ノート:モンスターハンターの防具

最新のコメント:16 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:ARICHI

ガンナー装備について

編集

例えば・・・

  • ○○ヘルム/キャップ

とすべきか、もしくは

剣士防具

  • ○○ヘルム
  • ・・・
  • ・・・

ガンナー防具

  • ○○キャップ
  • ・・・
  • ・・・

とすべきか、どちらが好ましいですかね? --突撃ひとり 2007年6月11日 (月) 11:43 (UTC)返信

モンスターハンターの武器と揃えるなら後者ですが、スッキリといくなら前者ですね・・・。--アセルス会話 2007年6月11日 (月) 11:52 (UTC)返信
自分もそこで悩んでるわけで・・。武器とスタイルをあわすべきなら後者、ただ後者をとると記事量が前者の2倍ちかく増えてしまう。前者をとるとスタイルが違ってしまうのもあるけど、見た目も性能も違うものを横に並べていいものか、また剣士装備とガンナ装備の名称が大幅に違っているものはどうすべきか、などなどなどなど、困り悩み中です。明暗を分ける名案ありませんかね。--突撃ひとり 2007年6月11日 (月) 12:10 (UTC)返信
ひとつ提案なんですが、防具の記載法を装備部位別からシリーズ別(例:ランポスシリーズ、暁丸/曙丸シリーズ等)にした方が見やすくなりませんか?
その上で「剣士装備として○○ヘルム、○○メイル・・・があり、ガンナー装備として○○キャップ、○○レジスト・・・がある。」と説明し、外見的特徴や設定、シリーズを揃えた時に発動する(しやすくなる)スキル、派生防具(~G・~S・~U・~Dシリーズ)を書き加える形にした方が記事として充実するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?--cloudberry 2007年6月12日 (火) 01:41 (UTC)返信
記載スタイルについては悩み中なんでコメントを控えますけど、「発動するスキル」を記載すると攻略本的になりすぎて百科事典からそれてしまうかもしれませんし、「外見的特徴」も書き方・見方によっては主観的ともとれるかもしれないからちょっと怖いかな、と思います。--突撃ひとり 2007年6月12日 (火) 02:46 (UTC)返信
記述の仕方ですが、cloudberryさんの提案の「シリーズ別」の方が良いと思いますね。
ただ・・・、仮にシリーズ別に記述するとなったとしても、防具自体の設定は少なく(書籍などで詳しく書かれているのなら話は全く別ですが)、それぞれのシリーズについて書けることは突撃ひとりさんのご指摘通り、限られてきて、ほとんど内容のないものになってしまうのではないかと思います。そうなると、この項目はほとんど、防具の名前を列挙するだけになると思います。
つまり自分はこの項目は記載スタイル以前の問題に、百科事典として本当に必要なのか?と思ってしまうのです。--ARICHI 2007年6月12日 (火) 09:34 (UTC)返信
「この項目は百科事典として本当に必要なのか?」との指摘が出ていますが、私は存在する価値があると思います。このゲームの防具や武器、素材の説明を見る限りでもそれぞれに世界観に基づいた設定があり、攻撃力や防御力、スキル等の性能もそれに準じて設定されてます。ですので、発動するスキルや外見的特徴もそれらと絡めて記載できればARICHIさんの危惧している様な状況は避けられるのではないかと思います。(但し、スキルについては突撃ひとりさんの指摘通り 「○○のスキルが発動する。」と攻略本の様に書くのではなく、「(素材の特性)から○○の効果が得られる。」等といった記述の方がこの場合適切かと。)--cloudberry 2007年6月12日 (火) 10:43 (UTC)返信
個人的にはARICHIさんの意見に近くて、項目自体に必要性を感じないのですが…。以前にもモンスターハンターのノートで分割意見が出たことがあり、そのときも「武器に比べ、分割の必要性があまり無い」と結論が出ていますから。
仮にこのまま存続・発展させるのであれば、「頭部」「脚部」等部位ごとに節を分けるのでは限界があると思います。それぞれの部位に関する記述は限られていますし、防具の羅列で終わってしまう可能性もあります。
なので、「下位・ノーマルランク(ノーマル/D)」「ハードランク(G/K)」「上位・G級ランク(S/U)」に分けたほうが、まだ発展の余地があると思います。--kuduki 2007年6月12日 (火) 11:14 (UTC)返信
攻略サイトではないのですからスキルや防御力等のデータは必要ないかと思われます。
