ノート:埼玉大学の人物一覧/過去ログ1

最新のコメント:17 年前 | トピック:人物記載の方法 | 投稿者:Tiyoringo

人物記載の方法

編集

大学に関連人物に関する説明方法ですが、学者(教授)などの場合を例にあげると、 東京大学、京都大学などの人物などでも、 最も主要な功績、誰々の子息、誰々父といった表記があるように、 一人一人の説明があまり長くなるのは問題として、 個別にクリックしなくても一覧で見れる方が辞書としても 便利だと思いますが、ご意見をお聞かせください。

(例)湯川秀樹父、○○の創始者、小泉純一郎首相の息子

元職についても、豊富な経歴を持つ方の場合、現職のみ記載では 乏しい内容な気がしてなりません。

埼玉大学の人物の場合、 ○○な授業に出演は、私的には微妙ですが、

宇宙飛行士の毛利衛兄、 著書「分数ができない大学生」などは 埼玉大学関連の人物を理解するときに、一覧で見れる状態が一番よいと思います。

人物一覧があまりにも急に増えたため、分割されたのは非常に良かったことと思います。 また、埼玉大学出身者で、埼玉大学教授、助教授は無理に追加しなくてもよかったのではという気もします。 (大量に登録されてしまったため、その後、私も漏れた人物を追加しましたが。) 分割されて、人物辞典となった今、最低限の略歴は必要だと思うのですが。いかがでしょうか。 早稲田の吉村先生も、今でこそ有名ですが、50年、100年と経った場合を考えると、エジプト・・・といった 説明がされずに、考古学者では辞書としても不親切だと思います。 --Tiyoringo 2006年9月10日 (日) 13:32 (UTC)

ページ「埼玉大学の人物一覧/過去ログ1」に戻る。