ゲシュタルト崩壊
全体性を持ったまとまりのある構造から個々の構成部分に切り離して認識し直されてしまう現象
ゲシュタルト崩壊(ゲシュタルトほうかい、独: Gestaltzerfall)とは、知覚における現象のひとつ。全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。近年、同じ語を長時間凝視し続けていたり,何度も繰り返したりしていると,次第にその意味が減じられる現象として扱われることがあるが、誤りである[1]。幾何学図形、文字、顔など、視覚的なものがよく知られているが、聴覚や皮膚感覚、味覚、嗅覚においても生じうる。
概要 編集
1947年、C・ファウスト(C. Faust)によって失認の一症候として報告されたが[2]、持続的注視に伴って健常者にも生じることが知られるようになった[3]。認知心理学の視点から「文字のゲシュタルト崩壊」が研究されている。これは、例えば同じ漢字を長時間注視しているとその漢字の各部分がバラバラに見え、その漢字が何という文字であったかわからなくなる現象である[注釈 1][4][5][注釈 2]。
原因 編集
近年では、意味飽和[注釈 3][6]との関連も指摘されている[3]が、ゲシュタルト崩壊の発生要因については未解明な部分が多く、静止網膜像のように消失が起きないことなどから、感覚器の疲労や順応によるのではなく、「比較的高次な認知情報処理過程によって発生する」[3]ことがわかっている程度である。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 隆司, 下木戸 (2006). “劣化した視覚刺激による意味的飽和効果の検討”. 認知心理学研究 4 (1): 25–32. doi:10.5265/jcogpsy.4.25 .
- ^ Faust, C. (1947). “Über Gestaltzerfall als Symptom des parieto-occipitalen Übergangsgebiets bei doppelseitiger Verletzung nach Hirnschuß”. Nervenarzt (18): 103-115.
- ^ a b c 二瀬由理, 行場次朗 (1996). “持続的注視による漢字認知の遅延 ゲシュタルト崩壊現象の分析 [Delays produced by prolonged viewing in the recognition of Kanji characters: analysis of the "Gestaltzerfall" phenomenon]”. 心理学研究 (日本心理学会) 67 (3): 227-231. doi:10.4992/jjpsy.67.227. ISSN 00215236. PMID 8981675 .
- ^ 漢字のゲシュタルト崩壊現象とは何でしょうか? 心理学ワールド第46号(2009年7月15日刊行)日本心理学会
- ^ 門
- ^ 仁平義明「からだと意図が乖離するとき」『アクティブ・マインド』佐伯胖・佐々木正人編、東京大学出版会、1990年
関連項目 編集
- 失認
- ゲシュタルト心理学
- ベンダー・ゲシュタルト・テスト
- 文字禍 - 中島敦の短編小説。ゲシュタルト崩壊をきっかけとして、言語による知識伝達がその理解や真実の把握に制約をもたらすことを提示する。