わたしとしては、この項目は必要ではないという意見に賛成なのですが、もし残すとしたら、「主にモンスター素材を利用した、モンスター名を冠すシリーズ(レウス、レックス等)」「主に自然素材を利用したシリーズ(ハイメタ、マカルパ等)」「外見重視のシリーズ(メイド、ビストロ等)」といった分け方をしてはいかがでしょうか。補足説明があれば適宜書き込む形で。また、装備のランクについては、概要にそのことを記しておくだけでよいと思います。219.165.178.93
スキルや防御力等のデータの掲載については皆様のおっしゃる通り不適切でしたので撤回します。申し訳ありませんでした。
現在、記事の不要論や記載スタイルの問題で完全に記事の編集が止まっている状態ですが、この記事の今後を今一度議論していただけませんでしょうか。私も今出ている意見だけではどのように記載されるのか完全には把握できませんので、できれば記載例を記して頂ければと思います。
議論に先立って私が今考えている案を記しておきます。
(例)クックシリーズ
クックシリーズはイャンクックの素材を基に作られた防具群。胴・腕・腰の3部位が存在する。派生シリーズにクックG、クックK、クックD、クックS、クックUシリーズがあり、Sシリーズにのみ頭・脚部が存在する。
装備一覧
剣士用ガンナー用
頭装備無し(クックSヘルム)無し(クックSキャップ)
胴装備クックメイルクックレジスト
腕装備クックアームクックガード
腰装備クックコートクックフォールド
脚装備無し(クックSグリーヴ)無し(クックSレギンス)
ここでは簡単な概要しか書いていませんが、補足説明を書き加えていけばそれなりの内容になるのではないかと思います。--cloudberry 2007年7月3日 (火) 04:22 (UTC)返信
だいたいのものがヘルム、メイル、アーム、フォールド、グリーヴ(ガンナー用も然り)で構成されているので、別にシリーズ内容を列挙する必要はないと思うのですが……
長らく更新もされていないようですし「この項目は必要ない」と判断してもよいのではないでしょうか?219.165.178.74 2007年7月4日 (水) 15:45 (UTC)返信
この項目はむしろ必須だと思います。
このゲームにおける武器や防具は単にプレイを円滑にする”道具”ではなく、「これを着たい、持ちたい」という”目標”であり「自分はこいつを倒した!!」という”勲章”でもあり命を預ける”相棒”のような物だと私は思っています。
そいつに関する項目を”不要”と判断するのは早計だと思います。
少し提案なのですが、こうゆう風はどうでしょうか。
例  
  • ランポスシリーズ(大まかな概要のリンク) 剣士用←(詳細な項目のリンク)→ガンナー用  
一つの項目に収めたいのなら無理な相談ですが、あくまで参考までに。dixrex 2007年7月28日 (土) 22:52 (UTC)
正直この項目自体必要ないと思います。dixrexさんの意見にも一理あるかとも思いますが、それはスキルや防具の外見、生産にかかる費用など分からなければ、あまり意味はないように感じます。かといって写真を貼り付けたり、スキルや価格を記載しようとすれば、内容は膨大になりますし、攻略サイトや攻略本を見たほうが手っ取り早いです。ほとんど更新もされていませんし、削除してもいいと思います。--風の旅人 2007年10月18日 (木) 10:15 (UTC)返信
今見たところ、概説の節には「モンスターハンター」の防具の項には無い記述が多数見られるので、この場合は削除よりも統合が良いのではないでしょうか?--ARICHI 2007年10月20日 (土) 10:58 (UTC)返信
ARICHIさんの意見に賛成です、概説の文を統合するのがちょうどいいと思います。--風の旅人 2007年10月20日 (土) 12:10 (UTC)返信

統合提案

編集

上記の「ガンナー装備について」において既に議論しましたが、この項目はほとんど防具の名前を列挙するだけになっており、内容のない項目となっています。また、この項目のこれ以上の発展は防具名を加えるだけと思われるため、概説の文を「モンスターハンター」に統合することを提案致します。--ARICHI 2007年10月21日 (日) 10:24 (UTC)返信

(賛成)統合しても問題ないと思います--風の旅人 2007年10月21日 (日) 10:29 (UTC)返信
(賛成) 全面的に同意します。60.34.74.167 2007年10月31日 (水) 04:09 (UTC)返信
(賛成)正直自分も疑問に思いながら編集してましたし。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年11月1日 (木) 06:16 (UTC)返信
統合致しました。--ARICHI 2007年11月4日 (日) 02:28 (UTC)返信
ページ「モンスターハンターの防具」に戻る。