ノート:大和西大寺駅

最新のコメント:4 か月前 | トピック:構内分岐器数は本当に41もあるのか? | 投稿者:ほわいとへろん

お邪魔します。今記事に貼られている ファイル:Img 869392 30534061 4.jpg について、ファイルを投稿した 利用者:Ginnoryuunoseninotte会話 / 投稿記録 / 記録 さんが Wikipedia:削除依頼/スーパーホテルLohasの画像Wikipedia:削除依頼/ファイル:Nara08081.jpg など、著作権侵害を繰り返している疑いがでておりまして、何を信用すればよいかわからない状態になっております。すみませんが、この写真がどこか外部から転載された可能性についてご存じのかたはいらっしゃいませんでしょうか。--Su-no-G 2010年3月9日 (火) 12:53 (UTC)返信

橿原神宮前→奈良 直通不可時期について 編集

今まで当記事の年表に、表題の出来事が1987年として記述されていましたが、それ以前の1982 - 1983年ごろに引上線が設置されたと思われますので、その時と推定されます。 「国土画像情報(カラー空中写真)」では

  • 特徴の出典に関して、鉄道ジャーナル2011 2月号が参考になるかと思います。

乗客数統計 編集

百科事典として詳細な統計データは必要がないことは言うまでもないので、削除しました。必要とする方が参考文献やほかの文献、サイトなどで調べることができますので、ウィキペディアで敢えて書く特筆性は全くありません。乗客数の変異について特筆性のある変化があれば、どのように変化したかを数値を交えた文章でまとめて記載するべきでしょう。--TravelerM会話2015年1月28日 (水) 22:01 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかにおいてウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません統計の過剰な記載をしてはならないとなっており、統計の除去は正当です。--TravelerM会話2015年1月29日 (木) 17:03 (UTC)返信

全く同様の議論であり場所を分ける必要性が全くないので、各自続きはノート:新大宮駅にて。--CHELSEA ROSE会話2015年1月29日 (木) 19:38 (UTC)返信

構内分岐器数は本当に41もあるのか? 編集

41としている文献ってあるんでしょうか?しかも廃止された分岐器の記述のある文献は見当たりませんが?よって41としている部分を独自研究とみなして削除しました。--122.27.249.247 2018年4月23日 (月) 17:26 (UTC)返信

https://www.sankei.com/article/20220504-SA6HT5MFVNJFBMGGE2LZSUTUDU/
検索エンジンで軽く調べて簡単にニュース記事が出てきますが、本当に見られたのでしょうか--ほわいとへろん会話2023年12月20日 (水) 05:32 (UTC)返信

行き先表記について 編集

私は2021年2月2日15:27 (UTC)、この駅の行き先表記を近鉄公式サイトの「駅掲出時刻表」に記載されている大まかな行き先に書き換えました。これは現地表記だと近鉄公式サイトに記載されていないものも含まれていること、その駅への直通列車がないことから行ったものです。しかし、ソフトバンクIPにより現地で見かける表記に差し戻され、管理者伝言板に報告したところ、同一人物と思われる別のソフトバンクIPが「改悪行為はやめてください」と私の編集を「改悪行為」と決めつけてきました。さらに別のソフトバンクIPを使って他の駅の行き先表記を近鉄公式サイトの「駅掲出時刻表」の列車にある行き先に絞った表記から現地で見かける表記に差し戻す行為が行われ、これらの行為を管理者伝言板に報告しました。これ以上私とソフトバンクIPの間で編集合戦が起こらないよう、当記事に限らず、他の近鉄各駅の行き先表記についても近鉄公式サイトの「駅掲出時刻表」にある大まかな行き先を表記すべきか議論したく立ち上げました。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月13日 (土) 03:16 (UTC)返信

  反対 鉄道は近畿日本鉄道だけではありません。全国に鉄道、および駅が存在するので、近鉄だけフォーマットを変更する訳にはいかないと思います(近鉄だけで2020年3月現在286駅存在)。近鉄を変更すると、他の鉄道、および駅すべての「のりば」項目のフォーマットを変更しなければならない可能性が出てきます。

