクト】、キルヒホッフの第二法則【リダイレクト】(いわゆる第一、第二は電気回路に関するものなので転送先をこちらに変更)キルヒホフの第一法則【リダイレクト】、キルヒホフの第二法則【リダイレクト】(新たに導入)
    • キルヒホッフの法則 (放射エネルギー)
    • キルヒホッフの法則 (反応熱)←キルヒホッフの方程式【リダイレクト】、キルヒホフの方程式【リダイレクト】(新たに導入)

4つも移動するのは面倒ですし。--Five-toed-sloth 2007年10月7日 (日) 03:06 (UTC)

そうですね、この案で良いと思います。
やはり現時点で、無理して全て移動するよりは、長い目でみたほうがよさそうです。場合によっては「グスタフ・キルヒホッフ」に再移動もあり得るかもしれません。表記を統一するだけなのに、なかなか難しいですね。--馮・塞克特 2007年10月7日 (日) 04:16 (UTC)
どうもどうも。上記の作業、完了しました。そうですねえ、キルヒホフくらいの大物になると難しいです……それに、大事なのは名(項目名)より実(内容)ですから。
ふつうの記事中にある「グスターヴ」や「グスターブ」宛てのリンクはぼつぼつ(それだけを目的とした編集は歓迎されないでしょうから、何かのついでにでも)直してゆくつもりです。--Five-toed-sloth 2007年10月7日 (日) 08:29 (UTC)
お疲れ様です。
私も、「グスターヴ」や「グスターブ」に気がついたときには、直してゆきたいと思います。
ありがとうございました。--馮・塞克特 2007年10月7日 (日) 13:04 (UTC)
ページ「グスタフ・キルヒホフ/過去ログ1」に戻る。