ノート:仮装巡洋艦
最新のコメント:15 年前 | トピック:日露戦争時の日本海軍を除外するのはおかしい | 投稿者:柴崎力栄
第二次世界大戦における日独軍事協力のcategory
編集第二次世界大戦における日独軍事協力の category を設けたいのですが、登録の方法を教授ください。--Hartmann 2006年10月28日 (土) 07:37 (UTC)
- カテゴリ作成方法
- Wikipedia:カテゴライゼーション
- 日本語版の公式な方針
- Wikipedia:カテゴリの方針
- 登録方法は作成方法という解釈でよろしかったでしょうか。--sabulyn 2006年10月28日 (土) 07:58 (UTC)
- sabulynさん ありがとうございました。試みてみます。Hartmann 2006年10月28日 (土) 08:44 (UTC)
日露戦争時の日本海軍を除外するのはおかしい
編集『極秘明治三十七八年海戦史』(防衛研究所)をみればわかる通り、日本海軍においても、日露戦争時には、仮装巡洋艦は正式な艦種名称として用いていた。これを定義から除外するのはおかしい。「特設巡洋艦」が名称として用いられるようになったのは日露戦後(正確に年代を確かめる必要あり)。--rshiba 2009年5月12日 (火) 22:02 (UTC)
- おそらく、特設艦船部隊令(大正8年4月16日内令116号)の制定で、日本海軍での特設巡洋艦の呼称の正式化がされたのではないでしょうか。
- 記事の守備範囲についてですが、特設艦船、武装商船との関係をついでに整理した方がいいと思います。英語版を見ると、(1)en:Armed merchantman(武装商船全般)と(2)en:Merchant raider(ドイツ中心に通商破壊任務の仮装巡洋艦)が独立項目で、en:Auxiliary cruisersは(1)の一節へのリダイレクト(ただし該当節では詳細は(2)参照となってるが)という具合ですね。(2)が独立記事になってるのは英語版のみで、他の言語版では哨戒などの用途も含めた軍用武装商船の記事一個になっているようです。
- [特設艦船]を日本の代用軍艦専門にして、諸外国艦船は軍艦資格のあるものも[武装商船]に放り込む整理が、現状の内容には比較的沿うかと思いました。特設艦船の日本関係が結構分量的に多いですから、可読性を考えると適当かもしれません。[仮装巡洋艦]は[仮装巡洋艦 (ドイツ海軍)]とでも改名して英語版の(2)対応として残すか、あるいは[武装商船]へのリダイレクト化で済ませるかどうか。日本の仮装巡洋艦と特設巡洋艦は単なる呼称変更でしょうから、項目をまたぐのはさけるべきと思います。--Snlf1 2009年7月19日 (日) 12:27 (UTC)
- 確かに...。曖昧さ回避のページを建てて置いて、仮装巡洋艦 (ドイツ海軍)→武装商船、仮装巡洋艦 (日本海軍)→特設艦船、とすれば、分かりやすいですね。項目私掠船との関連も意識して置くべきでしょう。この周辺では、将来的には「ロシア帝国義勇艦隊」(Russian Volunteer Fleet)、「帝国義勇艦隊 (日本)」なども、書かれるべきでしょう。--rshiba 2009年7月19日 (日) 15:56 (UTC)