また貴殿の編集された「○○方面」を「○○行き」に変更された件については「○○方面」に統一するべきです。たとえその駅から「○○行き」しか存在しなくても、公式サイトには「○○方面(行き)時刻表」などと掲載されているはずです(その駅以遠に駅が存在したりするので)。古市駅の例ですが、下り(長野線省略)南大阪線は橿原神宮前までなので、「橿原神宮前 方面」とするのは正しいですが、さらに吉野線を経由し「吉野行急行」「吉野行特急」、尺土から御所線を経由し「近鉄御所行普通」が存在します。このため、「橿原神宮前 吉野 近鉄御所方面」と記述するのが正解になります。--やぶあさご会話2021年2月13日 (土) 10:19 (UTC)返信
やぶあさごさんの意見について。「近鉄だけフォーマットを変更する訳にはいかない」なんてことは全然ないです。むしろ、方面表記に出典を用いるなら事業者ごとに使用する資料が変わってくるのが当然ですので、事業者によって選ぶ駅名や表現に違いが出てきても問題はないでしょう。津駅の方でも述べましたが、JR東海の方面表記の出典選定はJR東日本の駅には一切関係ありません。この手の議論でよく別の駅を引き合いに出す手法がとられますが、それはあくまで同一事業者に絞られるべきです。ヨソはヨソです。なので例えば「近鉄の場合は公式サイトの○○を方面表記に採用する」としたとしても、近鉄以外の駅記事に影響はありません。--ButuCC+Mtp 2021年2月14日 (日) 10:47 (UTC)返信
  • ButuCCさんの意見はもっともだと思います。(小生は冒頭で「他の鉄道、および駅すべての「のりば」項目のフォーマットを変更しなければならない可能性が出てきます。」と申し上げており、「必ずしも」とは申し上げておりません。)小生の意見により誤解を生じたのでしたらお詫びします。そこでButuCCさんに伺いたいのですが、近鉄に乗り入れしている阪神なんば線(大阪難波乗り入れ)、Osaka Metro中央線(長田乗り入れ)、京都市営地下鉄烏丸線(竹田乗り入れ)の取り扱いについては、どのようにお考えでしょうか?--やぶあさご会話2021年2月14日 (日) 11:20 (UTC)返信
    • 複数事業者による駅の場合、原則としては各事業者が関係する部分ごとに出典を求めることになるでしょう(上小田井駅#駅構造)。大阪難波駅なら例えば阪神は○○、近鉄は××を出典とするとしていた場合、奈良線の部分には××を、なんば線の部分には○○を使うことになります。ただし、ご指摘の事例に限らず例外はあるでしょう。「事業者ごとに使用する出典を決める」というのは基本的に情報源の少ない小駅をもカバーできるものを選択することになるため、使用する資料に選択の余地がある駅の場合は個別に議論して決めることもできます。例えば(仮に両事業者各駅の方面表記選定基準についてHPの何らかの表記を採用したと想定して)大阪難波駅の場合、阪神側HPが独自に時刻表を用意せず近鉄HPの時刻表に飛ぶようになっているので、阪神HPの駅ページにある「尼崎方面」にすべきか近鉄HP時刻表の「神戸三宮(阪神)方面」にすべきか検討の余地があるでしょう。後者にした場合、当駅は他の阪神駅に対する「例外」となります。--ButuCC+Mtp 2021年2月14日 (日) 11:44 (UTC)返信
  • 確かに、複数の事業者になると、また面倒になってしまいますね。それぞれの駅のノートページで議論になると思います。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月14日 (日) 12:03 (UTC)返信

例外適用でしたら、私からも意見があります。近鉄路線や乗り入れ路線の記事の運行形態の節を参照するのもその一つです。例えば近鉄公式サイトやスマートフォンの「近鉄アプリ」には、奈良線各駅に「近鉄奈良方面」「大阪難波・神戸三宮方面」などとありますが、近鉄奈良線の記事の運行形態の節に、普通列車が尼崎駅-東花園駅間往復、大阪難波駅から大和西大寺駅もしくは近鉄奈良駅まで、近鉄奈良駅もしくは大和西大寺駅から尼崎駅まで運行されていること、区間準急が尼崎駅から大和西大寺駅もしくは近鉄奈良駅まで、近鉄奈良駅もしくは大和西大寺駅から大阪難波駅まで運行されていることが記載されています。その場合、近鉄奈良方面行きの欄には「近鉄奈良」の前に「東花園」を加えることになります。また、当記事(大和西大寺駅)など奈良線快速急行の停車駅の記事においても、現地表記と重なりますが、近鉄公式サイト内「駅掲出時刻表」と同じく「大阪難波・尼崎・神戸三宮方面」と表記することにもなり、大阪難波駅の場合も「尼崎・神戸三宮方面」となります。 Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月15日 (月) 03:37 (UTC)返信

