ノート:ゲシュタルト

最新のコメント:11 年前 | トピック:肌色の変移と統一性。と、ゲシュタルトの理解。 | 投稿者:Muse7rock

肌色の変移と統一性。と、ゲシュタルトの理解。

編集

>フィギュアの場合、肌色のゲシュタルト、つまり肌色のイメージを統一させるのが一番重要なのですが、

それを理解させるのが難しかった。同業者が皆、トライ&エラーを繰り返し、そのなかから成功したものを見本にして、だんだんゲシュタルトが広がっていったんです。 
今は、肌色で困るようなことはありません。そうやって中国では技術が蓄積されていきました。

この例文は、なにを言っているのでしょうか? ゲシュタルト(形態)の崩壊は、部分が認識され全体が認識されない。 ……という状態と説明されています。 それの先に、からだ全体が肌色で統一されていて、部分はバラバラの肌色と、いうことなのでしょうか? と、思うのですが。
これは音楽について言えば、全体の一曲は統一されているが。同じ部分は無い。(繰り返しは(前後との)意味が同じではない)、ということでしょうか? 肌は同じ色は無い。からだは、肌色として統一されている。……と、いうことでしょうか? このあたりの説明と、パターン認識との関連。~~は、説明ありませんか? Muse7rock会話2013年3月18日 (月) 02:24 (UTC)返信

ページ「ゲシュタルト」に戻る。