ノート:分散コンピューティング

最新のコメント:16 年前 | トピック:記述内容について提案1 | 投稿者:Melan

分散処理と分散コンピューティング

編集

分散処理との違いは何でしょう。--UI 2006年8月18日 (金) 00:18 (UTC)返信

http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Distributed_processing&redirect=no では分散処理Distributed ProcessingはDispributed computing(並列処理)にREDIRECTとなっていますね。またIT用語辞典の分散コンピュティング分散処理の違いも参考となるでしょう。英文版日本語版とも精読要ですね。とりあえずですが。尚、次の節への応答です。↓の節です。--Namazu-tron 2008年1月14日 (月) 23:54 (UTC)返信

冒頭の記述について質問

編集
「分散処理」がここにリダイレクトされているからでしょう。--Melan 2008年2月7日 (木) 08:51 (UTC)返信

関連項目について質問

編集

記述内容について提案1

編集
  • 本文は終始、分散コンピューティングプロジェクトの説明をされているので、分散コンピューティングの特徴説明は、グリッドコンピューティングの具体例として補足程度に留め、分散コンピューティングプロジェクトに的を絞った方が良いように思えます。--positrium 2008年1月14日 (月) 20:25 (UTC)返信
そのほうがよいと考えます。BOINCやDistributed.netの類と、もっと抽象的な「分散処理(今は分散コンピューティングのリダイレクト)」の概念を一緒くたに書くのは確かに不自然です。大雑把な包含関係としては、「分散処理」 「グリッド」 「BOINC,Distributed.netなどの分散コンピューティング」という感じになりますので、この記事では最後のものを取り上げる形が一番収まりが良いでしょう。--おむこさん志望 2008年1月15日 (火) 02:25 (UTC)返信
転記先は分散型にして、分散処理を分散型へのリダイレクトとした後、分散処理へ改名。英語版のDistributed Computing とのリンクは分散処理が引き継ぐのが妥当かと思います。ついでに分散処理アーキテクチャの内容も分散処理に移転してリダイレクト化するとすっきりするのではないかと思います。--Melan 2008年2月7日 (木) 09:00 (UTC)返信
ついでに、その場合この項目は「分散コンピューティングプロジェクト」と改名すべきです。分散コンピューティングと分散処理が別物であるかのような認識があるようですが、本来同じ概念であって、プロジェクトの解説に特化するならそのような名称にすべきでしょう。逆に現在の項目名に適した内容に成長させれば、何ら問題ないのではないですか。--Melan 2008年2月7日 (木) 09:14 (UTC)返信
ページ「分散コンピューティング」に戻る。