ウィキペディアの記事を拠り所にすることはWP:CIRCULARに当たるので例外としても採用できません。「出典選定の上での例外」ですので、あくまで外部情報源を選ぶなかで広範囲の駅に使用可能な情報源を原則とし、それ以外にも用いることができる情報源に恵まれた駅に関して個別検討の余地がある、ということです。
そもそものりば表の「行先表記」に列車運用の要素を詰め込むのは荷が重すぎます。WP:CIRCULARを回避するためには路線記事の解説に用いられている出典を駅記事に持ち込むことになりますが、それをやるとしてもダイヤ節なり停車列車節なりを用いて文章で説明しないと解説として不十分なものになります。そしてそういったことを駅記事側でやるのはその駅特有の特徴がある場合に限られ、多くの場合は路線記事の運用節への誘導リンクを添えるだけで十分です(例:枇杷島駅。これは東海道線 (名古屋地区)が路線記事と別に存在するからこそですが、同じ感覚で「列車運用の詳細は近鉄奈良線#運行形態を参照」という一文をのりば表の近くに添えることは何の問題もないです)。
私は名鉄各駅の行先表記について公式HPから参照できる各駅時刻表を原則として用いて整備しましたが、公式の表記に従い運行上存在する行先を多々無視しています。例えば柏森駅江南駅 (愛知県)は隣同士ですが、名鉄が時刻表に示した方面表記はそれぞれ違います。柏森駅にも空港行きの準急がありますし、江南駅には柏森駅止まりの列車もあります。でも、それでいいんですよ。柏森駅では「名鉄名古屋・金山方面」で空港を、江南駅では「犬山方面」で柏森を括ってしまうのが公式のスタンスであり、「そういった案内をしている」ということを示すための「のりば表の行先表記」と私は考えています。--ButuCC+Mtp 2021年2月15日 (月) 10:54 (UTC)返信
    •   返信 ButuCCさん、WP:CIRCULARに当たる意見を提案してすみません。各鉄道事業者の公式サイトにある「○○方面」にはこの先の各駅の意味が込められているということですね。しかし、どうしても乗り入れ駅においてはどちらの事業者の行き先表記を出典とすべきかは、管轄している事業者のサイトか、それとも情報の多い記述を採用している事業者のサイトを一緒くたに採用すべきか、迷います。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月15日 (月) 11:24 (UTC)返信
      それゆえに同じ駅でも「A社のα線はこう案内し、B社のβ線はこう案内する」という形で所属路線ごと(行ごと)にスパッと分けて書けるケースがもっとも無難です。逆に言えば同一事業者でも表の行が特異だとやりにくいこともあって、例えば犬山駅では路線ごとの番線が不定で何線がどの番線を使うかを示すために構内図を出典に用いています。その関係で行先表記の出典も表の整合性から例外的に構内図準拠にせざるを得ず、これだけ時刻表を出典にしていません(しかし構内図は全ての駅にはないのでこれを原則にはできない。それゆえ構内図が「例外」になる)。
      そういう事情を抱えたときに個別検討することはある、という程度で、世の中の駅は単独事業者管轄駅が圧倒的多数を占めるので、原則として「A社は○を使う」といったことを決めておくことに意味はあるでしょう。実際自分の活動範囲ではJR東海が時刻表準拠で整備されており、それに倣って名鉄も同じようにしました。--ButuCC+Mtp 2021年2月15日 (月) 12:05 (UTC)返信
      • 2つ以上の事業者であればそれぞれの事業者ごとに出典を変えたり、公式サイトの駅情報や時刻表だけでなく、主要駅など路線ごとにどこのホームから出るかわからない場合は構内図も出典に使う方法もありますね。お教えいただきありがとうございます。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月15日 (月) 12:47 (UTC)返信

(インデント戻す)やぶあさごさんとButuCCさんに伺います。様々な鉄道駅の行き先表記の出典元サイトについて、PJ:RAILのノートで話し合いましょうか?「公式サイトにある駅情報もしくは時刻表を出典の基本とする。さらに2つ以上の事業者の駅では、事業者ごと、所属路線ごとに異なる出典を用いる」ことを提案できます。さすがにこちらのノートで話し合うのも「他のところでやって」と言われそうですので。また、大和西大寺駅については、備考欄を付けた以下の表記に修正したいと思いますが、いかがでしょうか?

