ノート:コードギアス 反逆のルルーシュ/過去ログ/2007年1月

最新のコメント:17 年前 | トピック:漫画版について | 投稿者:220.98.161.13

作品世界について

編集

ブリタニア皇帝は、EUではなくEEUと言っている様に聞こえます。(エコーが掛かっていて判別が難しい所ですが)また、EUと聞こえたことから「欧州連合を指していると思われる。」と判断している様に思われますが、EEUであればその可能性は低いので、削除した方が良いと思われますが如何でしょう? それとも、欧州連合であるというソースが何かあるのでしょうか? --124.102.86.171 2006年11月15日 (水) 17:49 (UTC)

該当部分を書いた者です。ブリタニア皇帝の演説では、ほぼ全てに渡ってCVである若本氏特有のイントネーションとなっていました(「人間はみなぁー!」や「しんーかを、続けておる」など)。私自身、再度聞きなおしてみましたが、イー・イー・ユーと区切っているのではなく、イーを極端に伸ばしているように聞こえました。もっとも、EUであったとしてもそれが現実の欧州連合そのものを指すとは限りませんので、「欧州連合か、それに相当するものを指していると思われる。」といった感じにした方がいいかもしれませんが。--初瀬 2006年11月15日 (水) 18:04 (UTC)
若本氏が担当されるキャラクターのセリフを最近何度か聞きましたが、おそらく、母音と「ん」の発音の際、伸ばして発音する癖(?)があるように思えます。ちなみにEEUでも、イーー(「EE」をつなげて発音)とは聞こえはしますが、若本氏は「ああん」の発音では「あ」と「あ」で区切っていますので、EUの「E」(イー)を極端に伸ばしていると思います。ただ、初瀬がおっしゃられたとおり、仮想の世界観ですので。
補足および個人的な見解として
  • EU(又はEEU)・・・「現実でいう欧州連合に相当する国際組織」
  • EU・・・「欧州連合を現実よりも統合が進んだ共和政体制の連合国家」
といったところでしょうか。--TR Chaos-Blues. 2006年12月2日 (土) 22:53 (UTC)
ニュータイプにEUと書いてありませんでした?以上の署名の無いコメントは、124.84.186.26会話/whois)氏が[2007年1月19日 (金) 15:29]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。
 雑誌では「EU」だったと思います。……というか、若本言語からくる空耳をこんな風にまじめに議論しているファンがいるのはそれ自体がネタ的なおもしろみがあります。じきに公式資料が出ると(もう出てるとしたらEU)思いますので、それまでEU(あるいは「イイいぃぃィィユゥゥゥゥぅぅ」)には触れないでおいたほうがよいのでは。--Asano Rento 2007年1月23日 (火) 13:24 (UTC)

解読不能ジン)について

編集

1月からのオープニングテーマ曲についての批判をどのように載せるかの意見を求めます。amazonのレビューを引き合いに出すのはやや卑怯ではないかと思うのですが…--Avanzare 2007年1月15日 (月) 02:27 (UTC)

amazonやファンサイトでは何やらヒステリックな反応が多いようですが、そういうのはそういう所にお任せして、ここでは単なる(レビューではない)紹介文に止めるべきではないでしょうか。--58.90.244.22 2007年1月15日 (月) 16:29 (UTC)
この批評は載せるべきではないと考えます。参考資料として、NOTの「ウィキペディアは演説場所ではありません」、検証可能性を。--悠卯斗 2007年1月15日 (月) 17:18 (UTC)


マオの項について

編集
>久しぶりに再会したC.C.が彼に対して、
>「起きたのか、できるじゃないか、すまなかったな、ありがとう」
>と言っていたが、その真意は謎である。

この部分は、実際にCCがそう言ったのではなく、録音された彼女の声がマオのヘッドフォンから漏れただけ、製作者が「マオはヘッドフォンでいつもCCの声を聞いている」ということを無理にその場で演出したくて不自然になったため、人によってはあの場でCCがマオにむかってそう言ったようにも受け取れてしまった……のではないかと思ったのですが。いかがでしょうか。--以上の署名のないコメントは、122.16.212.134会話投稿記録)さんが 2007年1月22日 (月) 12:19 (UTC) に投稿したものです。

