「コント」と「演芸」の関係 編集

寸劇的な意味の「コント」は、必ずしも演芸とは言えないものです(演芸として行われていることが多いのは事実ですが)。なので、コントの定義を演芸とすることと、曖昧回避で「コント (演芸)」の赤リンクを埋め込むことには異議を唱えたいと思います。個人的には無理に「曖昧回避」にする必要を感じていないので、03:43 2004年3月24日の版までのような形態で、本項に1〜3の内容を記述するのが良いのではないかと思います。これら三つは関連しあう語ですし。とりあえず赤リンクを外し、本項で記述としておきます。(内容的には後退してしまっていますが、暫定的な処置として) --MH 17:00 2004年5月28日 (UTC)

↑「コント」を国語辞典で引くと、確かに「寸劇」とあります。
しかし、現代日本に於いて(コント55号ドリフターズの登場以降)、コントは演芸の形態として堂々と確立されたと定義できます。
落語漫才と比肩する、いや、それらを既に超越した存在として、コントという演芸があるとすら定義できます。
語源は仏語ですが、本来とは完全に違う意味で現代日本では用いられています。
そのため、aimaiのページにするのは自然の事と考えます。--以上の署名のないコメントは、218.224.135.145会話/Whois)さんが 2004-05-29 03:07:43 (UTC) に投稿したものです。
↑おっしゃることの前半はほぼ同意です。現代日本において、コントは演芸としても成立・成熟しているということについては異論はありません。それについて、コント55号やドリフターズの果たした役割が大きいことも異存ありません。ただし、それだけをもって、コントを演芸と断定するのは、(興行形態や実演家達の自意識の問題として)コントを演芸としてではなく演劇的な上演活動の一環として行っている実演団体・プロジェクトも少なからず存在する実情にそぐわず、また、コントの可能性をかえって狭めてしまうものだと思います。
芸術表現としての「コント」は、笑いを中心軸においた短い劇であることにその本質があり、演芸として行うこともできますし、演芸としてではなく行うことができるものです。例えば別役実氏は、割と最近出版した『コント教室』(白水社刊)という本のなかで、イヨネスコベケットの作品におけるコント種(だね)について説明しています。コントは、できることの幅が非常に大きい表現だと思います。
コントという表現の可能性を雄大に捉える意味でも、単純に(演芸)として欲しくないと思っています。その点をご考慮頂ければ幸いです。
コントが発生・成立した過程は、歴史的にみて演劇史、特に喜劇史と同一線上にあります。その意味でも、自分としては、劇の一種として認識した方がおさまりが良いように思います。ただ、松竹新喜劇や軽演劇・浅草喜劇などを演劇とみなすか演芸とみなすかで、コントというもののとらえ方が変わってくるようには思いました。--MH 16:23 2004年5月29日 (UTC)
ページ「コント」に戻る。