のりば 路線 行先 備考
1, 2 奈良線 近鉄奈良方面
橿原線 天理・橿原神宮前方面
3, 4, 5 奈良線 大阪難波・神戸三宮方面
京都線 京都・国際会館方面
6 橿原線 天理・橿原神宮前方面 当駅仕立ての普通列車
奈良線 大阪難波方面 一部の準急・普通列車

行き先表示に駅の情報にある隣の駅の欄と時刻表リンクにあるものを使用しています。もしもいけないのでしたらすみません。今編集してもまたソフトバンクIPによる差し戻しが発生してしまう可能性があります。

--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月16日 (火) 09:46 (UTC)返信

プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等についてに、参考(になるかどうかわかりませんが)議論があるようです。--やぶあさご会話2021年2月16日 (火) 14:14 (UTC)返信

  返信 ありがとうございます。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月16日 (火) 14:52 (UTC)返信

  •   コメント - PJ:RAILに議論の場を移すのは構いません。既に触れたように過去何度か提案された話ですので、基本的には同じ見解をもって議論に参加します。議論の着地点としては概ねClover Tigersさんの提案内容を基本方針としてPJ:RAIL#駅の記事の記述への明文化、および別表として具体的に使用する事業者別出典リストの作り、論争の際に提示できるPJ文書の生成を目指すことになります。とはいえ一度に全ての事業者の担当出典を定めるのはマンパワーが足りないので、ひとまず現時点での各駅記事の状況を精査し、既に整備されている事業者+今回の議論で決めようとしている事業者(=近鉄など)についてまず決めることになるでしょう。
なおノート:鶴橋駅でも議論を開始されたようですが、PJ指針化を目指すなら個別事案は一旦棚上げにした方が良いと思います。複数事業者絡みはそれぞれの事業者で原則として使用する出典を決めてからの擦り合わせになるでしょうから。--ButuCC+Mtp 2021年2月16日 (火) 18:39 (UTC)返信
  • 議論を先に進めてしまい、申し訳ございません。ノート:鶴橋駅における議論につきましては、一旦棚上げとさせていただきました。また、近鉄の鶴橋駅の行き先表示を近鉄公式サイトと同じ表記にする際ののりばの表の作り方について、Nreさんから会話ページで「方面表記の典拠が公式サイトなら、公式サイトと同じにしないと今後編集者の解釈の違いによる表記揺れを誘発しかねないのではと懸念します。またのりばの表については複雑になるので特急に関しては分離して、単純に路線ごとの方面表記を上下線とも公式サイトに従って記載すれば良いのではと思います。特急ののりばの運用については表の下部の本文で補足すれば良いと思います」との回答がありました。PJ文書の作成の際、先ほどの「公式サイトにある駅情報もしくは時刻表を出典の基本とする。さらに2つ以上の事業者の駅では、事業者ごと、所属路線ごとに異なる出典を用いる」以外に「路線ごとの行き先表記を公式サイトと同じものにし、のりばが異なるなど特定の列車については本文で補足する」という提案も入れさせていただきます。また、どの鉄道事業者から取り組むか、もしも現地表記に差し戻された場合はどうすればよいか、これらについても話し合う必要がありそうです。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月17日 (水) 08:22 (UTC)返信
    具体的な話はPJでの議論が始まってからと思い省略しましたが、質問の点2点について簡単に触れておきます。
    • 「どの鉄道事業者から取り組むか」:緊急性のある案件ではないので、その時点で参加者の関心のある範囲だけ順次決めていけばよいと思います。論争が起きて必要に迫られるか、積極的に整備の意思を持つユーザーが主導するかしないうちは別表が空白でも問題はないです。
    • 「もしも現地表記に差し戻された場合はどうすればよいか」:手順的には現在と変わりません。現地表記はWikipedia:検証可能性に反するのでPJで明文化せずとも不当であり、そういった編集をされたユーザーに理由を説明したり、強行編集に対する措置(差し戻し、半保護依頼など)を行うことになります。これに明文化されたPJ:RAILの文章が加わることで対応がしやすくなります。WP:Vとの組み合わせで「現地表記がいけない理由」「その代わりに使う表記(出典)」「事業者ごとに対応が変わる(出典が変わる)こと」「例外事例」をPJへのリンクで具体的に提示できますし、強行編集に対する半保護依頼などでは「PJの合意」が依頼理由として使えます。--ButuCC+Mtp 2021年2月17日 (水) 16:06 (UTC)返信
  • ButuCCさん、ご回答ありがとうございます。この続きはPJ:RAILのノートで話し合いましょう。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月17日 (水) 16:44 (UTC)返信
ページ「大和西大寺駅」に戻る。