漫画版について

編集

三種類ある漫画版についてですが、まず「反抗のスザク」に対しては、ランスロットが強化スーツとなっており、ナイトメアも運動能力の向上のためのシステムになってる等の相違点があると思います。原作に一番近い云々の記述は外した方が良いと思います。また「ASUKA版反逆のルルーシュ」についても、作中で明言されてませんがナイトメアという概念そのものが存在していないように思えます。最後に「ナイトメアオブナナリー」ですが、ルルーシュ死亡については少なくとも第1話では不明です。C.C.も居ますし、退場するとは限らないと思います。それとナナリーがギアスに覚聖したかも不明です。広告などでは「神秘のギアス」がどうとか書かれてますが、まだ作中では不明かと。もしかしてコンプエース3月号に掲載されていて、それを早売りなどの手段で手に入れた方が編集したのかもしれませんが、コンプエース3月号の公式発売日は1月26日予定と公式ではなってますから、早期のネタバレはどうかと思います。ネタバレにせよ、憶測にせよ、現在の状態では不備があるかと--220.98.161.13 2007年1月24日 (水) 13:28 (UTC)

それと、三作品ともにアニメ版とはナイトメアの扱いが違ってるパラレルワールド的な世界観となっていますが、それは谷口悟朗監督の「同じことを二度やるほどつまらないものはない」という意向によって意図的に変えられていると思われます。彼が関わったスクライド舞-HiMEガン×ソードなどの作品も、メディアミックスでは展開が変わってます。その意向が、今作にも反映されているように思えますし、スクライドやガン×ソードなどを引き合いに出して、谷口氏の意向で三作品とも世界観が変わっていると思われる的な説明の追加をすべきかと--220.98.161.13 2007年1月24日 (水) 13:34 (UTC)
>「同じことを二度やるほどつまらないものはない」という意向
十分に加える価値があるエピソードだと思います。念のため、記事追加の際には出典元の追加だけ、忘れずにお願いします。谷口氏の記事にありましたね。失礼しました。
さて、漫画版の3作品ですがそれぞれ別々のストーリーとの事ですので、それぞれの特色や最低限のストーリー程度は記述があればよいと考えます。しかし、余りにも奥に踏み込んだ記述は避けるべきです。これはアニメ版の編集にも言えますが、キャラクターの紹介欄に毎話の行動を記述される時があります。そういった記述は百科事典に相応しくなく本作品の紹介サイトに載せるべきですので、その点だけ憂慮します。
何にしても、アニメ版の項目ばかりが肥大化する傾向にありますので漫画版につきましては、まずは記述内容の充実ですね。雑草取り程度ですがお手伝いしたいと思います。--悠卯斗 2007年1月24日 (水) 18:19 (UTC)
他作品を引き合いに出して谷口氏の意向を記載することについては、反対します。谷口氏自身が「漫画版コードギアスは、他の誰でもない、自分の意向でパラレルワールド設定にしたのだ」と明言していない限り、「谷口氏の意向によるものだろう」とか「~と思われる」といった憶測の形でしか書けませんよね。もし谷口氏がそのように明らかに話しているのであれば反対は取り下げますが、そうでないなら、氏の意向とは別の理由でパラレルワールド設定なのかもしれませんし、「同じことを二度やるほどつまらないものはない」という思想を持っていることは「同じことを二度やらない」という姿勢を絶対的に保障するものではないでしょう(つまらなくてもやるかもしれない)。Wikipediaの記事には明確な事実を記すべきであって、(根拠があっても)憶測の文章は不適切だと思います。また、谷口氏がそういった意向の持ち主であることは、氏の記事に記載されていることですので、こちらにも書くのは無駄ではないでしょうか?222.7.42.163 2007年1月24日 (水) 19:17 (UTC)
222.7.42.163氏のおっしゃる通りですね。谷口氏がコードギアスのメディアミックスについて現時点では何も語られてませんし、谷口作品の傾向をこちらにも書く必要は無いでしょうね。記載に関してですが、現時点ではアニメ版との簡素な差異を書くに留めた方が良さそうですね。ただ、やはり三作品ともアニメ版とは展開が違うのは事実なので、谷口作品の傾向は抜きにしても、「なお三作品ともアニメ版のパラレルワールドとなっており、基本ストーリーを下敷きにして、世界観や展開がそれぞれ独自の物となっている」くらいに付け加えた方が良いと思います。とりあえず「反抗のスザク」の「一番アニメ版に近い」というのは蛇足かと思います--220.98.161.13 2007年1月24日 (水) 22:12 (UTC)
確かに、検証可能性において無理な表現でしたね。失礼しました。--悠卯斗 2007年1月25日 (木) 03:34 (UTC)
それと漫画版オリジナルキャラについてはどうしましょう。「反抗のスザク」ではセシルの代わりにマリエル・ラビエというキャラが登場してますし、「ナイトメアオブナナリー」でもナナリーに力を与えた謎の存在が重要キャラとして登場しています。これらは登場人物欄に「漫画版のみ登場のキャラ」として扱うか、それともコミカライズ版に補足として取り扱うか、どちらにした方が良いでしょうかね。登場人物欄は色々問題らしいので、コミカライズ版の項目で取り扱った方が良さそうですかね。深く突っ込んだ記述は要らないとは思いますけど。--220.98.161.13 2007年1月25日 (木) 12:53 (UTC)
うっかり、谷口氏の意向記述には反対だとだけ書き込んでしまったのですが、「漫画」の節に簡易的な説明を記述しておくことには賛成します。しかしアニメ版の記事に、あまり漫画版の説明を書きすぎても膨張促進になってしまいますから、
  • 「アニメ版の記事」に同居し続ける場合、現状の(パラレル設定であることを説明する)程度に留めておく
  • 「漫画版の記事」として独立した場合、もちろん情報はそちらに記述して、アニメ版記事から誘導する
  • 「『コードギアス』シリーズ」という記事の扱いになった場合、オリジナルキャラの人物紹介も含めてそれなりに追記していく
という体裁ではどうでしょう? 膨張促進の結果としてシリーズ記事にまとまるかもしれませんが……。なんにせよ、いまのところアニメ版の情報だけでも随分ゴタゴタしているので、漫画版限定の情報を追記するのは、もう少し様子が落ち着いてからにしたほうがよさそうですよ。さして急ぐ必要もないでしょうし。222.7.42.163 2007年1月25日 (木) 18:55 (UTC)
漫画版の執筆を行った者です。「反攻のスザク」は執筆時はまだ第1話しか存在せず、読んだ限りではアニメ版に一番近かったのですが、第2話から完全にアナザーストーリーへ分岐しましたね。アニメ版をスザク視点で描いた物だと思って「アニメ版に一番近い」という記述をしたのですが・・・。記事に関しては上記で提案されている方向で良いと思います。漫画連載が長期化し、独立した記事になった時点で詳細を書けばよいかと。--SRIA 2007年1月26日 (金) 03:35 (UTC)
現時点では、ASUKA版が1巻出ているだけで、他二作は単行本が出てませんからね。まだ二話のみですし。仮に漫画版に分割するとしても、単行本が三作品とも発売された後で良いと思います。とりあえず現状は軽くパラレル設定について語る程度で十分でしょうね--220.98.161.13 2007年1月27日 (土) 01:18 (UTC)
ページ「コードギアス 反逆のルルーシュ/過去ログ/2007年1月」に戻る。